ゲノム基礎医学

基本学科紹介

ゲノム基礎医学は、転写及びその関連疾患、幹・生殖細胞、進行性骨化性線維異形成症を中心とした筋・骨格疾患について研究する3つの研究グループにより構成されており、それぞれ、黒川理樹、奥田晶彦、片桐岳信教授が、それぞれのグループを牽引して研究を進めています。3つの研究グループは、それぞれが独立して活動しつつも、必要に応じて協力し合い、医学の発展の為、日々研究に邁進しております。詳細については本基本学科のオリジナルサイトを参照してください。

教職員

役職 氏名 ローマ字表記 学科内担当・役職 reseachmap KAKEN
教授 奥田 晶彦 Okuda Akihiko 運営責任者/教育副主任・研究副主任 LINK LINK
教授 黒川 理樹 Kurokawa Riki 教育主任・研究副主任 LINK LINK
教授 片桐 岳信 Katagiri Takenobu 教育副主任・研究主任 LINK LINK
講師 鈴木 歩 Suzuki Ayumu 教育員・研究員 LINK LINK
講師 米田 竜馬 Yoneda Ryoma 教育員・研究員 LINK LINK
講師 塚本 翔 Tsukamoto Sho 教育員・研究員 LINK LINK
助教 浦西 洸介 Uranishi Kousuke 教育員・研究員 LINK LINK
助教 倉谷 麻衣 Kuratani Mai 教育員・研究員 LINK LINK
助手 上田 奈緒美 Ueda Naomi


教育

私たちは、教育に対しては、本学の教育の柱の一つである「研究マインドを持った医師の育成」に対して最も貢献できると自負しており、それ故、その点を中心に本学の教育に貢献していきたいと考えています。具体的には、医学部および大学院の講義や実習では、膨大な知識を詰め込むのではなくて、生命科学に対する知的好奇心を刺激し、将来、臨床医もしくはその他の医療関連従事者として業務に携わる過程で遭遇するであろう問題点に立ち向かい、それを解決できる能力を養うように努めています。特に、課外学習プログラムや保健医療学部の卒業研究は、学生に研究の面白さを伝える絶好の機会であると考えており、それ故、これらのプログラムを実践する場として本基本学科を選んでくれた学生に対しては、自分たちが日夜立ち向かっている研究テーマを題材として、学生たちと共に考え、共に実験を行うことで、研究マインドの育成という本学が掲げている目標の達成に貢献できるように日々努力しています。なお、本基本学科にはコース/ユニットディレクターを担当する教員は現状ではいませんが、本学が有する様々な系統講義や実習をより良いものにするために少しでも貢献したいという気持ちと、学生たちと接する機会をより多く持ちたいという気持ちから、本基本学科に所属しているすべての教員は、それらの講義・実習に積極的に参加してます。

研究

ゲノム基礎医学は、埼玉医科大学ゲノム医学研究センターの3部門(発生・分化・再生分、遺伝子構造機能部門、病態生理部門)を前身とした研究グループです。3名の教授の下に、各グループが人々の健康に貢献できるよう国際的に最先端の研究に取り組んでいます。
 
・奥田研究グループ
奥田研究グループでは、体を構成する全ての細胞へとできる多能性を持ったES細胞・iPS細胞や精子・卵子の元となる生殖幹細胞関連の研究に取り組んでいます。これらの細胞には、転写因子MYC/MAXに細胞増殖を依存しているなど多くの共通点が認められており、その点に焦点を当てた研究により、多能性細胞の再生医療の現場での安全利用や、不妊症の解決に対して貢献することを目指しています。
 
・黒川研究グループ
黒川研究グループでは、ヒトを含む真核生物における遺伝子発現の制御機構の解明に取り組んでいます。特に、独自に見出したRNA結合タンパク質TLS/FUSによる相分離・沈殿形成および遺伝子の転写制御の重要性に着目し、新しい分子機構の解明を進めています。これらの成果は、癌や生活習慣病の発症機序の理解に重要であり、現代医学の中心課題の1つです。最近は、とりわけ、TLSの沈殿形成による神経変性疾患の発症機構と治療法開発に力をいれています。
 
・片桐研究グループ
片桐研究グループでは、骨や筋肉などの運動器と呼ばれる器官に重要な制御機構の解明と、疾患への応用に取り組んでいます。特に、我が国で初めて筋肉の中に病的な骨が形成される遺伝性難病(FOP)専門の研究に取り組み、骨ができる分子機序を世界で初めて明らかにし、その成果に基づき新たな治療法を開発しています。

研究業績

  1. Hamad, N., Yoneda, R., So, M., Kurokawa, R., Nagata, T., and Katahira, M. (2021). Non-coding RNA suppresses FUS aggregation caused by mechanistic shear stress on pipetting in a sequence-dependent manner. Sci. Rep. 11, 9523. 10.1038/s41598-021-89075-w.
  2. Yoneda, R., Ueda, N., and Kurokawa, R. (2021). m(6)A Modified Short RNA Fragments Inhibit Cytoplasmic TLS/FUS Aggregation Induced by Hyperosmotic Stress. Int. J. Mol. Sci. 22. 10.3390/ijms222011014.
  3. Uranishi, K., Hirasaki, M., Kitamura, Y., Mizuno, Y., Nishimoto, M., Suzuki, A., and Okuda, A. (2021). Two DNA binding domains of MGA act in combination to suppress ectopic activation of meiosis-related genes in mouse embryonic stem cells. Stem Cells 39, 1435-1446. 10.1002/stem.3433.
  4. Kitamura, Y., Uranishi, K., Hirasaki, M., Nishimoto, M., Suzuki, A., and Okuda, A. (2021). Identification of germ cell-specific Mga variant mRNA that promotes meiosis via impediment of a non-canonical PRC1. Sci. Rep. 11, 9737. 10.1038/s41598-021-89123-5.
  5. Mochizuki, K., Sharif, J., Shirane, K., Uranishi, K., Bogutz, A.B., Janssen, S.M., Suzuki, A., Okuda, A., Koseki, H., and Lorincz, M.C. (2021). Repression of germline genes by PRC1.6 and SETDB1 in the early embryo precedes DNA methylation-mediated silencing. Nat Commun 12, 7020. 10.1038/s41467-021-27345-x.
  6. Nakano, T., Aochi, H., Hirasaki, M., Takenaka, Y., Fujita, K., Tamura, M., Soma, H., Kamezawa, H., Koizumi, T., Shibuya, H., Inomata, R., Okuda, A., Murakoshi, T., Shimada, A., and Inoue, I. (2021). Effects of Ppargamma1 deletion on late-stage murine embryogenesis and cells that undergo endocycle. Dev. Biol. 478, 222-235. 10.1016/j.ydbio.2021.07.003.
  7. Inoue, H., Hirasaki, M., Kogashiwa, Y., Kuba, K., Ebihara, Y., Nakahira, M., Sakai, A., Okuda, A., and Sugasawa, M. (2021). Predicting the radiosensitivity of HPV-negative oropharyngeal squamous cell carcinoma using miR-130b. Acta Otolaryngol. 141, 640-645. 10.1080/00016489.2021.1897160.
  8. Ohte, S., Yamazaki, H., Takahashi, O., Rotinsulu, H., Wewengkang, D.S., Sumilat, D.A., Abdjul, D.B., Maarisit, W., Kapojos, M.M., Zhang, H., Hayashi, F., Namikoshi, M., Katagiri, T., Tomoda, H., and Uchida, R. (2021). Inhibitory effects of sesquiterpene lactones from the Indonesian marine sponge Lamellodysidea cf. herbacea on bone morphogenetic protein-induced osteoblastic differentiation. Bioorg. Med. Chem. Lett. 35, 127783. 10.1016/j.bmcl.2021.127783.
  9. Yamamoto, H., Sakai, N., Ohte, S., Sato, T., Sekimata, K., Matsumoto, T., Nakamura, K., Watanabe, H., Mishima-Tsumagari, C., Tanaka, A., Hashizume, Y., Honma, T., Katagiri, T., Miyazono, K., Tomoda, H., Shirouzu, M., and Koyama, H. (2021). Novel bicyclic pyrazoles as potent ALK2 (R206H) inhibitors for the treatment of fibrodysplasia ossificans progressiva. Bioorg. Med. Chem. Lett. 38, 127858. 10.1016/j.bmcl.2021.127858.
  10. Katagiri, T., Tsukamoto, S., and Kuratani, M. (2021). Accumulated Knowledge of Activin Receptor-Like Kinase 2 (ALK2)/Activin A Receptor, Type 1 (ACVR1) as a Target for Human Disorders. Biomedicines 9. 10.3390/biomedicines9070736.
  11. Naomi Ueda,Ryoma Yoneda,Riki Kurokawa (2022). Identification of Long Noncoding RNA Recognized by RNA-Binding Protein TLS/FUS: Purification of RNAs by Affinity Chromatography of GST-TLS. Biomedical Sciences. 8(4):144-156. 10.11648/j.bs.20220804.15.
  12. Kitamura, Y., Suzuki, A., Uranishi, K., Nishimoto, M., Mizuno, S., Takahashi, S., and Okuda, A. (2022). Alternative splicing for germ cell-specific Mga transcript can be eliminated without compromising mouse viability or fertility. Dev. Growth Differ. 64, 409-416. 10.1111/dgd.12806.
  13. Jimi, E., and Katagiri, T. (2022). Critical Roles of NF-kappaB Signaling Molecules in Bone Metabolism Revealed by Genetic Mutations in Osteopetrosis. Int. J. Mol. Sci. 23. 10.3390/ijms23147995.
  14. Riki Kurokawa,(eds.) (2023). Phase Separation in Living Cells. Benefits and Risks. Springer Nature, 318 pages. 10.1007/978-981-99-4886-4 (黒川が編集した英文書籍)
  15. Riki Kurokawa. Positive and Negative Aspects of Protein Aggregation Induced by Phase Separation. In: Phase Separation in Living Cells. Benefits and Risks. Chapter5, Springer Nature. 71-92 (黒川編集の英文書籍内の総説)
  16. Inoue, H., Hirasaki, M., Kogashiwa, Y., Nakachi, Y., Kuba, K., Ebihara, Y., Nakahira, M., Yasuda, M., Okuda, A., and Sugasawa, M. (2023). Identification of novel oncogenes in oral cancer among elderly nonsmokers. Clin Exp Dent Res 9, 711-720. 10.1002/cre2.739.
  17. Katagiri, T., Tsukamoto, S., Kuratani, M., Tsuji, S., Nakamura, K., Ohte, S., Kawaguchi, Y., and Takaishi, K. (2023). Publisher Correction: A blocking monoclonal antibody reveals dimerization of intracellular domains of ALK2 associated with genetic disorders. Nat Commun 14, 6054. 10.1038/s41467-023-41873-8.
  18. Tsukamoto, S., Kuratani, M., Tanaka, S., Jimi, E., Oda, H., and Katagiri, T. (2023). Wnt7b expressed by hypertrophic chondrocytes is a stimulatory factor for endochondral ossification that is regulated by Smad4 activity. Development 150. 10.1242/dev.201734.
  19. Suzuki, A., Uranishi, K., Nishimoto, M., Mizuno, Y., Mizuno, S., Takahashi, S., Eisenman, R.N., and Okuda, A. (2024). MAX controls meiotic entry in sexually undifferentiated germ cells. Sci. Rep. 14, 5236. 10.1038/s41598-024-55506-7.
  20. Nogi, T., Uranishi, K., Suzuki, A., Hirasaki, M., Nakamura, T., Kazama, T., Nagasaka, H., Okuda, A., and Mieda, T. (2024). Similarity and dissimilarity in alterations of the gene expression profile associated with inhalational anesthesia between sevoflurane and desflurane. PLoS One 19, e0298264. 10.1371/journal.pone.0298264.

お問い合わせ

お問い合わせ先

〒350-1241 埼玉県日高市山根1397-1 埼玉医科大学 日高キャンパス ゲノム棟
担当者
全体:奥田晶彦、TEL:042-984-4787、E-mail:akiokuda@saitama-med.ac.jp
黒川グループ:黒川理樹、TEL:042-984-0389、E-mail:rkurokaw@saitama-med.ac.jp
片桐グループ:片桐岳信、TEL:042-984-0443、E-mail:katagiri@saitama-med.ac.jp