解剖体関連業務について



 解剖学 運営責任者
 教育主任・研究主任
  教授 永島 雅文

 現在、埼玉医科大学では、統合カリキュラム「人体の構造と機能1,2」の中で解剖学の学習を位置づけています。ここでは2年生の構造系実習と脳実習を教育の中心に据え、臨床医学の基礎となる実証精神と生命に対する畏敬の念を涵養することを目標に掲げています。実習の対象となる解剖体は、すべて篤志献体を生前登録した方々です。


 昭和47年の開学以来、解剖体の収集と保管に関する業務は、大学病院医務部が担当してきました。平成23年度よりこの業務を大学事務部ならびに解剖学(基本学科)が担当することになり、本年4月より大学病院医務部の業務支援のもとに実務を開始しました。今後は、篤志献体登録等の情報管理、ご遺体の引き取りに関する連絡体制、火葬・返骨の日程調整など、新たな体制で担当業務を漸次整備していきます。


1)責任体制:解剖体関連業務の責任は大学事務部長にあり、解剖学の運営責任者がこれを補佐する。

2)業務分担:解剖体関連業務のうち、関係書類と情報の管理は、主として大学事務部が行う。解剖体の
  引き取り、保存管理、実習の遂行、納棺、火葬の立会などの実務は、主として解剖学が行う。

3)情報管理:篤志献体登録者の情報および関係書類の内容は、大学事務部と解剖学が共有する。なお、
  故人ならびに遺族に関する個人情報を保護する観点から、高度のセキュリティが要求されるため、解剖
  体関連業務専用のコンピュータを使用するなどの配慮が必要である。

4)連絡体制:篤志献体登録者が死亡したときの連絡先は、勤務時間内であれば解剖学、夜間・休日等は
  事務当直とする。遺体の引き取りに必要な連絡は規格化された用紙を用いて、主として電話とファック
  スで行う。

5)火葬と遺骨の返還:現在のカリキュラムでは、構造系実習の終了後、当該の解剖体を7月に火葬する。
  火葬の連絡、立会の希望、返骨の方法などは、解剖学が遺族と交渉に当たる。なお、解剖体の引き取り
  から遺骨の返還までの期間は、原則として2年を超えないように配慮する。


   篤志献体ページ (青字部分をクリックすると篤志献体ページへ移動します)

   トップページ (青字部分をクリックするとトップページへ移動します)