てんかんセンター

てんかんセンター
てんかんセンター
Epilepsy Center
満足いただけるてんかん診療を
各診療科と連携して行い地域医療に貢献します。

センター長ご挨拶

学際的包括的連携による最高レベルの総合てんかんセンターを目指して

てんかんは全人口に対する有病率が約1%と高率であり、乳幼児からお年寄りまですべての年齢層で発症します。てんかんの患者さんは、てんかん発作のみならず、発作が突然起こってくることに対する慢性的な不安や心理的・経済的負担に加え、薬物の副作用、妊娠への影響の心配などを抱えて生活されています。また、資格や雇用での制限や不安、偏見や無理解といった直接的・間接的な不都合に直面されています。特に難治てんかんの場合、発作が身体・心理・社会面に及ぼす直接的な影響は深刻であり、また発作抑制のために使用される抗てんかん薬の身体・認知・心理機能への影響も患者さんの生活の質を損なう原因となりがちです。

埼玉医科大学病院てんかんセンターは、てんかん患者さんとそのご家族の幸せを第一に考え、安心・安全で質の高いてんかん診療を行います。てんかんを診療する神経精神科・心療内科、小児科、脳神経内科・脳卒中内科、脳神経外科などの専門医とさまざまな医療職スタッフによるチームワークによって、てんかんという疾患とそれに関連するさまざまな問題に対して真摯に向き合い、診療科の垣根を越えて一致協力してその解決に邁進してまいります。また、埼玉県で唯一のてんかん診療拠点機関として、埼玉県内全域にわたるてんかんの地域医療に貢献し、関連施設との密な連携医療を実践します。​さらに、日本てんかん学会の認定する研修施設ならびに包括的てんかん専門医療施設として、てんかん専門医の育成とレベルの高いてんかん医療を提供します。

皆様のご協力ならびにご鞭撻をよろしくお願い申し上げます。
 
埼玉医科大学病院てんかんセンター
てんかんセンター長 山内秀雄

診療内容・専門分野

センターの特徴

理念・基本方針・使命

理念
学際的包括的連携による医療と福祉の理想郷を実現するため、高度なてんかん医療を提供する基幹施設として地域医療に貢献する。

基本方針
  1. 患者さんの幸せのために安心で質の高いてんかん医療を実践し、地域医療に貢献します。
  2. 高度なてんかん医療を提供する地域基幹施設としての役割を果たし、関連施設との連携を行います。
  3. 人格的にすぐれ高い技能を持つ人材を育成し、診療に役立つてんかん研究の推進に努めます。

使命(埼玉県てんかん診療拠点機関として)
埼玉医科大学病院は「埼玉県てんかん診療拠点機関」に指定されており、てんかんセンターはその使命を担います。
  1. てんかんの患者さんとそのご家族に対する専門的な相談、支援と治療を行います。
  2. 医療機関へのてんかんに関する普及啓発、専門的な助言指導を行います。
  3. 関係機関(精神保健福祉センター・県内医療機関・保健所・市町村・福祉事務所・公共職業安定所等)との調整を行い連携の深化をいたします。
  4. 一般の方々にてんかんという病気を理解していただくための啓発を行います。

てんかんとは

てんかんとは、様々な原因によりもたらされる慢性の「脳の病気」です
脳は日常生活の中で、まわりの情報を取り入れたり、それを判断したり、体の運動の命令を下したりするなど、いろいろな機能の指令室になっています。この脳の活動のもとになる情報を伝達するのが脳を構成する神経細胞です。神経細胞は規則正しいリズムで互いに調和を保ちながら電気的な活動をしていますが、何らかの原因でバランスが崩れてしまい、激しい電気的な乱れ(過剰興奮)が生じると「てんかん発作」になります。このてんかん発作が繰り返しおきる病気を「てんかん」と呼んでいます。

てんかんは決してめずらしい病気ではなく、一般人口では1000人当たり5~8人の患者さんがいると報告されています。日本全体では約50~100万人の患者さんがいる計算になります。子供に多い病気というイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、思春期、成人期に発症することもあり、最近では高齢者の発病率も増えています。原因が明らかなものとしては、外傷、脳炎、脳血管障害、先天性の脳奇形などがあります。

てんかん発作は突然起こるので、怖く感じる方もいるかもしれません。てんかんと診断されたら、まずは病気に関する正確な知識を得ましょう。てんかん発作は適切な治療を受ければ抑制できますし、またてんかんのことがわかれば、てんかんとうまく付き合うことができます。

てんかんの診断、治療、生活の工夫などは、当院てんかんセンターでサポートすることができます。心配なことや気になることがあれば、まずは外来でご相談ください。

主な疾患

小児科
新生児から思春期までの小児てんかんとけいれんなどの発作を起こす小児神経疾患を診療します。

脳神経外科
成人および小児の薬剤抵抗性てんかん(難治性てんかん)、脳腫瘍に合併するてんかん、脳血管障害に合併するてんかん(脳卒中後てんかんなど)、外傷後てんかん、脳炎後てんかん、てんかん合併妊娠、遺伝子変異関連てんかんなどの診療をします。

精神科
てんかんには精神症状が合併しやすことが知られています。てんかんと関連がある場合もありますし、無関係な場合もあります。発作が止まっている場合に出てきた精神症状はてんかんとは関連がないと考えられます。

脳神経内科
主に成人のてんかん、症候性てんかん(認知症、脳血管障害、脳炎に伴うてんかん)を診察します。また、成人になった小児てんかんの患者さんも小児科から引き継いで診察します。

主な治療内容

本院は患者第一主義を原則とする包括的で質の高いてんかん専門医療を提供していることが認められ、日本てんかん学会認定包括的てんかん専門医療施設になりました。
外来診療では以下の4つの診療科とコーディネーターが協力しながら包括的なてんかんの医療を行います(右図)。

小児科
主に抗てんかん薬による治療とけいれん・てんかんの要因となる種々の小児神経疾患に対する治療を行います。

脳神経外科
局在関連てんかんに対しては焦点切除術、頭蓋内電極留置術・半球離断術・全般性てんかんに対しては脳梁離断術、また様々な難治性てんかんに対しては迷走神経刺激装置植え込み術(VNS)を行います。

精神科
てんかん発作との関連がある精神症状には抗てんかん薬、てんかん発作との関連のない精神症状には症状に合わせた薬による治療を行います。精神療法(対話を通して行う治療)を行います。

脳神経内科
抗てんかん薬による内服治療と基礎疾患に対する内科治療を行います。

てんかん診療支援コーディネーター
てんかんに関連する電話相談に応じます。
てんかん関係図

受診方法

当センター外来は、新患予約制を実施しております

初診の際は、予約電話で日時をご予約の上、ご来院下さるようお願いいたします。
15歳以下の患者さんは小児科の、16歳以上の患者さんは神経精神科・心療内科、脳神経内科・脳卒中内科、脳神経外科のてんかん診療に精通した医師が担当します。各診療科は、それぞれの専門領域を十分に生かしつつ、また互いに協力・補完しながら治療方針を決めてまいりますので、患者さんは自分に最も合ったてんてんかん診療科で安心して診療を受けることができます。診察する場所は、東館2階(てんかんセンター外来)が中心ですが、医師の他業務や専門分野の兼ね合いで西館1階(神経精神科・心療内科外来)・南館1階(脳神経内科・脳卒中内科外来)・本館2階(脳神経外科外来)で診察を行う場合もあります。ご予約いただいた際に、診察場所をご案内します。

問診票

問診票のご記入をお願い致します

この問診票は、診察がスムーズに進むようにあらかじめ情報を整理しておいていただくための参考資料です。発作以外のことにも配慮した包括的診療を行うために、発作と直接は関係がないようにみえる質問もございますが、可能な範囲でご記入下さい。事前にダウンロードしてご記入いただくことをお勧めしますが、受診するためには必須ではありません。ご予約いただいた受診時刻より30分ほど早く来院いただき、外来待合室で問診票にご記入いただいても結構です。ご記入いただいた問診票は電子カルテにスキャン取り込みした後、直ちにシュレッダーで裁断破棄致します。なお、治療歴が長い場合などは、過去のことをまとめたものや古いお薬手帳などを一緒に持参していただくと大変助かります。
 
問診票ダウンロード(PDF)

発作記録のお願い

てんかんの診療において「発作の情報」は診断と治療に役立ちます
スマートフォンやデジタルビデオカメラで発作を撮影できた場合は、外来受診時にお持ちください。

関連診療科

関連リンク

てんかん専門医を目指す医療者の方へ

当センターは「日本てんかん学会認定研修施設」です
学内外を問わず、専門医取得希望のある方に取得機会の提供が可能です。
毎週金曜日に各科合同てんかんセンター回診、月2回(水か木曜日)脳波てんかん研究会など開催しており、知識の習得や脳波判読のトレーニングをサポートします。
当院で研修をご希望の方、見学をご希望の方は各診療科までご連絡ください。
EnglishFrenchGermanItalianPortugueseRussianSpanish