生理学(創造生理学グループ)

基本学科紹介

埼⽟医科⼤学⽣理学は、1972年埼⽟医科⼤学創⽴時に、故植村慶⼀名誉教授を教授に迎えて第⼀⽣理学が発⾜し、翌1973年に故林秀⽣名誉教授を教授に迎えて第⼆⽣理学が発⾜しました。以後、第⼆⽣理学は、2000年に渡辺修⼀名誉教授が教授として着任しました。2001年に、第⼆⽣理学と第⼀⽣理学が統合され「⽣理学」として組織改編された後、旧第⼆⽣理学は「感覚・神経・⾏動」グループとして、旧第⼀⽣理学は「神経科学グループ」として運営されてきました。その後、2018年1⽉に三輪が教授として着任し、令和2年 (2020年)4 ⽉から、旧第⼆⽣理学は、⽣理学(創造⽣理学グループ)として運営しています。

教職員

役職 氏名 ローマ字表記 学科内担当・役職 reseachmap KAKEN
教授 三輪 尚史 Miwa Naofumi 教育主任/研究副主任 LINK LINK
講師 伊丹 千晶 Itami Chiaki 研究員 LINK LINK
講師 平沢 統 Hirasawa Hajime 研究員 LINK LINK
助手 青葉 香代 Aoba Kayo
LINK LINK
事務 吉川 郁子 Yoshikawa ikuko


教育

卒前教育

担当内容は生理学であり、正常人体の機能である。様々な臓器・系を持つ人体の仕組みを「個体」として理解するためには、(i)分子・細胞・組織レベルでの生命科学現象の理解と(ii)「臓器・系」(あるいはシステム)の間の相互調節による統合の理解が必要である。医学部生が、講義・実習・演習を通して、臓器横断的・統合的に人体を理解することを到達目標と設定し、卒前教育活動を実践している。具体的には、主に、医学部2年次での人体の構造と機能2コースの機能系の履修内容を担当している。他に、医学部1・2年次での臨床推論ユニット、医学部2年次での医学英語ユニット、医学部4年次での感覚器ユニット、医学部1年次での人体の基礎科学コース及び細胞生物学コースの一部を担当している。

卒後(大学院)教育

大学院生が、最先端の生命科学領域に踏み込み、研究活動を実践することを通し、最新知見の理解・仮説の検証・実験の実施・結果の検証・批判に耐える考察を可能にする力を涵養できるように務めている。
研究
本グループでは、生殖・神経・がんなど、複数の組織・細胞系について、分子・細胞レベルから個体の表現型まで包含するよう、統合的・学際的に研究を企画・実践しています。特に、新規分子の同定や既知分子の新規作用と言った、「新知見の創出」に向けて、日々研究活動を行っています。こうした研究活動の結果として、生理学の本来の志向ベクトルであるところの、ヒトを含む様々な動物の体の「働き(機能)」とその「仕組み(メカニズム)」を解明することを目指しています。
具体的には、以下の研究課題(一部)を設定しています。
  • 受精・着床成立の分子機構の解析
  • がん細胞の形質調節に関する研究
  • 上皮の形態と機能分化の機構
  • 大脳皮質の臨界期可塑性メカニズムの解明

研究業績

知的財産(特許出願等)

  1. 三輪 尚史他, 「哺乳動物における着床率の調節方法、哺乳動物における着床率の向上剤、及び医薬」,PCT/JP2022/004638, 出願日2022/2/7
  2. 三輪 尚史他,「ヒト癌細胞転移阻害薬およびヒト癌細胞判定薬」,P7045042(日本)11696938-B2(米国)等, 出願日2018/09/26

論⽂

  1. Miwa N, et al.,Dicalcin suppresses invasion and metastasis of mammalian ovarian cancer cells by regulating the ganglioside-Erk1/2 axis. Commun Biol. 2023 Oct 6;6(1):1015. doi: 10.1038/s42003-023-05324-w.

学会発表

  1. Miwa N, et al., Epigenome-wide association analysis of pancreatic exocrine cells from high-fat- and normal fat-diet-fed mice, 第100回日本生理学会大会,2023年3月14日

お問い合わせ

お問い合わせ先

〒350-0495 埼玉県入間郡毛呂山町毛呂本郷38 基礎医学棟5F
 520号室:三輪教授室
 516号室:受付
受付 TEL:049-276-1152(内線2083)/ FAX:049-294-9961
担当者氏名:三輪尚史