生化学

基本学科紹介

生化学という学問分野は、19世紀におこなわれた発酵現象に対する化学的な探究を端緒とし、生命現象を物質の視点を持って捉えることを基盤において発展してきました。学際的であることが当然とされる今日では、分子、細胞、臓器・組織、個体、社会の各階層に視座をおいた、総合的な理解が求められています。
基本学科としての生化学では、メンバーそれぞれの学術的な興味と固有の実験手法を元に、物質の構造とその化学変化を重視するという基本的な立場を大事にしながら、物質の動態、細胞の振る舞い、組織・臓器での情報処理・応答、個体の反応を観察、測定し、理解しようと努めています。
学生に対しては、学年の全員を対象とした講義・実習だけでなく、課外学習プログラムや研究医養成プログラムなど、希望して参加する学生への指導もおこなっています。そこでは、ともに考え、意見を交わし、人間同士として交流することにも重きをおいています。

教職員

役職 氏名 ローマ字表記 学科内担当・役職 reseachmap KAKEN
准教授 魚住 尚紀 Uozumi Naonori 運営責任者/研究員・教育員 LINK LINK
准教授 中野 貴成 Nakano Takanari 教育員・研究主任 LINK LINK
准教授 荒木 智之 Araki Tomoyuki 教育主任・研究員 LINK LINK
講師 北條 泰嗣 Hojo Yasushi 教育員・研究員 LINK LINK
助教 橋爪 幹 Hashizume Miki 教育員・研究員 LINK
助手 伊藤 吏那 Ito Rina
LINK
実験助手 平尾 鮎美 Hirao Ayumi
LINK
教授 小谷 典弘 Kotani Norihiro 医学研究センター 兼担/教育員・研究主任 LINK LINK
講師 宮崎 利明 Miyazaki Toshiaki 社会医学 兼担 LINK LINK
助教 佐々木 諒子 Sasaki Ryoko 神経精神科・心療内科 兼担 LINK
客員教授 村越 隆之 Murakoshi Takayuki
LINK LINK

教育

6年一貫教育を柱とする本学医学部の教育において、生化学科は主として医学・生物学の基礎となる細胞生物学と、基礎医学の主要分野の1つである代謝・消化器・血液系(エネルギー系ユニット)を受け持ち、基礎から臨床医学へと進む際の橋渡しとなるべき教育を担っている。学生が講義を通じて、生体の構造や生体分子機能、及びヒトがもつ正常な代謝機能・エネルギー物質の産生機構についての正確な知識を得る事、またその過程で自ら学習する態度を身につけるよう指導に努めている。また、実習や演習を通じて観察力・科学的思考能力を養い、考察力及び批判力を交えて成果を発表できることを目標としている。

カリキュラム担当(CD: コースディレクター、UD: ユニットディレクター)

【1年生】
「医科学への道すじ」コース
医科学の探索 ユニットUD: 魚住
「細胞生物学」コースCD: 小谷, CD補佐: 魚住
細胞生物学2 ユニットUD: 中野, UD補佐: 小谷
細胞生物学実習 ユニットUD:荒木
「人体の基礎科学」コースCD補佐: 魚住
【2年生】
「人体の構造と機能2」コース
エネルギー系 ユニットUD: 魚住, UD補佐: 中野
物質系実習 ユニットUD: 北條

研究

現在、細胞内-細胞間シグナル伝達の分子機構から、生体内脂質代謝、がんの診断と治療、シナプス可塑性と高次脳機能まで、非常に多彩な問題意識と研究方法を携えた研究者が集まっている。すべてに統一するテーマはないが、常に互いの情報交換を行ってより広い視野からの恊働研究体制ができつつある。これは病態を含めた生体の適応機構とその破綻に関し、階層を越えてシステム的に理解する上で非常に有効な戦略であると期待している。そのような統合的病態生化学を目指しつつ、代謝疾患、免疫応答、新規がん治療、心身症や精神疾患まで、広範な臨床領域の問題点に対して必ず何らかの基礎医学的対応ができるものと確信している。
研究グループ
  1. ストレス応答時の大脳辺縁系のリモデリング機構(研究員:北條、橋爪、中野、伊藤、平尾)
  2. 自然免疫受容体TLRの活性化機構の生化学・分子生物学的解明(研究員:魚住、平尾)
  3. オミックス解析に基づくがん分子標的薬の開発(研究員:荒木)
  4. 小腸からのコレステロール排出促進による粥状プラーク形成の抑制(研究主任:中野)
  5. 大腸がん肝転移におけるがん微小環境制御メカニズムの解明(研究員:宮崎)
  6. 分子会合体の医学応用に関する研究(研究員:小谷)

研究業績

Hirao A, Hojo Y*, Murakami G, Ito R, Hashizume M, Murakoshi T, Uozumi N*.
Effects of systemic inflammation on the network oscillation in the anterior cingulate cortex and cognitive behavior.
Plos one, 19(5), e0302470 (2024). *corresponding authors

Araki T*, Miwa N*.
Selective epigenetic alterations in RNF43 in pancreatic exocrine cells from high-fat-diet-induced obese mice; implications for pancreatic cancer.
BMC Research notes, 17:106 (2024). *corresponding authors

Hashizume M, Ito R, Suge R, Hojo Y, Murakami G, Murakoshi T*.
Correlation Between Cued Fear Memory Retrieval and Oscillatory Network Inhibition in the Amygdala Is Disrupted by Acute REM Sleep Deprivation.
Neuroscience. 9;536:12-20 (2024). *corresponding author
Kotani N*, Araki T, Miyagawa-Yamaguchi A, Amimoto T, Nakano M, Honke K.
Proximity Labeling and Proteomics: Get to Know Neighbors.
Methods in Enzymology, 679:131-162 (2023). *corresponding author
Kotani N*, Nakano T, Kuwahara R.
Host cell membrane proteins located near SARS-CoV-2 spike protein attachment sites are identified using proximity labeling and proteomic analysis.
J. Biol. Chem. 298(11): 102500 (2022). *corresponding author

Araki T, Nagashima M, Hirasawa H, Tamalu F, Katagiri Y, Miwa N*.
Epigenome-wide association analysis of pancreatic exocrine cells from high-fat- and normal diet-fed mice and its potential use for understanding the oncogenesis of human pancreatic cancer.
Biochem.Biophys.Res.Comm. 637:50-57 (2022). *corresponding author

Takenaka Y*, Inoue I, Nakano T, Ikeda M, Kakinuma Y.
Prolonged disturbance of proteostasis induces cellular senescence via temporal mitochondrial dysfunction and subsequent mitochondrial accumulation in human fibroblasts.
FEBS J. 289(6), 1650-1667 (2022). *corresponding author
Kaneda H, Ida Y, Kuwahara R, Sato I, Nakano T, Tokuda H, Sato T, Murakoshi T, Honke K, Kotani N*.
Proximity Proteomics Has Potential for Extracellular Vesicle Identification.
J. Proteome Res. 20(7), 3519–3531 (2021). *corresponding author

Yesmin F, Bhuiyan RH, Ohmi Y, Yamamoto S, Kaneko K, Ohkawa Y, Zhang P, Hamamura K, Cheung NV, Kotani N, Honke K, Okajima T, Kambe M, Tajima O, Furukawa K, Furukawa K*.
Ganglioside GD2 Enhances the Malignant Phenotypes of Melanoma Cells by Cooperating with Integrins.
Int. J. Mol. Sci. 23(1), 423 (2021). *corresponding author

Nakano T*, Aochi H, Hirasaki M, Takenaka Y, Fujita K, Tamura M, Soma H, Kamezawa H, Koizumi T, Shibuya H, Inomata R, Okuda A, Murakoshi T, Shimada A, Inoue I*.
Effects of Pparγ1 deletion on late-stage murine embryogenesis and cells that undergo endocycle. Developmental Biology 478: 222-235 (2021).*corresponding authors

お問い合わせ

お問い合わせ先

基礎医学棟4F 生化学
電話番号:教授室 049-276-1154(内線:2085)
     教員室 049-276-1155(内線:2086)
担当者氏名:橋爪 幹(HP担当)
E-mail:m_hashi@saitama-med.ac.jp