教養教育
基本学科紹介
本学の基本学科の一つである「教養教育」では、18名の専任教員がそれぞれの専門性を活かした教育や研究を行っています。各教員は自身の専門性に合わせて「英語」、「総合教育」、「生物」、「化学」、「物理」のグループに分かれていますが、互いに協力する分野横断的な基本学科であることを目指しています。教職員
役職 | 氏名 | ローマ字表記 | 学科内担当・役職 | reseachmap | KAKEN |
教授 | 向田寿光 | MUKAIDA Hisamitsu | 運営責任者/教育員・研究員 | LINK | LINK |
准教授 | 中平健祐 | NAKAHIRA Kensuke | 教育員・研究員 | LINK | LINK |
教授 | 森口武史 | MORIGUCHI Takeshi | 教育員・研究主任 | LINK | LINK |
助教 | 林禅之 | HAYASHI Yoshiyuki | 教育員・研究員 | LINK | LINK |
講師 | 三島智 | MISHIMA Satoshi | 教育員・研究員 | LINK | LINK |
講師 | 大間陽子 | OMA Yoko | 教育員・研究員 | LINK | LINK |
准教授 | 鈴木正 | SUZUKI Sei | 教育員・研究員 | LINK | LINK |
准教授 | 米岡裕美 | YONEOKA Yumi | 教育員・研究員 | LINK | LINK |
講師 | 古谷峻介 | FURUYA Shunsuke | 教育員・研究員 | LINK | LINK |
講師 | 土田敦子 | TSUCHIDA Noriko | 教育員・研究員 | LINK | |
講師 | 伊澤宜仁 | IZAWA Yoshihito | 教育員・研究員 | LINK | LINK |
准教授 | 山崎芳仁 | YAMAZAKI Yoshihito | 教育主任・研究員 | LINK | LINK |
教授 | 藤森千尋 | FUJIMORI Chihiro | 教育員・研究員 | LINK | LINK |
准教授 | 種田佳紀 | OIDA Yoshiki | 教育員・研究員 | LINK | LINK |
准教授 | GODFREY Chad | GODFREY Chad | 教育員・研究員 | LINK | LINK |
講師 | 川村勇樹 | KAWAMURA Yuuki | 教育員・研究員 | LINK | LINK |
講師 | 村上元 | MURAKAMI Gen | 教育員・研究員 | LINK | LINK |
准教授 | 菅理江 | SUGE Rie | 教育員・研究員 | LINK | LINK |
教育
本基本学科の教員は、医学生の基本的能力や素養として、言語リテラシー、生命科学理解のための科学的思考力、幅広い教養、などが重要との認識のもとに学生教育に携わっています。具体的な活動を以下に紹介します。補習教育としては学校推薦型選抜等で入学が決まった生徒への入学前指導や、入学後に入試で選択しなかった科目を指導する「自然科学の基礎」があります。
リテラシー教育としては「医科学入門」「科学的思考と表現」があり、「人体の基礎科学」では物理学、化学、数学などの科学的思考力を涵養し、「医科学の探索」では科学研究の基本を指導します。
臨床科目の基盤となる「細胞生物学」「人体の構造と機能」の講義に加わり、低学年の「臨床推論」「臨床入門」にも協力しています。高学年へと続く授業として「医学英語」「行動科学と医療倫理」「地域医療とチーム医療」「キャリアデザイン」も担当しています。
そして、学生に教養の意味を考えてもらう重要なユニットとしての「選択必修」では、多くの教員が自らの専門分野を講義しています。
授業以外にも「課外プロ」やアドバイザー、あるいはクラブの顧問として学生と親しく付き合い、ひとりひとりの成長を見守っています。
研究
個々人が専門分野において独自のテーマをもち、様々な手法により開拓していくスタイルをとりながら研究を進めています。主な研究分野や研究テーマについてはまたは、教職員リストに記載されているresearchmapを参照ください。
研究業績
または、教職員リストに記載されているresearchmapを参照ください。
お問い合わせ
お問い合わせ先
350-0495
埼玉県入間郡毛呂山町毛呂本郷38
埼玉医科大学医学部 教養教育
350-0495
埼玉県入間郡毛呂山町毛呂本郷38
埼玉医科大学医学部 教養教育