教育理念
埼玉医科大学短期大学の教育の基本姿勢は、一般社会人としての幅広く豊かな教養と良識を持ち、生命に対する深い畏敬の念と人類愛を持って、積極的に社会に貢献できる人材を育成することである。母子看護学専攻の教育は医療全般にわたる広範な視野と高い見識を持ち、急速かつ多様に変化しつつある社会状況を的確にとらえ、対象者および家族・地域に対して母子看護専門職としての社会的役割を担う人材を育成することである。 さらに、本学は高度周産期医療機関であり地域医療の中核的役割を担っている埼玉医科大学病院に併設しているため、高い専門性を活かし専門的指導的役割を果たせる人材を育成しなければならない。
専攻科長メッセージ
近年、女性の労働や結婚・子育てに関する考え方は、大きく変化し多様化しています。また、周産期医療は飛躍的に進歩してきました。本学専攻科の特徴は、このような状況をふまえ妊産褥婦や胎児・新生児の助産診断・技術を学ぶだけでなく、高度周産期医療に対応できる最新の知識と技術を大学病院の医師や助産師から直接学ぶことができることです。
カリキュラムは、1年間の学習期間の前期に殆どの講義を終了し、後期に臨地実習と研究の機会を設け、助産師になるための学習を効果的に統合学習できるように取り組んでいます。そして、学生の皆さんが、学内で学んだ知識を十分に活用し対象に提供できるよう教員・指導者が連携し、個々の学生の学習進度に沿った指導を心がけています。
助産師としての基礎的な学習を身に付けながら、さらに目指す助産師像を具体的にイメージし膨らませていけることと思います。
学内生活では、より充実した学生生活を送っていただくためにアドバイザー制を導入し、個々の学生の学習や相談にも対応しています。助産師への第一歩をどうぞ本学専攻科で学んでください。

教育目的
看護基礎教育を基盤として、母子看護学に関する教育研究活動を通し、専門的知識と技術を深く身に付け、社会に貢献できる助産師を養成する。
教育目標
- 1.広範な視野と高い見識を持った社会人になる。
- 2.多様に変化する社会状況及び価値観を的確にとらえ、高い専門性と指導的役割を担い生涯に亘って社会に貢献できる
- 母子看護専門職業人になる。
- 3.母子看護専門職として周産期医療の水準・向上に貢献できる人となる。
三つの方針
ディプロマポリシー
専攻科の課程を修め、授業科目区分毎の所定の単位を修得し、且つ修了要件の32単位以上を修得したものには、全ての
女性および周産期にある母子とその家族に対して健康を支援し、地域母子医療・保健の向上に寄与できる助産師に相応し
たことを認め、修了を認定する。
学修成果
1. 広範な視野と高い見識を培う能力
(1)生命に対する深い畏敬の念と人類愛を持つ。
(2)倫理観を持った行動ができる。
(3)社会情勢の変化を的確にとらえる。
2. 高い専門性を持った実践能力を培う能力
(1)女性の一生と家族のライフサイクルの健康を支援する。
(2)高度周産期医療に対応する知識を持つ。
(3)科学的思考を持ち総合的に判断する。
3. 地域の保健医療福祉水準の発展に貢献する姿勢を培う能力
(1)社会資源を活用し、保健医療福祉の向上に貢献する。
(2)保健医療福祉チームの一員として多職種と連携し協働できる。
4.助産師としての専門的自立能力を培う能力
(1)生涯学習を行い自己研鑽する。
(2)課題意識を持ち研究を行い、成果を活用する。
表 ディプロマポリシーと教育内容
学修成果 |
教育内容 |
基 礎 助 産 学 |
助 産 診 断 ・ 技 術 学 |
地 域 母 子 保 健 |
助 産 管 理 |
助 産 学 実 習 |
1.広範な視野と高い見識を培う能力 | (1)生命に対する深い畏敬の念と人類愛を持つ。 | 〇 | 〇 | |||
(2)倫理観を持った行動ができる。 | 〇 | 〇 | ||||
(3)社会情勢の変化を的確にとらえる。 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
2. 高い専門性を持っ た実践能力を培う能 力 |
(1)女性の一生と家族のライフサイクルの健康を支援する。 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
(2)高度周産期医療に対応する知識を持つ。 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
(3)科学的思考を持ち総合的に判断する。 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
3. 地域の医療水準の 発展に貢献する姿勢 を培う能力 |
(1)社会資源を活用し、保健医療福祉の向上に貢献する。 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
(2)保健医療福祉チームの一員として多職種と連携し協働できる。 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
4.助産師としての 専門的自立能力を 培う能力 |
(1)生涯学習を行い自己研鑽する。 | 〇 | 〇 | |||
(2)課題意識を持ち研究を行い、成果を活用する。 | 〇 | 〇 |
カリキュラムポリシー
女性と子どもの健康的な生活を支援するための基本理念と知識、周産期にある母子と家族のケアに必要な助産診断と
実践のための基礎的能力を修得し、地域社会に貢献できる助産師を養成する教育課程を編成する。
1. 基礎助産学:女性と子どもの健康を支える基本理念と知識・技術を養う。
2. 助産診断技術学:助産学領域における専門的な実践能力を養う。
3. 地域母子保健:地域の特性を知り、助産師として多職種と協働できる能力・態度を養う。
4. 助産管理:助産管理者として必要な基礎的知識と能力を養う。
5. 助産学実習:知識を統合し、ウエルネスもしくは問題解決の視点で助産過程を展開できる能力を養う。
アドミッションポリシー
1. 人間に対する関心を持ち、生命の尊厳を重視できる人
2. 責任感と倫理観を備え、社会性を兼ね備えた人
3. 生涯学習を行い自己研鑽することができる人
4. 看護師として、基礎学力を有している人
5. 協調性があり、高いコミュニケーション能力を備え、多職種連携に意欲を持つ人
6. 保健医療分野の指導的役割を担う意欲のある人
7. 課題意識を持って科学的に探究し保健・医療に貢献ようとする意欲のある人
- 修業年限1年
- 入学定員20名
- 修了要件必要修得単位数32単位以上
- 取得資格助産師国家試験受験資格、受胎調節実地指導員申請資格
- その他日本周産期・新生児医学会公認の新生児蘇生法講習会を開催
- 4月入学式/新入生オリエンテーション/前期授業開始
- 5月健康診断/防災訓練
- 6月前期実習(5週、週1回)
- 7月前期授業終了/前期単位認定試験
- 8月夏季休業
- 9月前期単位認定試験/後期実習開始
- 10月遥光祭
- 11月
- 12月後期実習終了/冬季休業
- 1月後期授業終了/後期単位認定試験
- 2月助産師国家試験
- 3月修了式