法医学
基本学科紹介
法医学は、applied medicineであり、医学を始めとする科学的手法を駆使して、法的社会的問題を解決することがその存在意義です。異状死体の死因究明を中心として、中毒や個人識別など広い守備範囲を有する「死後の臨床医学」で、問題解決のための応用力、思考過程こそが、法医学の真骨頂といえましょう。当法医学教室は、開講以来50年、ひっそりと、しかし着実に、法医解剖を業務の中心として活動してきました(司法解剖など約5000例)。スタッフ一丸となって、解剖や鑑定に取り組んでいます。解剖鑑定業務を通じて埼玉医大の社会貢献の一翼を担う、これこそわが法医学教室の最大の使命だと考えています。
研究は、鑑定を出発点として、実務に還元されうる内容であることが特徴です。当教室は解剖鑑定が中心ですが、実務に直結した研究(突然死の法病理学とDNA多型の鑑定実務への応用など)も少しずつ行っています。
教職員
役職 | 氏名 | ローマ字表記 | 学科内担当・役職 | reseachmap | KAKEN |
教授 | 髙田 綾 | Takada Aya | 運営責任者 | LINK | LINK |
助手 | 米山 克美 | Yoneyama Katsumi | LINK | LINK | |
実験助手 | 新井 正明 | Masaaki Arai | |||
実験助手 | 冨山 紀子 | Tomiyama Noriko | |||
大学院生 | 須田 紘基 | Suda Koki | |||
客員教授 | 齋藤 一之 | Saito Kazuyuki | LINK | LINK | |
客員講師 | 中西 宏明 | Nakanishi Hiroaki | LINK | LINK |
教育
1.「異状死の診断」の教育目標1-1.法医学的視点を備えた臨床医となるために、その基盤となる知識・方法論を理解する。
1-2.典型的な症例について、異状死の診断と法的処理が適切にできるようになる。
2.教育内容および担当者
異状死の診断:4年生、UD:髙田、講義・実習担当:髙田、齋藤、中西、米山
救急・麻酔:4年生、UD補佐:髙田、講義担当:髙田、齋藤
病理総論:2年生、死後変化、担当:髙田
臨床総論・CPC実習:4年生、担当:髙田、齋藤
医療総論:6年生、担当:髙田、齋藤
そのほか、学業・生活面で課題のある学生への指導、支援にも積極的に関わっている。
研究
1.目的・目標鑑定に基づいた臨床的研究を行うこと。法医学はapplied medicineであって、死因究明を柱とした法医実務の質を高めることが学問の社会的使命である。このため法医学領域の研究は、鑑定例を出発点とし、つねに鑑定例への還元を念頭において行われることが特徴である。
教室業務における法医鑑定の比率が大きく(しかも少人数)、研究のための時間的、精神的余裕に乏しいが、地味ではあるが長く引用され続けるような研究を心がけたい。
2.研究内容
共同研究は、順天堂大学、山梨大学、大分大学、東京都監察医務院、警察庁科学警察研究所などと行っている。
1)創傷形態からの成傷器推定
2)非動脈硬化性冠疾患の病理学的解析
3)動脈解離の病理学的解析
4)乳幼児突然死の病態解明
5)科学捜査に有用な鑑定手法の開発
研究業績
- Nakanishi H, Takada A, Yoneyama K, Hara M, Sakai K, Saito K. A method for determining the origin of crude drugs derived from animals using MinION, a compact next-generation sequencer. Int J Legal Med. 2023; 137: 581-586.
- Nakanishi H, Takada A, Yoneyama K, Sakai K, Saito K. Simplified detection of the species of origin of antler velvets using single-stranded tag hybridization chromatographic printed-array strip. J Nat Med. 2023; 77: 998-1004.
- Nakanishi H, Pereira V, Børsting C, Tvedebrink T, Takada A, Saito K. Development of an Okinawa Panel for biogeographic inference of Okinawans. Ann Hum Biol. 2023; 50: 436-441.
- Inokuchi S, Nakanishi H, Takada A, Saito K. Effect existence of the aging on stutter ratio evaluating via Bayesian inference. Forensic Sci Int Genet. 2023; 67: 102933.
- 児玉 早,朝倉久美子,氣賀澤秀明,畔柳三省,髙田 綾,齋藤一之.回旋枝領域に梗塞巣を認めた左冠状動脈肺動脈起始の1剖検例.法医学の実際と研究.2023; 66: 99-105.
- Takada A, Saito K, Takahashi S, Sakai K, Yoneyama K, Nakanishi H. A sudden infant death associated with atrial septal aneurysm and abnormality of the connecting site between the inferior vena cava and right atrium. Leg Med 2022; 58: 102089.
- Nakanishi H, Yoneyama K, Hara M, Takada A, Sakai K. Saito K. Estimating individual mtDNA haplotypes in mixed DNA samples by combining MinION and MiSeq. Int J Legal Med 2022, 136: 423-432.
- Takahashi S, Takada A, Saito K, Hara M, Yoneyama K, Nakanishi H. Diagnostic Significance of the histopathology of bone marrow macrophages in forensic autopsies. Leg Med 2022; 58: 102079.
- Suzuki H, Ro A, Takada A, Saito K, Hayashi K. Autopsy findings of post-COVID-19 vaccination deaths in Tokyo Metropolis, Japan, 2021. Leg Med 2022; 59: 102134.
- Fujimoto K, Fujii G, Shojo H, Nakanishi H, Kanzawa-Kiriyama H, Saitoh M, Yoshizawa K, Aono T, Horita T, Takada A, Saito K, Ueki K, Adachi N. Highly sensitive sex determination method using the exon 1 region of the amelogenin gene. Leg Med 2022; 59: 102136.
- Hashiyada M, Nakanishi H, Asogawa M, Akane A, Saito K, Miyachi H, Osawa M. Removal effect of DNA contamination by hydrogen peroxide plasma compared to ethylene-oxide gas. Legal Med 2022, 54: 102009.
- Yasuda Y, Aoki H, Fujita W, Fujibayashi K, Wakasa M, Kawai Y, Nakanishi H, Saito K, Takeuchi M, Kajinami K. Glyceraldehyde-derived advanced glycation endproducts are associated with left ventricular ejection fraction and brain natriuretic peptide in patients with diabetic adverse cardiac remodeling. Scand Cardiovasc J 2022, 56: 208-216.
- Oda M, Fujibayashi K, Wakasa M, Takano S, Fujita W, Kitayama M, Nakanishi H, Saito K, Kawai Y, Kajinami K. Increased plasma glutamate in non-smokers with vasospastic angina pectoris is associated with plasma cystine and antioxidant capacity. Scand Cardiovasc J 2022, 56: 180-186.
- 齋藤一之,髙田 綾,朝倉久美子. 死因究明症例における血管病変.Precision Medicine 2022; 3: 234-237.
- 10. 髙田 綾,齋藤一之,米山克美,原 正昭,中西宏明,高橋識志,浦邉朱鞠,朝倉久美子,林 紀乃.新型コロナウィルスワクチン接種後の突然死例にみられた心筋間質の炎症初見:いわゆるワクチン接種後心筋炎の3剖検例.法医学の実際と研究.2022; 65: 51-63.
- 髙田 綾,齋藤一之,米山克美,原 正昭,中西宏明,高橋識志.小脳顆粒層の融解所見(cerebellar granular layer autolysisまたはStatus bullosus)について.法医学の実際と研究.2022; 65: 243-244.
- Nakanishi H, Yoneyama K, Hara M, Takada A, Saito K. Estimating included animal species in mixed crude drugs derived from animals using massively parallel sequencing. Sci Rep 2021; 11: 6257.
- Inokuchi S, Fujii K, Nakanishi H, Takada A, Saito K, Mizuno N. Modeling the minus two base pair stutter ratio of the D1S1656 locus: A sequence-based mixture distribution model. Forensic Sci Int Genet 2021; 51: 102450.
- 髙田 綾,齋藤一之,米山克美,原 正昭,中西宏明.脱水症の剖検診断−法医解剖における脱水症の剖検所見と評価について−.法医学の実際と研究.2021; 64: 91-98.
- 齋藤一之,髙田 綾,中西宏明,酒井健太郎.熱中症の剖検所見(一試論).法医学の実際と研究.2021; 64: 99-105.
- 髙田 綾,齋藤一之,米山克美,原 正昭,中西宏明.凍死(低体温症)以外の症例に観察される下垂体前葉細胞の空胞について.法医学の実際と研究.2021; 64: 221.