研究・活動 Study & Activity
臨床検査学科 School of Medical Technology

臨床検査学科 研究・活動内容

村田 栄子(むらた えいこ)

主な担当科目
人体の構造と機能(構造系)および構造系実習(臨床検査学科、看護学科、臨床工学科)
資格・学位
教授 臨床検査技師 博士(医学)

研究紹介

専門分野
解剖学
研究テーマ
〈消化管の組織化学〉 小腸の粘膜上皮には吸収上皮細胞のほかに杯細胞・パネート細胞・内分泌細胞などが存在します。吸収上皮細胞の寿命はマウス・ラットで2~3日、ヒトで6日といわれています。パネート細胞の寿命はこれより長く、抗菌物質(リゾチーム、デフェンシン)を分泌するほか、幹細胞を守る働きがあるのではないかといわれています。パネート細胞をはじめ粘膜上皮細胞の形態と機能を研究しています。
研究概要
肉眼解剖および組織学、組織化学的手法を用い、細胞・組織の成り立ちを観察しています。
著書・学術論文
1.江連和久・村田栄子:看護学生のための解剖生理よくわかるBOOKS。メジカルフレンド社(2011)
2.穐田真澄編(第2版):組織学総論-細胞・組織から病態の理解へ-農工大出版会(2011)
3.Kokabu S, Ohte S, Sasanuma H, Shin M, Yoneyama K, Murata E, Kanomata K, Nojima J, Ono Y, Yoda T, Fukuda T, Katagiri T:Suppression of BMP-Smad signaling axis-induced osteoblastic differentiation by small C-terminal domain phosphatase 1, a Smad phosphatase. Mol Endocrinol 25(3)474-81(2011) 
4.Yamada K, Murata E, Fujita K, Akita M: Effects of zinc deficiency on the activity of defensin and MMP-7. J Phy Sci 61. S210(2011)
所属学会
日本解剖学会 日本臨床分子形態学会
教員からのメッセージ
各種資格をとり医療人となることを目指す学生の共通科目のひとつがヒトの正常な構造と機能です。いろいろな手法をつかい、ヒトの構造を理解しやすく講義し、臨床に橋渡しできるようお手伝いします。