救急センター

救急センター
救急センター
Emergency Center
地域の皆様に貢献できるよう
24時間体制で対応します。

センター長ご挨拶

埼玉医科大学病院救急センターは、様々な病気や怪我に24時間体制で対応する病院をあげての横断的な組織です。
看護師が患者さんの重症度判定(トリアージ)を行い診察の優先度を決め緊急度の高い患者さんから順に診察を行います。

我々は24時間365日、地域の救急患者さんの受入要請を断らない、さらには搬送困難受入医療機関として地域の皆様に貢献できるように救急科を発展させていこうと思っています。救急科では外傷患者さんや急性中毒の患者さん、複数科に跨る疾患をもつ患者さんの入院も適時担当しています。

国の方針による働き方改革により夜間の診療体制は大きな転換期を迎えます。総ての診療科の医師が当直している体制から少数の医師で夜間、対応する体制に変化します。
日中、受診できる方は出来るだけ日中に受診して戴けるようにお願い申しあげます。少ない人数でも安全に診療できるシステムの構築に全力で取り組みます。
救命救急C 髙平 修二
センター長、准教授、救急センター長
髙平 修二 TAKAHIRA, Shuji

診療内容・専門分野

1.救急診療 ― 軽症から重症まで多くの病態に対応

突然のけがや病気で具合が悪くなって動けなくなった時にはかかりつけの病院、医院に相談するのが一番ですが、もし「重症の患者さんは診療できない」と言われてしまったらどうしましょう? そんな時に相談に乗って救急診療を担当するのが埼玉医科大学病院救急センターです。軽症であるか重症であるかにかかわらず、できるだけ多くの救急患者を受け入れることを第一の目的として、広い範囲の病気や怪我の診療を行います。
「すぐに専門医の診察を受けたい」、「夜間でも医師に診てもらいたい」という患者さんの心情は当然です。しかし24時間にわたってすべての診療科の専門医を待機させことは、人口当たりの医師数が全国最低の埼玉県では事実上不可能で、埼玉医科大学も例外ではありません。

救急センターでは最初に患者さんの重症度判定(トリアージ)を行って診察の優先度を決め、重症の患者さんから順に診察と各種検査を行ってゆきます。患者さんの最初の診察を担当するのは初期診療を専門とする救急科の医師で、病気の診断と同時に初期治療(応急処置)を行って全身状態の安定をはかります。その後に病態に応じて各科の専門医による専門治療に引き継いでゆきます。こうしたやり方はアメリカ、カナダをはじめとする多くの国々で一般的な救急医療システムであり、わが国では「ER型救急」と呼ばれ、少数の医療スタッフで効率よく診療するのに適した医療システムです。

救急センター・中毒センターでは広い範囲の病気やけがに対応しますが、重症外傷や心筋梗塞、脳出血のように極めて緊急度が高い場合には、病状を安定化させた後に日高市にある埼玉医科大学 国際医療センターに転送いたします。
埼玉医科大学東館
救急センター

2.地域医療・高齢者医療 ―高齢社会への対応

埼玉医大病院 救急センターは西入間消防署と連携し救急ワークステーションを実施しています。これは消防署の救急車が院内に待機し、現場への医師派遣が必要と考えられる場合に医師とともに出動して医師が現場で診療を行う、ドクターカーのひとつの形態です。

日本社会の高齢化は世界最高で今後高齢者への対応が大変重要な課題となります。これに対応して高齢患者の診療を現場で始める救急ワークステーションのような初期診療体制とともに、患者さんが病院から退院した後も地域での診療を継続して受けられる体制を充実させる必要があります。救急センターでは2025年問題(超高齢社会問題)に対応すべく、救急搬送される65歳以上の高齢者を対象として「介護保険の申請」「在宅医療の導入」「特別養護老人ホームや介護老人保健施設への入所」など、生活や医療環境の支援をセンターに常駐している緩和医療科スタッフが行っています。
ワークステーション

3.中毒診療 - 様々な急性中毒にも対応

埼玉医科大学病院 救急 センターもう一つの大きな特徴は臨床中毒センターと連携して広範囲の中毒の診療を行っていることです。中毒を専門的に診療できる医療機関は埼玉県はもちろん全国的にも珍しく、一般的な薬物や農薬などの中毒だけでなく、一酸化炭素や硫化水素のような有毒ガス中毒、さらに毒キノコなど有毒植物を食べてしまった場合や毒蛇に咬まれてしまった場合にも対応しています。外来診療のみで帰宅可能な患者さんだけでなく入院治療、さらに最も重症な場合は集中治療室(ICU)での集中治療も行います。

主な疾患

  • 救急疾患一般(緊急性の高い重症心疾患、脳出血、くも膜下出血は国際医療センターに転送)
  • 外傷一般(緊急性の高い重症外傷は国際医療センターに転送)
  • ロコモティブシンドローム(1)、フレイル(2)
    (1) 筋力低下や骨粗しょう症などで移動するための能力が衰えた状態。ロコモと略される。
    (2) 加齢により心身が衰え活動能力が低下すること。
  • 中毒一般(薬物、化学物質、有毒ガス、有毒動植物)

大規模災害時の医療

近未来に予想される大地震、異常気象、大事故などにより近隣地区で多数の被災者が出た場合、埼玉医科大学病院は災害拠点病院として災害医療の最前線の責務を担い、被災者の診療にあたります。東館の救急センターは、いざというときできるだけ多くの被災者受け入れが可能となるように十分な診療スペースを確保し、緊急用診療機材を設置しています。また院内にはDMAT(災害派遣医療チーム)が結成され、災害時の医療活動に対する研鑽を積んでいます。
災害時には消防、行政、警察などと協力して地域の医療活動の中心となり、災害規模が大きい場合には災害地域外の医療機関への患者搬送の中継拠点となります。

診療体制

内科系診療 救急科医師、ER担当医師(当番医)による診療
※夜間は内科当直医による診療
外科系診療 救急科医師、ER担当医師(当番医)による診療
※夜間は外科当直医による診療
小児科診療 【日中】 小児科医師による診療
【夜間】 地域連携小児時間外夜間・休日診療
産婦人科診療 産婦人科医師による診療
フレイル(高齢者)診療 緩和医療科医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士
眼の症状 眼科医師による時間指定受付診療
耳・鼻・喉の症状 耳鼻咽喉科医師による時間指定受付診療
歯の症状 当院の歯科医師による診療
※日中と異なり時間外の診療では、曜日により血液内科、皮膚科、形成外科・美容外科、泌尿器科、脳神経外科の夜間当直医師が不在となります。
EnglishFrenchGermanItalianPortugueseRussianSpanish