学びの特長

少人数教育

自主的に考える学習態度を育むため、埼玉医科大学では少人数制の授業を数多く採用しています。SGD(Small Group Discussion)、PBL(問題基盤型学習:Problem-based learning)などの授業形式を積極的に取り入れているほか、実習・演習の機会も多数。学生が自ら考え、答えを導くプロセスを学べるのが特徴です。密度の濃い少人数教育によって、明確に意見を伝えるだけでなく、他者の考えを理解するコミュニケーション能力も同時に高めていきます。実習後のアンケート調査でも学生の満足度は高く、勉学に対する良い刺激を生み出しています。
少人数教育

課外学習プログラム

夏休み・春休み限定の「夏期プロ」「春期プロ」、通年実施される「通年プロ」からなる課外学習プログラムを用意しています。医学部・保健医療学部の学生は、各学科から提出された160以上のテーマから参加したいものを選択し、医療の現場や医学研究、医療従事者の日常などを体験します。特に低学年向けの医療現場での体験実習はEEP(Early Exposure Program)として重宝されており、臨床実習の前に現場の空気を感じられる貴重な機会となっています。また、これらのプログラムは医学研究に挑むマインドの涵養にも役立っています。将来臨床医の道を目指す場合でも、学生時代に研究に触れることでその重要性を認識できます。
課外学習プログラム

社会状況に対応した全学的な教育プログラム

急速な少子高齢化や、都市への人口集中が引き起こす過密・過疎など、現代社会にはさまざまな問題が生じています。その一方で、データサイエンス・AIといった有用な技術が浸透し始めていることも見逃せません。埼玉医科大学ではこうした社会状況を捉え、医学部・保健医療学部の全学生が参加できる教育プログラムを用意。段階的に知識を修得できるよう設計された学びで、学生一人ひとりの能力を着実に伸ばします。プログラムを修了した暁には、社会や時代を見通す視野と実践的なスキルが身に付くことでしょう。
教育プログラム

学生一人ひとりの効率的な学びを支えるシステム

LMS(学習管理システム)
十分な学びの機会を確保するため、LMS(学習管理システム:Learning Management System)を駆使し、講義資料、オンデマンド動画も含めた、各種の学習教材の提供を行っています。LMS上の小テストやレポート提出に加えて、教員や他の学生からのフィードバック、ディスカッション機能を活用することで、より深い学びにつなげることができます。
バーチャル顕微鏡
光学顕微鏡の画像をデジタル化し、パソコンやタブレットなどで閲覧できる「バーチャル顕微鏡」を使用。ディスプレイ上で簡単に倍率変更や位置の移動ができ、病理組織の学習に役立っています。主に病理学の実習で使われるほか、学生の自主学習でも用いられています。
講義収録・配信システム
ビデオ収録された講義を学内ネットワークに接続したパソコンで視聴できる「講義収録・配信システム」を整備。授業翌日から収録された講義が配信されます。配信映像には講義においてプロジェクタで投影された資料が鮮明に再現され、授業中の学びの復習や試験前の反復学習に活用されています。配信を活用した授業など、新しい授業形態の開発にも役立っています。