埼玉医科大学雑誌 第42巻 第1号別頁 (2015年8月) T45-T53頁 ◇論文(図表を含む全文)は,PDFファイルとなっています.

PDF (1.6 MB)

Thesis
冠動脈ステント植え込み患者の抗血小板薬,抗凝固薬内服と出血性合併症に注目した予後評価

白崎 泰隆
臨床医学研究系 内科学 循環器内科学

医学博士 甲第1280号 平成27年3月27日 (埼玉医科大学)


【背景】
 抗血小板薬,抗凝固薬は,経皮的冠動脈形成術を受けた患者に広く使用されているが,その安全性を検討したデータは少ない.

【方法】
 2002年9月から,2004年12月までに冠動脈ステント留置術を受けた患者368例に対し,観察項目について,診療録,手紙または電話によるアンケートによって調査した.回答のあった167例に対し,後方視的に主要評価項目:出血性イベント,副次的評価項目:総死亡,抗血栓療法の中断の要因となる医学的介入の発生を調査し,発生頻度を比較検討した.また総出血群と総非出血群,脳出血および消化管出血について出血群,非出血群に分け,イベントリスク評価を検討した.

【結果】
 平均2560.5日の観察期間中において,出血性イベントが82例 (41.9%) にみられた.消化管出血38例 (22.8%) ,呼吸器出血3例 (1.8%) ,泌尿器出血14例 (8.4%) ,脳出血3例 (1.8%) 外傷による出血34例 (20.4%) であった.副次的評価項目である総死亡は8例 (4.8%) であり,出血死 (脳出血) 1例,悪性腫瘍2例,感染症2例,急性腎不全1例,不詳2例であった.抗血栓療法の中断の要因となる医学的介入の発生については,外科手術の発生が36例21.6%,上部消化管内視鏡は69例 (41.3%) に対し実施され,一時的に抗血小板薬中止を必要とした症例は49例 (29.3%) であった.抗血小板薬+ワルファリン症例について出血群に有意に多かった.脳出血を起こした群では,年齢 (脳出血群74±2歳 vs 非脳出血群64.7±8.2歳 95%CI: 0.4-19.2 P=0.04) ,拡張期血圧 (107.7±21.2 mmHg vs 78.3±18.3 mmHg 95%CI: 8.2-50.5 P=0.01) が有意に高かった.また脂質異常症が少ない傾向がみられた.消化管出血を起こした群では,抗血小板薬とワルファリンの併用 (オッズ比3.68 P=0.08) に関連がある傾向がみられた.

【結論】
 ステントを留置された患者の約7年の観察において,約40%になんらかの出血のエピソードがあり,そのなかでもとりわけ消化管出血が多かった.出血には,抗血小板薬とワルファリンの併用が関与していた.また脳出血を起こした群では,年齢が高く,拡張期血圧が高かった.また脂質異常症が少ない傾向がみられた.消化管出血は,抗血小板薬とワルファリンの併用に関連がある傾向がみられた.


(C) 2015 The Medical Society of Saitama Medical University