本文へスキップ

Saitama Medical University, Center for Medical Education and Career Development,Community Health Science Center

地域基盤型IPE Interprofessional Education

地域基盤型専門職連携実践

平成24年度文部科学省大学間連携共同教育推進事業
 「彩の国地域住民の暮らしを支える連携力の高い専門職育成」

 埼玉県内の保健医療福祉専門職を養成する埼玉県立大学、埼玉医科大学、城西大学に加え、生活環境デザインコースを持つ日本工業大学が加わり、 来たるべき高齢社会の住民の暮らしを支えることのできるような視点を養い、連携できる専門職を育成することを目的に平成24年度から平成28年度まで 専門職連携教育(Interprofessional Education:IPE)に取り組みました。この事業の事後評価については、最高位の評価を得ることができました。
      (日本学術振興会へのリンク地域連携―整理番号18)
 文部科学省のプロジェクトは終了しましたが平成29年度以降も継続してプロジェクトが進められるよう、4大学および埼玉県による「協定書」を締結して活動しています。

専門職連携教育(Interprofessional Education)

英国のCAIPEの定義 (Center of Advanced InterprofessionalEducation:専門職連携教育推進センター)

「複数の領域の専門職者が連携およびケアの質を改善するために、同じ場所で共に学び、
お互いから学び合いながら、お互いのことを学ぶこと(CAIPE 2002)」

 多くの専門職種が連携するためには、患者を中心にそのケアの質の向上を目指して、目的を共有すること、お互いを尊重し対等な人間関係を構築することが求められています。

本学では埼玉県立大学が平成19年度から4年生全学科必修科目として実施してきた埼玉県内約80施設において展開される地域を基盤とした専門職連携教育(IP演習)に参加し、看護学科、理学療法学科、作業療法学科、社会福祉学科、健康行動開発学科(歯科衛生士、臨床検査技師、養護教諭、体育教諭等々)の学生と連携し、患者・利用者の個別の支援計画を作成することを通してチーム形成、多職種の理解のプロセスを体験し、自らの専門性について考える実習をおこなっています。

 

  埼玉県立大学のIP演習の目標  
IPE演習

埼玉県立大学のIP演習のチーム構成
IP演習チーム構成

医学教育におけるIPE

医学部卒前教育におけるIPE導入への期待

 IPW実習参加の医学生においては、専門職連携の重要性を理解し、意欲の向上・日常生活の振り返りが行われることが明らかになりました。また、実習を通して病気ばかりではなく人を診ることの重要性や、退院後の生活まで含めて患者であるということを再認識し、地域医療に関する意識が高まりました。

地域の現場で学ぶことで、学生の意欲の向上を引き出すことができ、『他学部・他領域の視点が学べるIPW実習は続けたほうがよい。』『患者さんと向き合える良い実習だと思う。』『後輩にも参加してほしい。』など、学生からも高い評価を得られています。

地域医療に貢献できる医療人を育てるための教育の取り組みとして、今後さらに、地域との連携を深め、IPW実習の質の向上を図り、自ら問題解決に取り組む学生の教育を目指しています。


バナースペース

埼玉医科大学 医療人育成支援センター
地域医学推進センター

〒350-0495
埼玉県入間郡毛呂山町毛呂本郷38
毛呂山キャンパス

TEL 049-276-1168
FAX 049-295-8066