埼玉医科大学病院 臨床研修センター


ごあいさつ

病院長ごあいさつ

病院長
埼玉医科大学病院
病院長 篠塚 望

埼玉医科大学病院は地域に密着した特定機能病院として、これまで多くの初期研修医を受け入れ、時代とともに研修医の要望、声を聴きながら研修体制を整え充実させてきました。

初期臨床研修は、まさに医師としてのスタートであり、今後どのような医師としての人生を歩むかに多大な影響を及ぼす極めて重要な期間であります。よって、研修生活を過ごす環境、指導医、カリキュラムの選択は非常に大きな意味を持ちます。その意味において、大学病院の特徴は教育病院としての役割を多く担っており、当院も例外ではありません。医療は色々な考えや背景の元に成り立っているため、診断や治療に難渋したり予想できないことにしばしば遭遇します。大学病院の特徴は、多くの指導医と経験豊富なスタッフがいるため、このような場合においても多種多様な考えや診療方針、方法などが提案され、研修医はそれを経験することができます。色々な考えや治療の選択肢を経験することは、その後の医師として能力、実力を身につける上で大変貴重な事であります。

学生や初期研修医の皆さんにおいては、その後の長い医師としてのキャリアを考えた場合、多くの先輩医師に触れ、背中を見て育って頂きたいと強く希望します。

当院は先進的な医療から地域医療に至る豊富な症例に恵まれ、患者第一をモットーに医師が真摯に医療に打ち込んでいることと自負しています。また、当院の特徴として大学病院にもかかわらず内科系、外科系を問わず早くから実践的な医療、手技などを経験できることがあります。勿論、指導医がそこに至るまでの考え方を含めた教育を、責任を持って指導することは言うまでもありません。単に手技を覚えるのではなく、患者さんが受診してから診断、治療がどのように選択されたか、その考え方やフィロソフィーを是非とも学んでほしいと思っています。近年では、どの領域においても専門性が高くなり、自身の専門分野、領域以外は興味を持たなかったり、積極的に診療する気概を持たない傾向にあります。しかし、初期研修においては病気ではなく患者さんを診ることを常に念頭におき、充実した研修を経験頂きたいと考えます。

医師は一生の仕事として本当に価値のある仕事でありますが、研修医の方々が誇りを持ってキャリアを積んでいけるよう、病院を上げてバックアップしていきますので、一人でも多くの方が研修されることを期待しています。

研修管理委員長ごあいさつ

研修管理委員長
研修管理委員長
山元 敏正

埼玉医科大学病院は1972年(昭和47年)に埼玉医科大学の設立と同時に開院した病院です。現在、内科系、外科系、放射線科や救急センターを合わせた36診療科とベッド数965床を有し、最新鋭の設備が整った特定機能病院です。
初期臨床研修は、将来の医師としての能力やキャリア形成に大きな影響を及ぼすため、どんな施設でどのような研修を開始するのかは極めて重要です。当院の特徴について説明します。

① スタッフが教育熱心
埼玉医科大学病院は医学部と同じ施設内にあるので医学生との交流も深く、全スタッフが教育の重要性を認識し、多くの時間とエネルギーを研修医教育に注いでいます。研修医の皆さんはチーム医療の中で、高度なスキルを持った指導医陣から熱心な指導のシャワーを連日浴びることになります。

② 豊富な症例
臨床医としての実践的な知識と技量を身につけるには、経験した症例から学ぶことが最も確実で近道です。真の実力は教科書や医学論文を読破するだけでは身につきません。当院は大学病院としては珍しく、コモンな疾患から専門性の高い稀な疾患まで多種多様な疾患を経験できます。埼玉医科大学病院は、高度な医療を提供する大学病院とプライマリ・ケアを中心とする地域病院の機能を合わせ持つハイブリッド型の大学病院です。また基礎医学部門が隣接しており、基礎医学の先生方との共同研究も盛んに行われています。

③ 自由度の高い研修プログラム
研修プログラムは埼玉医科大学3病院に共通の「3病院自由選択プログラム:3病院の診療科から自由に選択できる」「研究マインド育成自由選択プログラム:初期臨床研修と並行して大学院生として研究を行う」に加えて、「外科系プログラム」「周産期・成育医療専門医自由選択プログラム」「総合医育成広域連携病院自由選択プログラム」を設定しており、研修後の進路に応じて選択できるプログラムとなっています。臨床研修を行う連携施設も多数用意されており、その中には他の大学病院や市中の基幹病院も含まれています。また北海道や九州などで地域医療を研修することができます。今後も、研修医の意見を積極的に取り入れ、大学病院の研修プログラムをさらに進化させ、より質の高い研修を目指していきます。

埼玉医科大学病院では診療科間の垣根が低いのが特徴で、各科の協力体制が構築されており、診療を迅速に進めることができます。研修医はこのような環境の下で、各診療科で実施されている専門性の高いカンファレンス、内科合同カンファレンス、CPCなどに参加し、広域かつ専門性の高い知識を自然に習得できます。またランチョンセミナーも定期的に実施しており、初期研修に必須な主要症候や疾患について学べます。
埼玉医科大学病院の研修医は本学卒業生に加え、他大学出身者も毎年入職しており、出身大学の区別なく、皆和気あいあいとした雰囲気で仕事をしています。卒業後に関東近県での研修を希望されている方は、病院見学や研修に関する事などいつでもご連絡ください。

最後に、これからの長い医師人生において最も大切な最初の一歩を埼玉医科大学病院の初期研修医として踏み出してみませんか。皆さんが充実した研修生活を送れるように全スタッフが全力でサポートします。皆さんと一緒に働けることを楽しみにしています。