免疫学
基本学科紹介
本講座は旧医動物学講座を改名して2001年10月に発足致しました。抗原提示相に関する学術的問いを追求すると同時に、患者さんに還元できるトランスレーショナルな方向性を目指しています。そのため、産学連携を積極的に進めています。
教職員
役職 | 氏名 | ローマ字表記 | 学科内担当・役職 | reseachmap | KAKEN |
教授 | 大洞 将嗣 |
Oh-hora Masatsugu | 運営責任者・教育主任・研究主任 | LINK | LINK |
講師 | 三輪 裕幸 | Miwa Hiroyuki | 教育副主任・研究副主任 | LINK | |
助手 | 高木 理英 | Takagi Rie | 微生物学 助手(兼担) 研究統合推進センター 助手(兼担) |
LINK | LINK |
准教授 (兼担) |
川野 雅章 | Kawano Masaaki | 中央研究施設機能部門長(免疫学兼担) | LINK | LINK |
教育
免疫学・生物学が主な担当領域であり、医学部3年生の免疫ユニット/免疫実習、2年生の生体防御総論、1年生の医科学入門・臨床推論・医科学の探索を分担して担当しています。大学院教育では「組織・タンパク質の染色・標識法」「プラスミド調製法・実験法」を担当しています。研究
1)神経伝達物質による免疫応答制御の研究さまざまな神経伝達物質が免疫細胞に発現し、抗原提示相などにおいて機能していることを明らかにしてきました。最近では、ドーパミン受容体(D2様R)アゴニストとアデノシン受容体(A2AR)アンタゴニストが抗原提示相に作用し、T細胞のIL-17/IL-8応答の抑制を介して好中球性炎症を抑制することを発見しました。自己免疫病やCOVID-19などへの応用が期待されます。特許出願も行っております。
・特許出願
発明の名称:活性化T細胞からのIL-8産生を抑制するための組成物(特許第6562332号(2019年8月2日登録))
ドーパミンD2様受容体アゴニストにも同様の活性があり、タンニン酸などにもこのような活性を見出しました。潰瘍性大腸炎や乾癬治療への応用が期待されます。
2)隠蔽自己抗原に関する研究
3)間葉系幹細胞に関する研究
4)ClassII HLA分子に関する研究
研究業績
2021年度-2023年度- Masaaki Kawano, Rie Takagi, Mieko Tokano, and Sho Matsushita. Adenosine induces IL-31 secretion by T-helper 2 cells: Implication for the effect of adenosine on atopic dermatitis and its therapeutic strategy. Biochem. Biophys. Res. Commun. 645:47-54, 2023.
- Mieko Tokano, Rie Takagi, Masaaki Kawano, Shigefumi Maesaki, Norihito Tarumoto and Sho Matsushita. Signaling via dopamine and adenosine receptors modulate viral peptide-specific and T-cell IL-8 response in COVID-19. Immunol. Med. 45:162-167, 2022 https://doi.org/10.1080/25785826.2022.2079369
- Mieko Tokano, Masaaki Kawano, Rie Takagi, and Sho Matsushita. Istradefylline, an adenosine A2a receptor antagonist, inhibits the CD4+T-cell hypersecretion of IL-17A and IL-8 in humans. Immunol. Med. 45: 244-250, 2022 https://doi.org/10.1080/25785826.2022.2094593
- Yuta Isozaki, Tsuyoshi Sato, Rie Takagi, Ko Ito, Michihiko Usui, Masaaki Kawano, Sho Matsushita. Ropinirole inhibits inflammatory cytokine production in gingival epithelial cells and suppresses alveolar bone loss in an experimental rat model of periodontitis. Experimental and Therapeutic Medicine 25: 78, 2022 DOI: 10.3892/etm.2022.11777
- Mieko Tokano, Sho Matsushita, Rie Takagi, Toshimasa Yamamoto, and Masaaki Kawano. Extracellular adenosine induces hypersecretion of IL-17A by T-helper 17 cells through the adenosine A2a receptor. Brain, Behavior, & Immunity - Health, Volume 26, 100544., 2022
- Rie Takagi, Masaaki Kawano, Tsuyoshi Sato and Sho Matsushita. Tannic acid, a dopamine receptor agonist, ameliorates periodontitis, atopic dermatitis and psoriasis in animal models. Current Trends in Immunology22: 11-17, 2021
- Mieko Tokano, Masaaki Kawano, Rie Takagi and Sho Matsushita. Istradefylline, an adenosine A2a receptor antagonist, ameliorates neutrophilic airway inflammation and psoriasis in mice. Clin. Exp. Neuroimmunol 12: 268-275, 2021
- Bilal M, Nawaz A*, Kado T, Aslam MR, Igarashi Y, Nishimura A, Watanabe Y, Kuwano T, Liu J, Miwa H, Era T, Ikuta K, Imura J, Yagi K, Nakagawa T, Fujisaka S, Tobe K*. Fate of adipocyte progenitors during adipogenesis in mice fed a high-fat diet. Mol Metab., 54, 101328, 2021
- 松下祥. 環境化学物質と好中球性炎症. 第53回日本職業・環境アレルギー学会総会・学術大会. 2023/05/28
- 戸叶美枝子, 高木理英, 樽本憲人, 前﨑繁文, 松下祥. ドーパミンおよびアデノシン受容体を介したシグナル伝達はCOVID-19のウイルスペプチド特異的なIL-8応答を調節する. 第53回日本職業・環境アレルギー学会総会・学術大会. 2023/05/28
- 中込一之, 今村充, 川野雅章, 川畑仁人, 高木理英, 原田広顕, 土肥眞, 松下祥, 永田真. 抗IgE抗体のマウスOVA惹起好中球性気道炎症モデルに対する抑制効果. 第72回日本アレルギー学会学術大会. 2023/10/21
- 戸叶美枝子, 高木理英, 樽本憲人, 前﨑繁文, 松下祥. ドーパミンおよびアデノシン受容体を介したシグナル伝達は COVID-19 のウイルスペプチド特異的な IL-8 応答を調節する. 第 71 回日本感染症学会東日本地方会学術集会. 2022/10/27
- 川野雅章, 戸叶美枝子, 高木理英, 松下祥. アデノシン受容体を介した好中球性炎症制御. シンポジウム 11 「免疫系と神経系のクロストーク」. 第 70 回日本アレルギー学会学術大会. 2021/10/9
- 戸叶美枝子, 松下祥, 高木理英, 川野雅章. アデノシンはエフェクターCD4 陽性 T 細胞に作用し IL-17 産生を介して好中球性炎症を惹起する. ミニシンポジウム 37「アレルギー性炎症疾患の病態形成における免疫計の役割. 第 70 回日本アレルギー学会学術大会 2021/10/9
- 戸叶美枝子, 松下祥, 高木理英, 川野雅章. アデノシンは Th17 細胞の分化を誘導しアデノシン A2a 受容体拮抗薬は EAE を制御する. 第 33 回日本神経免疫学会学術大会. 2021/10/22
- Masaaki Kawano, Mieko Tokano, Rie Takagi, Toshimasa Yamamoto, Sho Matsushita. Extracellular adenosine induces hypersecretion of IL-17A by T-helper 17 cells through the adenosine A2a receptor to promote neutrophilic inflammation. The 50th Annual Meeting of The Japanese Society for Immunology, 2021 December 10
- 松下 祥:胎児が免疫で排除されないのはなぜ?産科と婦人科 89: 1169-1174, 2022.
お問い合わせ
お問い合わせ先
埼玉医科大学医学部 免疫学
Department of Allergy and Immunology Faculty of Medicine Saitama Medical University
〒350-0495 埼玉県入間郡毛呂山町毛呂本郷38
TEL:049-276-1173
担当:高木 理英(rie9828@saitama-med.ac.jp)
埼玉医科大学医学部 免疫学
Department of Allergy and Immunology Faculty of Medicine Saitama Medical University
〒350-0495 埼玉県入間郡毛呂山町毛呂本郷38
TEL:049-276-1173
担当:高木 理英(rie9828@saitama-med.ac.jp)