医学教育学

基本学科紹介

医学教育学は令和元(2019)年度に設置された新しい基本学科です。医学教育センター医学部領域の専任教員の中で医学博士号を有する教員を中心に、医学教育研究を推進するために基礎医学部門の中に基本学科として「医学教育学」が組織されました。医学教育学の全員が医学教育センターを兼担しており、医学教育の様々な実践やそれに基づく教育研究、教育技法、評価に関する研究を行っています。
教育面は、医学教育センター専任者と協力して、臨床入門、Pre-CCなどの授業の中心となり、医学教育センター医学部領域各部門、室及び教育関係の委員会活動を担当しています。
研究面には、医学教育学の兼担教員に加えて、医学教育センター医学部領域、専任者にもいろいろな形で協力していただいています。医学教育学 / 医学教育センターが関係する様々な医学教育業務の振り返りの中で、見出した不明点、疑問点を、さらに掘り下げて、また別の視点から見ることによって、リサーチ・クエスチョンを設定し研究計画を立てて推進することを基本としています。

教職員

役職 氏名 ローマ字表記 学科内担当・役職 reseachmap KAKEN
教授 森 茂久 Mori Shigehisa 運営責任者/教育主任・研究主任 LINK LINK
教授 松田 晃 Matsuda Akira
LINK
教授 柴﨑 智美 Shibazaki Satomi 研究副主任 LINK LINK
准教授 石橋 敬一郎 Ishibashi Keiichiro 教育副主任 LINK
准教授 荒関 かやの Araseki Kayano
LINK

教育

授業に関しては、教員全員が、良医への道コース、臨床実習コース、総合学習コースを中心に、1、2年の臨床入門ユニット、臨床推論ユニット、1〜4年の地域医療とチーム医療、導入クリニカルクラークシップ(Pre-CC)1-1、1-2、1-3、2-1、2-2ユニットなど、1~6年の多くのコース・ユニットの運営や実際の教育に携わっています。医学教育センターでは、センター長、医学部領域の教育主任部門、卒前医学教育部門、FD部門の部門長や、卒前医学教育部門の中の臨床実習推進室、試験管理室、学生支援室、学力増進室、地域医学推進室の室長、副室長を担当し、教育の実働に携わっています。また、卒前教育委員会の委員長、学年小委員会委員長及び委員、カリキュラム委員会、カリキュラム評価委員会、などカリキュラムの立案、評価の中心として医学部カリキュラムの質保証に取り組んでいます。さらにOSCE委員会、CBT委員会の委員、埼玉医科大学SP会養成担当者などを務め、公的化された共用試験実施を支えています。学生部委員会委員を担当し、部活動、学園祭などの課外活動を指導しています。卒後では、医療人育成支援センターの卒前部門長、地域医療センター(部門)の部門長を担当し、またIRセンターでは、副センター長、運営会議の委員を担当しています。
大学院教育では、これまでに2名が医学教育学の分野で医学博士号を取得しています。今年度新たに1名が大学院に入学しました。

研究

  1. シミュレーション医学教育の教育効果に関する研究
    教養教育の川村勇樹先生と協力して、これまで低学年におけるBLSの教育効果について様々な角度から研究を行ってきました。また低学年におけるバイタルサイン実習、特に血圧測定の教育効果についても行ってきました。今後は埼玉大学との共同で、効率的な縫合手技教育の研究、さらに新しいシミュレータの開発を検討しています。
  2. 医学教育バーチャル実習の開発
    コロナ禍の中で低学年の早期体験実習が難しくなり,様々な遠隔実習導入を試み,その効果,問題点について検討を行い,新規のバーチャル実習の開発研究を行なっています。また埼玉大学大学院理工学部との共同研究で、AI/IoT/VR/HMI技術を活用した医学教育バーチャル実習の開発研究を始めています。今後埼玉大学との連携を強化し、これらの教育の実践効果についての研究を行います。さらに、メタバース病院を構築して、バーチャル病院実習の開発を計画しています。
  3. 試験の妥当性に関する研究
    MCQによる試験の事後評価を通して,試験の妥当性に関する検討、並びに医師国家試験問題を精査することにより、特に高学年を対象とした試験の妥当性の検討を行っています。
  4. 専門職連携に関する卒前、卒後の教育研究
    埼玉県内の4大学と連携し地域基盤型専門職連携教育の評価として、評価・実践の質保証のための研究として専門職連携教育の効果に関する検討、専門職連携達成度評価表の開発を行っています。医学部と保健医療学部と両学部合同IPEの成果に関する研究を計画しています。
  5. 生活モデルを重視した地域医療教育の成果に関する研究
    地域医療の基本的な価値観として、ヒューマンケアマインドを身につける教育として、光の家療育センター、小中学校教育体験実習などの体験実習、チーム医療実習、地域医療実習などを展開し、学生の地域医療に対する関心や愛着について、成果を明らかにするための研究を行っています。また、ポストコロナの医療人育成のために、新たに開発する教育プログラムの評価研究も計画しています。
  6. 地域連携を基盤とした研究
    地域の小中学校を対象とした地域感染症・学校感染症の時空間疫学研究、埼玉県がん検診の精度管理に関する研究、社会資源が限られた市町村が取り組む糖尿病管理予防プログラムの長期的効果の検討など、実際に地域と連携するための手法や社会医学的な研究手法を用いて研究を行っています。

研究業績

医学教育関係
  1. 石橋敬一郎、柴﨑智美、杉山智江、米岡裕美、荒木隆一郎、植村真喜子、大西京子、山田泰子、川村勇樹、中平健祐、金田光平、柴﨑由佳、小山政史、高橋健夫、友利浩司、東 守洋、椎橋実智男、森 茂久医学部1、2年生に対するバーチャル病院見学・医師業務見学実習の試み.医学教育 52(3) 221-226, 2021
  2. 米岡裕美、柴崎智美、柴﨑由佳、加藤寿、石橋敬一郎、中平健佑、森茂久、保健指導動画作成による小中学校教育体験実習.医学教育 52(3) 209-214, 2021
  3. 柴﨑智美、金田光平、植村真喜子、荒木隆一郎、鮫島俊介、鈴木郁子、丸木和子、石橋敬一郎、椎橋実智男、森茂久、遠隔での重症心身障害児者とのコミュニケーション実習の実践.医学教育 52(3) 215-220, 2021
  4. 柴﨑由佳、柴﨑智美、石橋敬一郎、大西京子、杉山智江、荒木隆一郎、金田光平、川村勇樹、佐藤寛栄、山田泰子、米岡裕美、椎橋実智男、森茂久、バーチャル他職種業務見学実習の学生の満足感に関する検討.医学教育 52(3) 227-234, 2021
  5. 石橋敬一郎, 柴﨑智美, 杉山智江, 米岡裕美, 荒木隆一郎, 大西京子, 金田光平, 柴﨑由佳, 森 茂久. 医学部1年生に対する病院見学実習-バーチャルから再び対面へ. 医学教育 54(6) 619-621, 2023
  6. 柴﨑智美, 杉山智江, 柴﨑由佳, 金田光平,石橋敬一郎, 森 茂久 他.COVID-19パンデミックの経験を活かした対面/バーチャルのハイブリッド型チーム医療実習の実践. 医学教育 54(6) 642-645, 2023
  1. 杉山智江, 石橋敬一郎, 柴﨑智美, 大西京子, 山田泰子, 川村勇樹, 荒木隆一郎, 金田光平, 柴﨑由佳, 森 茂久, 関口 恵, 金子千鶴, 山口真季,村上由美子,斉藤 新,田中辰則,佐々木知佳,加島聡美, 木内恵子,武藤光代.
    埼玉医科大学医学部における看護業務体験実習の評価 第12報.
    第53回日本医学教育学会大会 2021年7月30日-31日 web開催
  2. 鈴木 智 ,佐藤義文,高橋美穂,吉田幸生,大西京子,齋藤 恵,荒関かやの,柴崎由佳,杉山智江,柴崎智美, 石橋敬一郎,小山政史,椎橋実智男,森 茂久.
    Pre-CCにおけるラーニング・マネジメント・システムの集計カスタマイズについての取り組み.
    第53回日本医学教育学会大会 2021年7月30日-31日 web開催
  3. 石橋敬一郎、柴﨑智美、杉山智江、米岡裕美、荒木隆一郎、植村真喜子、大西京子、川村勇樹、中平健祐、金田光平、柴﨑由佳、小山政史、高橋健夫、友利浩司、東 守洋、森 茂久.
    医学部1年生に対するバーチャル病院見学の試みー医療についての関心は高められたかー.
    第54回日本医学教育学会大会 2022年8月5日-6日 於:高崎
  4. 岡田洋平、吉益晴夫、石橋敬一郎、柴﨑智美、高橋健夫、森 茂久.
    医学部臨床実習の質改善を目的とした診療科間の情報共有.
    第54回日本医学教育学会大会 2022年8月5日-6日 於:高崎
  5. 金田光平、柴﨑智美、高橋幸子、本橋千恵美、米岡裕美、柴﨑由佳、荒木隆一郎、石橋敬一郎、杉山智江、植村真喜子、鈴木郁子、丸木和子、森茂久.
    オンラインでの地域基盤型専門職連携実習の取り組み.
    第54回日本医学教育学会大会 2022年8月5日-6日 於:高崎
  6. 柴﨑智美、米岡裕美、金田光平、高橋幸子、柴﨑由佳、杉山智江、石橋敬一郎、森茂久、田口考行、勝木祐二.
    「空間やモノ、体験、関係性のデザイン」に関する教材開発.
    第54回日本医学教育学会大会 2022年8月5日-6日 於:高崎
  7. 鈴木 智 ,佐藤義文,高橋美穂,吉田幸生,大西京子,齋藤 恵,荒関かやの,黒崎 亮、廣岡伸隆、橋本正良、辻 美隆、柴崎智美, 石橋敬一郎,小山政史,椎橋実智男,森 茂久.
    臨床実習におけるラーニング・マネジメント・システムのカスタマイズについての取り組み第2報.
    第54回日本医学教育学会大会 2022年8月5日-6日 於:高崎
  8. 川村勇樹、辻 美隆、石橋敬一郎,高平修二、井上 勉、清水美砂子、佐藤義文,大西京子、山田泰子、森 茂久.
    初期研修医導入研修で行った胸骨圧迫の評価.
    第54回日本医学教育学会大会 2022年8月5日-6日 於:高崎
  9. 杉山智江、石橋敬一郎,柴﨑智美、大西京子,山田泰子、川村勇樹、荒木隆一郎、金田光平、柴﨑由佳、佐藤義文,松田 晃、森 茂久、田中辰則、関口 恵、山口真季、村上由美子、佐々木知佳、加島聡美、木内恵子、武藤光代.
    コロナ禍における医学部生の看護業務体験実習の評価.
    54回日本医学教育学会大会 2022年8月5日-6日 於:高崎
  10. 柴﨑智美、柴﨑由佳、杉山智江、佐藤義文,荒木隆一郎、大西京子、石橋敬一郎、森茂久.
    バーチャル他職種業務見学実習での他職種へのインタビューにおける学生の興味関心についての検討.
    第54回日本医学教育学会大会 2022年8月5日-6日 於:高崎
  11. 石橋敬一郎、柴﨑智美、杉山智江、米岡裕美、荒木隆一郎、植村真喜子、大西京子、川村勇樹、金田光平、柴﨑由佳、小山政史、高橋健夫、友利浩司、東 守洋、森 茂久.
    現場に赴く実習とバーチャル実習を共に経験した学生のバーチャル実習後レポートから見た今後の早期体験実習.
    第55回日本医学教育学会大会 2023年7月28日-29日 於:長崎
  12. 杉山智江、柴﨑智美、大西京子、石橋敬一郎、山田泰子、川村勇樹、荒木隆一郎、金田光平、柴﨑由佳、佐藤寛栄、松田 晃、森 茂久、田中辰則、関口 恵、山口真季、佐々木知佳、加島聡美、松井晴美、佐竹美千子、武藤光代.
    コロナ禍における医学部生の看護業務体験実習の3年間の評価.
    第55回日本医学教育学会大会 2023年7月28日-29日 於:長崎
  13. 鈴木 智 ,佐藤義文,高橋美穂,吉田幸生,大西京子,齋藤 恵,荒関かやの,黒崎 亮、廣岡伸隆、辻 美隆、柴崎智美, 石橋敬一郎,小山政史,椎橋実智男,森 茂久.
    臨床実習におけるラーニング・マネジメント・システムのカスタマイズについての取り組み第3報.
    第55回日本医学教育学会大会 2023年7月28日-29日 於:長崎
  14. 川村勇樹、辻 美隆、佐藤義文,作山洋貴、大西京子、杉山智江、金田光平、清水美砂子、足助和真、高平修二、山田泰子、石橋敬一郎,森 茂久.
    医学部1年生BLS演習の演習前アンケート調査からわかること-アンケートの結果のコロナ禍での変遷-.
    第55回日本医学教育学会大会 2023年7月28日-29日 於:長崎
  15. 田口孝行、柴﨑智美、細谷治、古屋牧子、勝木祐仁、上田秀雄、高尾浩一.
    ヒューマンケアを起点とする地域基盤型専門即連携教育の今後の可能性.
    第55回日本医学教育学会大会 2023年7月28日 於:長崎
  16. 金田光平、柴﨑智美、國澤尚子、村田勇、大嶋繁.
    アウトカム基盤型教育における専門職連携教育の評価.
    第55回日本医学教育学会大会 2023年7月28日 於:長崎
  17. 柴﨑智美、柴﨑由佳、米岡裕美、高橋美穂、黒崎亮、永島雅文、森茂久.
    キャリアデザイン演習の学生による評価の分析.
    第55回日本医学教育学会大会 2023年7月29日 於:長崎
  18. 廣岡伸隆、鈴木朋子、前田卓哉、今井一男、柴﨑智美、辻美隆、林健、魚住尚紀、小山徹也、小湊慶彦、森茂久.
    遠隔診療を取り入れた内科と検査科協同による感染症対応臨床推論演習の試み.
    第55回日本医学教育学会大会 2023年7月29日 於:長崎
  19. 川村勇樹,辻 美隆,作山洋貴,佐藤義文,大西京子,清水美砂子,足助和真,高平修二,山田泰子,石橋敬一郎,森 茂久.
    医学部1年生 BLS演習の実技評価における自己評価と同僚評価の比較.
    第11回日本シミュレーション医療教育学会学術大会, 2023年10月21日 於:東京慈恵会医科大学(東京都港区)

医学教育以外
Matsuda A, Imada K, Obara N, Iida H, Yamazaki H, Tomiyama Y, Miyamura K, Sasaki O, Maeda T, Ohta K, Usuki K, Tokumine Y, Imajo K, Okamoto Y, Murakami M, Nakao S. Dysmegakaryopoiesis and Transient Mild Increase in Bone Marrow Blasts in Patients With Aplastic Anemia Treated With Eltrombopag May Be Signs of Hematologic Improvement and Not Portend Clonal Evolution. Am J Clin Pathol. 158(5): 604-615. 2022.
Nakazawa H, Sakai K, Ohta A, Fujishima N, Matsuda A, Hosokawa K, Nakamura F, Nakao S, Mitani K, Ishida F. Incidence of acquired pure red cell aplasia: a nationwide epidemiologic analysis with 2 registry databases in Japan. Blood Adv. 6(24) :6282-6290. 2022
Kazunori Imada, Naoshi Obara, Hiroatsu Iida, Kenji Imajo, Tetsuo Maeda, Kensuke Usuki, Zhang Fanghong, Yosuke Hombo, Takeshi Tajima, Akiko Kumagai, Akira Matsuda, Shinji Nakao. Eltrombopag in Combination with Rabbit Anti-thymocyte Globulin/Cyclosporine A in Immunosuppressive Therapy-naïve Patients with Aplastic Anemia in Japan. Internal Medicine 2021.60.1159- 1168

Long-term efficacy and safety of romiplostim in refractory aplastic anemia: follow-up of a phase 2/3 study. Kinuko Mitani, Jong Wook Lee, Jun-Ho Jang, Yoshiaki Tomiyama, Koji Miyazaki, Koji Nagafuji, Kensuke Usuki, Nobuhiko Uoshima, Tomoaki Fujisaki, Hiroshi Kosugi, Itaru Matsumura, Ko Sasaki, Masahiro Kizaki, Masashi Sawa, Michihiro Hidaka, Naoki Kobayashi, Satoshi Ichikawa, Yuji Yonemura, Kenta Murotani, Mami Shimizu, Akira Matsuda, Keiya Ozawa, Shinji Nakao. Blood advances 2024 Mar 26;8(6):1415-1419.
Clinical impact and characteristics of erythroid dysplasia in adult aplastic anaemia: Results from a multicentre registry. Tomoya Maeda, Akira Matsuda, Junya Kanda, Hiroshi Kawabata, Takayuki Ishikawa, Kaoru Tohyama, Akira Kitanaka, Kayano Araseki, Kei Shimbo, Tomoko Hata, Takahiro Suzuki, Hidekazu Kayano, Kensuke Usuki, Maki Shindo-Ueda, Nobuyoshi Arima, Masaharu Nohgawa, Akiko Ohta, Shigeru Chiba, Yasushi Miyazaki, Shinji Nakao, Keiya Ozawa, Shunya Arai, Mineo Kurokawa, Akifumi Takaori-Kondo, Kinuko Mitani. British Journal of Hematology, Online ahead of print
骨髄異形成症候群診療の参照ガイド 令和4年度改訂版. 厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患政策研究事業 特発性造血障害に関する調査研究班. 宮﨑泰司, 川端浩, 清井仁, 黒川峰夫, 高折晃史, 千葉滋, 通山薫, 冨田章裕, 中﨑久美, 南谷泰仁, 原田浩徳, 張替 秀郎, 松田晃, 松村到, 三谷絹子, 森田泰慶. 2023年5月
赤芽球癆診療の参照ガイド 令和4年度改訂版. 厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患政策研究事業 特発性造血障害に関する調査研究班. 石田文宏, 中澤英之, 張替秀郎, 松田晃, 通山薫, 黒川峰夫, 臼杵憲祐, 山﨑宏人, 中村文美, 三谷絹子. 2023年5月
⾻髄異形成症候群の形態学的異形成に基づく診断確度区分(第2 版) 「⾻髄異形成症候群診療の参照ガイド令和4 年改訂版」対応. 厚⽣労働科学研究費補助⾦ 難治性疾患政策研究事業 特発性造⾎障害に関する調査研究. 松⽥晃, 朝⻑万左男, 通⼭薫, 茅野秀⼀, 鈴⽊隆浩, 波多智⼦, 川端浩, 前⽥智也, 北中明, 新保敬, 荒関かやの. 2023年5月
松田晃・波多智子. 骨髄・末梢血スメア標本. 血液専門医テキスト(改訂第4版)531-555, 2023年10月
単一血球系統に異形成を有する骨髄異形成症候群. 別冊日本臨牀領域別症候群シリーズ 血液症候群(第3版). 29巻 p108−111

Yoichi Ohno, Takashi Miyazaki, Makiko Uemura, Chiemi Motohashi, Motoko Nishina, Ryuichiro Araki, Satomi Shibazaki, Sachiko Takahashi, Midori Kamei, Hirokazu Okada, Hiromichi Suzuki. Regional gender-specific lifestyle modifications for metabolic syndrome: Locomotive physical activity or dietary salt restriction. Obesity Medicine 31:1-9,2022

黒崎 亮, 長谷川幸清, 柴崎智美, 番場 宏, 藤原恵一. 埼玉県における、受診率からみた子宮頸がん検診の現状と課題. 日本産科婦人科学会埼玉地方部会会誌 52(1):121-126,2022

Miyuki Hiratsuka, Takahiro Hasebe, Yuki Ichinose, Ayaka Sakakibara, Akihiro Fujimoto, Noriko Wakui, Satomi Shibasaki, Masataka Hirasaki, Masanori Yasuda, Akemi Nukui, Hiroko Shimada, Hideki Yokogawa, Kazuo Matsuura, Takashi Hojo, Akihiko Osaki, Toshiaki Saeki. Tumor budding and fibrotic focus-proposed grading system for tumor budding in invasive carcinoma no special type of the breast. Virchows Archiv an international journal of pathology. 481(2):161-190,2022

Yuki Ichinose, Takahiro Hasebe, Masataka Hirasaki , Ayaka Sakakibara, Hideki Yokogawa, Asami Nukui, Miyuki Hiratsuka, Akihiro Fujimoto, Chihiro Iso, Noriko Wakui , Satomi Shibasaki , Koichi Kamada, Nobuyuki Suzuki, Yasuo Kamakura , Masanori Yasuda , Asano Aya, Hiroko Shimada, Kazuo Matsuura, Hiroshi Ishiguro , Akihiko Osaki, Toshiaki Saeki. Vimentin‐positive invasive breast carcinoma of no special type: A breast carcinoma with lethal biological characteristics. Pathology International. 73:413–433,2023

吉益晴夫, 柴﨑智美. 産業現場における適応障害の予防と対策. 医学のあゆみ. 287(4):273-276.2023

石橋敬一郎、母里淑子, 近谷賢一, 近 範泰, 豊増嘉高,  幡野 哲, 天野邦彦,石畝 亨, 熊谷洋一, 持木彫人, 石田秀行.
トピックス:消化管の検査up to date,
「消化管癌の化学療法と臨床検査の up to date」.
日本臨床検査医学会誌 69 (2): 115-124, 2021

Yoshida Y, Yamada T, Kamiyama H, Kosugi C, Ishibashi K, Yoshida H, Ishida H, Yamaguchi S, Kuramochi H, Fukazawa A, Sonoda H, Yoshimatsu K, Matsuda A, Hasegawa S, Sakamoto K, Otsuka T, Koda K .
Combination of TAS-102 and bevacizumab as third-line treatment for metastatic colorectal cancer: TAS-CC3 study.
International Journal of Clinical Oncology 26(1):111-117, 2021

Takeshita E, Ishibashi K, Koda K, Oda N, Yoshimatsu K, Sato Y, Oya M, Yamaguchi S, Nakajima H, Momma T, Maekawa H, Tsubaki M, Yamada T, Kobayashi M, Tanakaya K, Ishida H.
Updated 5-year Overall Survival and Long-term Oxaliplatin-related Neurotoxicity Assessment of the FACOS study.
Surg Today 51(8):1309-1319, 2021

Toyomasu Y, Mochiki E, Ishiguro T, Ito T, Suzuki O, Ogata K, Kumagai Y, Ishibashi K, Saeki E, Shirabe K, Ishida H.
Clinical outcomes of gastric tube reconstruction following laparoscopic proximal gastrectomy for early gastric cancer in the upper third of the stomach: experience with 100 consecutive cases.
Langenbecks Arch Surg 406 (3) 659-666, 2021

Kuramochi H, Takeshi YAMADA, Yoshida Y, Matsuda A, Kamiyama H, Kosugi Chihiro K, Ishibashi K, Fukazawa A, Ihara K, Sonoda H, Yoshimatsu K, Yoshida H, Hasegawa S, Sakamoto K, Ishida H, Koda K.
The pre-treatment lymphocyte-to-monocyte ratio predicts treatment efficacy and prognosis in metastatic colorectal cancer treated with a combination of TAS-102 and bevacizumab (TAS-CC3 Study).
ANTICANCER RESEARCH 41: 3131-137, 2021

Kosuhi C, Koda K, denda T, Ishiabshi K, Ishida H, Seike K, Sakata H, Yanagisawa S, Miyazaki A, Takayama W, Koike N, Shimizu H, Matsubara H.
Multicenter phase II clinical study of the efficiency and safety of capecitabine plus intermittent oxaliplatin with bevacizumab as first-line therapy in patients with metastatic colorectal cancer: the VOICE trial.
International Journal of Colorectal Disease 36 : 2637-2647, 2021

Toyomasu Y, Mochiki E, Ito T, Ishiguro T, Suzuki O, Kumagai Y, Ishibashi K, Saeki E, Shirabe K, Ishida H.
Gastric emptying is accelerated in patients with gastric tube reconstruction following laparoscopic proximal gastrectomy.
Surg Laparosc Endosc Percutan Tech: 32(6), 683-687, 2022

Ishiyama S, Yamada T, Nakamura M, Enomoto M, Sugimoto K, Yokomizo H, Kosugi C, Ohta R, Ishimaru K, Sonoda H, Ishibashi K, Kuramochi H, Yoshida Y, Ichikawa D, Hirata K, Yoshida H, Hashiguchi Y, Ishida H, Koda K, Kenji Katsumata K, Sakamoto K.
Efficacy and safety of regorafenib dose-escalation therapy for Japanese patients with refractory metastatic colorectal cancer (RECC).
Japanese Journal of Clinical Oncology 27(8):1300-1308,2022

Inada R, Nagasaka T, Shimokawa M, Ojima H, Noura S, Tanioka H, Munemoto Y, Shimada Y, Ishibashi K, Shindo Y, Mishima H, Okajima M, Yamaguchi Y.
Phase 3 trial of sequential versus combination treatment in colorectal cancer: The C-cubed study.
European Journal of Cancer 169: 166-178, 2022

熊谷洋一, 田久保海誉, 川田研郎, 山本瑛介, 鈴木興秀, 豊増嘉高, 幡野 哲, 石畝 亨, 松山貴俊, 石橋敬一郎, 持木彫人, 石田秀行.
エンドサイトスコープ開発と今後.
日本気管食道科学会会報 73(2): 188-189, 2022

Mori Y, Amano K, Chikatani K, Ito T, Suzuki O, Kamae N, Hatano S, Chika N, Yamamoto A, Ishibashi K, Eguchi H, Okazaki Y, Iwama T, Ishida H.
Recent trends in the morbidity and mortality in patients with familial adenomatous polyposis: a retrospective single institutional study in Japan.
Int J Clin Oncol 27; 1034-1042, 2022

石川博康, 石畝 亨, 熊倉真澄, 伊藤徹哉, 山本 梓, 近 範泰, 豊増嘉高, 幡野 哲, 松山貴俊, 熊谷洋一, 牧 章, 猪熊滋久, 石橋敬一郎, 持木彫人, 石田秀行.
根治切除し得た巨大後腹膜脂肪肉腫の1例.
癌と化学療法49(13): 1956-1958, 2022

石田秀行, 母里淑子, 鈴木興秀, 伊藤徹哉, 山本 梓, 千代延記道, 近 範泰, 幡野 哲, 石畝 亨, 松山貴俊, 熊谷洋一, 石橋敬一郎, 持木彫人, 小倉俊郎, 山口達郎.
消化器外科Special Lectures(第7回) 家族性大腸腺腫症に対する日常診療の要点.
消化器外科46(2): 189-199, 2023

お問い合わせ

お問い合わせ先

9号館5階、他
TEL:049-276-1693、内線