概要

教育目標 | 専攻分野別教育目標 | 修業年限・学位 | 組織および専攻 | 
履修の方法 | 昼夜開講 | 学位授与 | 奨学金等 | 科目等履修生について

1.教育目標

 埼玉医科大学大学院は、高度で最先端の基礎的・臨床的医学研究に従事し、豊かな学識をもつ優れた医学・医療の指導者を養成することを目標としています。

 本学では、医師だけでなく、研究者、薬剤師など医療に深く関わりを持ち、大学院において研究をおこなおうとする者の入学を歓迎します。

<各専攻の目的>

生物・医学研究系専攻
  生物・医学研究分野に関する研究者として、高度で最先端の基礎的研究に従事し、自立して研究活動を行うに必要な研究能力及びその基礎となる豊かな学識を養うことを目的とする。
社会医学研究系専攻
  社会医学研究分野に関する研究者として、高度で最先端の社会医学研究に従事し、自立して研究活動を行うに必要な研究能力及びその基礎となる豊かな学識を養うことを目的とする。
臨床医学研究系専攻
  臨床医学研究分野に関する研究者並びに職能人として、高度で最先端の臨床医学研究に従事し、自立して研究・医療活動を行うに必要な能力及びその基礎となる豊かな学識を養うことを目的とする。

2.専攻分野別教育目標

生物・医学研究系

解剖学
解剖学では生命体としての人体の構造に関する理論とその臨床医学への応用を教授研究し、その学問的修練を極めて基礎医学の発展に寄与することを目標とする。

生理学
 生理学ではおもに人体の正常な生理機能に関する基本的知識・概念とそれらの応用を指導し、広く医学研究の発展に寄与できる人材を育成する。

生化学(生化学)
生体物質の正常代謝を理解し、併せて病態時における異常代謝に関しても物質とエネルギー、情報の流れについて分子、細胞、システムレベルで説明する能力、或いは不明な点に関してはこれを解明する実験的態度と技術を養成する。

生化学(分子生物学)
分子生物学では最新かつ広範囲の遺伝子転写制御機構に関する理論とその応用に関する知識を深め、医学分子生物学領域の発展に寄与できる基礎的、臨床的研究のできる能力のある人材を育成する。

ゲノム基礎医学
 ゲノム基礎医学では、ゲノム情報に基づく生命現象を総合的に理解し、加えて、運動器、脳、生殖器を中心とした分野での最先端の研究を遂行する為の実験手技をマスターする。その知識及び技術でもって、世界に通じる研究を展開し、そこから得られる成果を健康の増進や疾患の予防・診断・治療に応用できる人材を育成する。

ゲノム応用医学
 ゲノム応用医学ではヒトゲノム情報と分子細胞生物学技術に基づき、疾患の病態を分子レベルから生体レベルまで広く深く理解し、遺伝子発現・修飾制御や遺伝子治療・ゲノム編集等の最先端研究を通じて、ゲノム医学・医療への応用と知財マネジメントができる力を有し社会貢献できる医療人の育成を目標とする。

薬理学
 薬理学では薬理学に関する理論とその応用の基本を学習し、疾患の分子病態や治療戦略を独創的な観点から研究し、その学問的修練を極めて薬理学の発展に寄与することを目的とする。

病理学
 病理学では、病気の原因と成り立ち・進展・帰結に至る形態学的、機能的変化に関する理論とその応用を研究し、その学問的修練を極めることにより、病理学の発展に寄与することを目的とする。

微生物学
微生物学では、微生物による感染・疾病発症のメカニズムを教授研究し、その成果を感染症や疾患の診断・予防・治療の開発に役立てることを目的とする。

免疫学
免疫学では免疫学・アレルギー学に関する理論とその応用を教授研究し、その学問的修練を極めて免疫学・アレルギー学の発展に寄与することを目的とする。

生体機能科学
生体機能科学では生体機能調節に重要な役割を果たしている神経系、内分泌系および消化器系について学習し、さらに新たな分野を研究し生体機能の解明に貢献できる人材を育成する。

生体医工学
 生体医工学に関する基礎知識、基礎能力をベースに、最新の研究に関する背景、理論、知識について習得し、生体医工学における研究を推進する能力を身につけて研究結果を成果として出すとともに、成果による生体医工学分野への社会貢献を果たせる人材を育成する。

社会医学研究系

社会医学
社会医学では、パブリックヘルスに関する知識、技能を修得・研究し、その学問および実践能力を究めて、社会の発展に寄与することを目的とする

法医学
 法医学に関する知識、技能を学習・研究し、その学問および実務能力を究めて法医鑑定医として活躍し、もって社会に貢献することを目的とする。

医学教育学
医学教育における基本的な学習理論、教授法、評価法、医学教育に特有の教育特性等を、これまで蓄積されてきた文献上の知見を基盤として理解し、実際の教育にその知識を応用するスキルを身につけることを目標とする。

臨床医学研究系

内科学(血液内科学)
血液内科学に関する最先端の知識と技術を修得し、造血器腫瘍の分子病態解析などの基礎的および臨床的研究の実践を通じて、研究能力を有する優れた血液臨床医の育成を目標とする。

内科学(輸血・細胞移植学)
血液型、不規則抗体、血液製剤の種類と特徴、輸血の適応と適正な輸血の在り方、などに関して知識を習得する。細胞治療の知識を習得し必須となる技術を獲得する。輸血に関するデータを利用し論文をまとめる能力を獲得する。(例:血液製剤の品質、自己血採血前後の造血状態の変動、末梢血幹細胞の動員)

内科学(感染症科・感染制御学)
 感染症をテーマとした医学研究を行います。感染症を引き起こす病原微生物は多岐にわたり、臨床病態も多様であるため、さまざまな臨床研究のテーマがあります。さらに微生物学、免疫学、薬理学、分子生物学など関連するため、それぞれの基礎医学の講座と人的・物的共同研究を行います。

内科学(腫瘍内科学)
薬理学的知見や包括的ながんドライバー遺伝子の同定に基づいた合理的な抗がん薬物療法に関して臓器横断的な研究を行うことを目的とする。

内科学(循環器内科学)
心臓病、血管病における知識を深めその応用を教授研究し、その学問的かつ実際的な修練をきわめて、患者さんの救命、治療、予防、健康増進に寄与する実質的な循環器病学の発展と、人類の幸福に寄与することを目標とする。

内科学(呼吸器内科学)
 広範な呼吸器内科領域の中で特に非・癌の良性疾患、主として炎症性疾患を学習標的とする。すなわち、アレルギー・免疫学、炎症学、微生物学の関わる領域について、主として免疫学・分子生物学的手法等を用いて研究を行ない、呼吸器病態学、呼吸器診断学、呼吸器治療学の発展に寄与することを目標とする。

内科学(リウマチ・膠原病内科学)
基礎免疫学の知識と技術を基に、臨床免疫学の発展と自己免疫疾患診療の進歩に貢献出来るような科学的力量のある臨床医を育成する事、および、臨床免疫学の領域において世界に通用するような研究者および大学院教員を育成することを目的とする。

内科学(消化器・肝臓内科学)
消化管及び肝・胆・膵疾患の病態、診断、治療に関わる知識と技術を修得し、それらを応用した基礎的・臨床的研究を実施する。

内科学(消化管内科学)
消化管疾患に関わる専門知識、特に消化器内視鏡による診断、治療の知識と指術を修得し、それらを応用した基礎的や臨床的な研究ができる能力を有する人材を育成する。

内科学(内分泌・糖尿病内科学)
内分泌代謝学の専門的な知識を習得することを第一の目標とし、かつ、先端の知識を習得することにより、この分野における基礎的・臨床的研究を行うことのできる人材を養成する。

内科学(神経内科学)
神経内科学に関する理論とその応用を研究し,その学問的修練を究めて神経学の発展に貢献するとともに,若手研究者の育成を目的とする。

内科学(腎臓内科学)
腎臓内科の大学院教育の特徴は、自分が何をどうしたいかを明確にすることから始まる。目標が決まったら、あらゆる可能な研究スキルを動員して達成させ、その成果を論文化することで科学的考え方を習得する。これによりphysicicans scientist、すなわち一生涯学徒としての医師を育成することを目標とする。

内科学(総合内科学)
総合内科に関する専門的な知識を深め、内科学一般の基礎的·臨床的な研究ができる能力を有する人材を育成する。

外科学(心臓血管外科学)
成人から小児にわたる心臓血管疾患に関する知識を広く身につけ、血管内治療を含むその外科的治療について理解を深める。

外科学(消化器外科学)
 救急を含む一般消化器外科、上部消化管外科、下部消化管外科、肝胆膵外科に関する理論とその応用を教授研究し、その学問的修練を極めて消化器外科学の発展に寄与することを目的とする。

外科学(乳腺外科学)
乳腺専門医、マンモグラフィ読影医、臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医、がん治療認定医に対応できる能力と豊かな教養を備えた医療人として社会に幅広く活躍できる素質を身につける。

外科学(小児外科学)
小児外科に関する問題点を明確にして、それを解決するために研究し、その学問的修練を極めて小児外科学の発展に寄与することを目的とする。

外科学(呼吸器外科学)
呼吸器疾患、すなわち肺・縦隔・胸壁疾患のうち、外科的疾患の病態、診断、治療に関する理論と応用についての知識を獲得し、その臨床応用についての理論と手技を体得する。その上で、学問的側面からも修練を積んで、基礎的、臨床的研究を展開し、呼吸器外科学の発展に寄与することを目的とする。

小児科学
成長・発達・ライフサイクル等に関する小児病学と小児保健学の理論とその応用を教授研究し、その学問的修練を極めて小児科学の発展に寄与することを目的とする。

産科婦人科学
 産科婦人科学各領域に必要な理論とその応用を十分に理解・実践できるとともに、医学研究者として独立して研究を遂行できる洞察力と統合力を涵養する。

精神医学
 精神医学およびその関連領域における臨床精神医学的および神経科学的知識の習得と科学的思考の鍛錬を通じて、精神科専門医および精神医学研究者としての素養を身につけ、精神医学の発展に寄与することを目的とする。

緩和医療学
 がん治療を成功に導くために必須である支持医療、および、すべての人に訪れる死への過程を支えるエンドオブライフケアの理論と実践を学び包括的に緩和医療学を究め、臨床研究を展開できる人材を育成する。

皮膚科学
先天性遺伝性疾患、皮膚アレルギー疾患、皮膚悪性腫瘍、膠原病をはじめとするさまざまな皮膚疾患の病態、検査、治療について理解を深め、皮膚科学の発展に寄与することを目的とする。

整形外科学
整形外科に関する理論とその応用について教授・研究し、その学問的修練を極めて整形外科学の発展に寄与することを目的とする。

脳神経外科学
脳神経外科学では広く脳科学(特に脳卒中学、脳腫瘍学、脳外傷学、脊椎脊髄学、先天性奇形学、機能的脳神経外科学)に関する理論とその応用を教授研究し、その学問的修練を極めて脳神経外科学の発展に寄与することを目的とする。

泌尿器外科学
泌尿器科学では泌尿器疾患の概念、疫学、病因、診断、治療に関する知識を体系的に習得し、実際の臨床の場においては、習得した知識を応用して、鑑別診断を行い、適切な診断を下す力を養うことを目的とする。

耳鼻咽喉科学
耳鼻咽喉科、頭頸部外科学を体系的に理解し、本領域の基礎的、臨床的研究を遂行出来る人材を養成する。

眼科学
眼科学では視覚に関する理論とその応用を学び、課題解決のための方法論を思考し眼科学の発展に寄与することを目的とする。

麻酔学
麻酔学の基礎的・臨床的研究ができる能力、および問題解決型能力の養成を目標におく。周術期管理、疼痛発生と抑制の研究、集中治療室における重症患者管理と周産期管理、遺伝子解析を応用した麻酔薬の機序解明などを研究の柱とする。そのほか、全身管理のエキスパートを目指す学問であるので、個人の学問興味に応じて幅広い研究テーマを指導する。

放射線医学
放射線医学の研究者として、自立した研究活動を行うのに必要な理論、技術及び発展の方向の修得を目指し、放射線医学の進歩に寄与できるための理論・応用を習得する。

口腔外科学
歯科および口腔外科学に関する理論とその応用を教授研究し、その学問的修練を極めて歯科および口腔外科学の発展に寄与することを目的とする。

形成外科学
創傷治癒・再生医療・組織移植、および体表異常の治療などに関する理論とその応用を教授研究し、その学問的修練を極めて形成・再建外科学の発展に寄与することを目的とする。

リハビリテーション医学
リハビリテーションに関する理論とその応用を教授研究し、その学問的修練を極めてリハビリテーション医学の発展に寄与することを目的とする。

理学療法学
理学療法学に関連する最先端の基礎的及び臨床的研究を主体的に調べて、その内容を常にupdateする能力を涵養するとともに、理学療法学の基礎的及び臨床的問題に対して適切な研究デザインを構築し、その要素の関連性を科学的に明らかにすることにより、理学療法学の発展に寄与する能力を有する人材を育成することを教育目標とする。

臨床検査医学
臨床検査の基本となる方法・原理について知識を習得する。臨床医が自ら実施できる検査(骨髄像、尿、細菌、心電図、エコー検査など)について技術を獲得する。臨床検査データを利用し論文をまとめる能力を獲得する。

救急医学
救急医学、災害医学、外傷学、集中治療医学など、救急医学に関連する全ての分野に関する理論とその応用を研究し、その学問的修練を極めることで救急医学の発展に寄与することを目的とする。

医療安全管理学
医療安全に関わる専門的知識を習得し、高度で最先端の社会医学研究に従事し、自立して研究活動を行うに必要な研究能力及びその基礎となる豊な学識を養う。

臨床中毒学
中毒性疾患における毒物特性、毒物動態、毒性のメカニズム、臨床症状・経過、診断・治療法などに関する理論とその応用を研究し、この分野の発展に寄与することを目的とする。とりわけ、この分野において我が国に初めて開設された講座として、我が国の実情にあった臨床・教育・研究モデルを構築し、全国への普及に努める。

ゲノム医療学
ゲノム・染色体・遺伝子の多様性と疾患との関連、および遺伝情報・ゲノム情報の特性を理解し、遺伝情報・ゲノム情報に基づいた診断と治療、未発症者を含む患者・家族の支援ができるようにする。

臨床腫瘍学
臨床腫瘍学の実地研修、E-learningによる共通,専門科目の履修、効果的ながん研究を通じ、高い臨床能力と研究能力を併せ持った外科系、内科系、放射線、緩和ケア、各領域の腫瘍専門医を養成する。

連携大学院臨床基礎医学
高度な研究機関との連携により、本学との双方向的な最先端医療の臨床的・基礎的研究を実践し、医学・医療の発展に寄与できる人材の育成を目的とする。

3.修業年限・学位

 修業年限:4年  学位:博士(医学)

4.組織および専攻

組織

5.履修の方法

 学生は、定められた授業科目より30単位以上を履修しなければなりません。
 履修にあたっては指導教員と相談の上、履修科目を選択し、所定の期間に履修手続きをおこなってください。

6.昼夜開講(大学院設置基準第14条による教育方法の特例)による履修及び研究

 近年、大学院における社会人の再教育への要望が高まっております。
 そこで社会人が最新の医学知識・技術を学び医学研究(臨床)能力を身につけるため昼夜開講制を導入しています。

 昼夜開講制とは夜間(17:30〜)や特定の時間(時期)に授業・研究指導の時間を設け、病院に勤務する医師(臨床研修医含む)、地域医療に携わっている開業医、医学及び関連分野の研究者等の社会人が大学院の授業、研究指導をより受け入れやすくするための制度です。

夜間や土日、もしくは比較的休暇をまとめてとり易い夏期休暇期間等に履修できるカリキュラムを設定し、単位を修得しやすくするなど配慮をおこないます。

 この制度を利用する者は、指導教員と十分な相談の上で履修科目等を決定してください。

【大学院設置基準第14条】

 大学院の課程においては、教育上必要があると認められる場合には、夜間その他特定の時間又は時期において授業又は研究指導を行うなどの適切な方法により教育をおこなうことができる。

その他一部eラーニングによる授業も開講実施しております。

○ カリキュラムについてご不明な点がありましたら大学事務部医学部事務室庶務課大学院担当までご相談ください。

授業時間の一例

  時限 授業時間(90分授業)
通常の授業時間  9:00〜10:30
  10:40〜12:10
  13:10〜14:40
  14:50〜16:20
特例による授業時間 18:00〜19:30
  19:40〜21:10
e-ラーニングによる授業 (90分)

7.学位授与

 本研究科に4年以上在学し、所定の授業科目について30単位以上修得し、かつ必要な研究指導を受けた上、学位論文を提出して、その審査及び最終試験に合格することにより博士(医学)の学位が授与されます。なお、優れた研究業績をあげた者については、早期修了もあります。

8.奨学金等

@埼玉医科大学私費外国人留学生等奨学金制度(邦人適用有り)
 大学院に在籍する者で、経済的理由により、修学が困難な事情が生じた私費外国人留学生等(邦人含む)に学術研究の奨励と母国の発展に寄与する人材の育成を資することを目的とする奨学金制度があります。

A日本学生支援機構奨学金
 申請し採択された場合は奨学金の貸与が受けられます。(令和5年度 月額80,000円又は122,000円/第一種奨学金)

※埼玉医科大学医学部地域医療奨学金受給者、埼玉県地域枠医学生奨学金受給者が社会人大学院生として入学した場合、在籍期間中は返還猶予となります。その他奨学金等に関することはお問合せください。

9.科目等履修生について

 正規学生の研究及び指導に支障のない範囲で、前期(4月入学)・後期(10月入学)の募集をおこないます。
 募集要項ならびに出願書類についての詳細は、大学事務部医学部事務室大学院担当までお問い合わせください。

 

大学院に関する問い合わせ先

〒350-0495
埼玉県入間郡毛呂山町毛呂本郷38
埼玉医科大学 大学事務部医学部事務室 庶務課大学院担当
TEL:049-276-1540 (内線41-2118)

↑上に戻る