中央病理診断部・病理診断科

中央病理診断部・病理診断科
中央病理診断部・病理診断科
Department of Central Pathological Diagnosis &Department of Diagnostic Pathology
病理診断は治療の基盤となる診療行為として
責任を担っています。
電話受付時間 8:30~17:30(FAXも同番号です)

部の概要

中央病理診断部・病理診断科の主たる業務は、患者さんのお身体の一部を、肉眼的に、あるいは顕微鏡を使用して観察し、たとえば「虫垂(盲腸)に炎症が起きています」とか、「肺の一部で癌細胞が増えています」とか、具体的な病的な変化を示す病名をつける(=病理診断を下す)ことです。当科では、病理医と臨床検査技師が協力して病理診断業務にあたっています。我々の仕事は患者さんの目に触れる機会が少ないので、日本ではあまりよく知られていないかもしれませんが、病理診断は治療の基盤となる責任の重い診療行為です。
 
その業務の内容は次のように分けられます。
 
  1. 病理組織診断(組織診):内視鏡でとられた胃粘膜の生検組織、虫垂、肺などの手術による切除標本など、組織として形のあるものを調べます。生検で胃がんと診断された方が手術を受けた場合、胃切除された胃の組織も調べ、がんが取り切られているかなどについて詳しく検討し、臨床医に報告をします。
  2. 細胞診:喀痰、尿、子宮頸部擦過物や穿刺液など、液体状の検体内の細胞成分を調べます。上記の組織診に比べて患者さんへの時間的・身体的負担が少ないため、がん検診や、腫瘍が疑われた場合の初期の診療などに用いられる検査です。
  3. 染色体検査:腫瘍や先天性疾患などの患者さんの細胞を培養して染色体に異常がないか調べます。 当科のように染色体解析を行う病理診断科は世界的にも珍しい存在です。
  4. 病理解剖:不幸にしてお亡くなりになった患者さんのご遺体を解剖させていただき、生前に解明できなかった点を明らかにしたり、治療の効果を見極めたりします。医療の質の確保と向上には、病理解剖によって多くのことを学び明日からの診療に活かしていくことが必要不可欠です。
なお、1、2にはそれぞれ手術中に行われる迅速診断もあります。
 
その他、患者さんの臨床的な所見と病理の検査で分かった所見との比較・検討を臨床医と共に行ったり、病理解剖が施行された症例の総合的な検討会(clinicopathological conference, CPC)を行ったりして、医師・医療スタッフの教育・研修や、医療の質の向上に貢献しています。

スタッフ紹介

山田 健人
山田 健人
YAMADA, Taketo
診療部長、教授

専門分野

人体病理、分子病理、分子標的療法
奥寺康司
奥寺 康司
OKUDERA, Koji       
教授  

専門分野

呼吸器病理、肺癌、びまん性肺疾患     
山口 浩 
YAMAGUCHI, Hiroshi
准教授

専門分野

膵胆道病理、消化器病理、外科病理
金 玲
金 玲
KIN, Rei
助教

専門分野

外科病理
浜田 芽衣
HAMADA, Mei
助教

専門分野

口腔病理
岩下 広道
IWASHITA, Hiromichi      
助教  

専門分野

神経病理、脳腫瘍
佐々木 惇
SASAKI, Atsushi
客員教授(名誉教授)

専門分野

神経病理、脳腫瘍
石澤 圭介
ISHIZAWA, Keisuke
客員教授

専門分野

神経病理、外科病理
市村 隆也
ICHIMURA, Takaya      
非常勤講師  

専門分野

婦人科病理
松村 舞依
MATSUMURA, Mai      
非常勤講師  

専門分野

呼吸器病理、肺癌、びまん性肺疾患
片岡 俊郎
KATAOKA, Toshiaki      
非常勤講師  

専門分野

呼吸器病理、間質性肺炎合併肺癌
小池 千尋
Koike, Chihiro       
非常勤講師  

専門分野

呼吸器病理、肺癌
梅本 沙代子
Umemoto, Sayoko       
非常勤医師   

専門分野

小児病理、糸球体腎炎
EnglishFrenchGermanItalianPortugueseRussianSpanish