そろそろ進路を考えたい高校1・2年生のみなさんへ メディカルスタッフっておもしろい!!

看護師

常に一番近くで寄り添う患者さんのパートナー

医師の診療や治療をサポートしつつ、患者さんの心身のケアを行う、体のcure(治療)と心のcare(気遣い)のスペシャリスト。血圧測定などの全身状態の観察や点滴・採血などの処置、また入院中の方には退院後のことまで考えて生活指導を行います。患者さんの家族にも寄り添うなど、一緒に過ごす時間が一番長く、もっとも身近な存在です。チーム医療では、患者さんと医師、その他の職種の人たちをつなぐ“架け橋”となって活躍します。

保健師

健康な人々の
“生きる力”を守る
みんなの心と体のサポーター

保健所や保健センターなどの行政関係施設で、地域のみなさんが健康的な生活を送れるように相談に乗ったり、アドバイスをしたりする仕事です。健康診断の実施や育児相談、伝染病調査などの保健活動を行います。企業で働く人たちの心身の健康相談に応じる産業保健師や、学校で子どもたちをケアする学校保健師など、行政関係施設以外で活躍する保健師もいます。看護師が病気の人を支援するのに対して、保健師は健康な人たちが病気にならないようにサポートします。

臨床検査 技師

検査値の異常を見逃すな!
冷静沈着なアナリスト

身体の器官や血液の異常は、診察だけでは決定的な判断が難しいこともたくさんあります。そこで、診断や治療に役立てるための身体的データを調べる役割を担うのが、臨床検査技師です。尿や血液検査など、採取した検体を検査機器で測定・分析することはもちろん、脳波や超音波検査などで直接患者さんに接してデータを取得することも行う、マルチタスクをスマートにこなすプロフェッショナルです。

臨床工学 技士

医学と工学を
駆使して命を守る
スーパーエンジニア

心臓の手術のときに心臓や肺の機能を代行する人工心肺装置や人工透析を行う血液浄化装置、ペースメーカーや心血管カテーテルなど、患者さんの命をつなぐ医療機器の操作や管理をするのが臨床工学技士です。医療機器は常に進歩し続けています。高性能な機器を安全に使いこなす最新の知識と技術があることに加え、医療に関しても精通しているので、チーム医療の一員として医師たちからも頼りにされるプロフェッショナルです。

理学 療法士

一歩踏み出す
勇気を与える
動作のスペシャリスト

病気やケガで体がうまく動かせなくなってしまった患者さんの心身の機能回復を手伝ったり、障害を予防したりするのが理学療法士のミッションです。歩行練習や治療体操、電気刺激や温熱を利用した痛みの緩和など、さまざまな方法で一人ひとりの状態に合わせてサポートします。人間の身体の機能や動かし方を熟知し、患者さんが無事に日常生活を送れるようになるために“患者さんと伴走する”医療スタッフです。

それぞれの専門職が協力して、総合的に患者さんの
ケアを行うのがチーム医療です。
ここまでに紹介した職種だけでなく、
他にもさまざまな専門職があります。
ここでは、その一部をご紹介します!

その他職種紹介

診療放射線技師
X 線検査やCT 検査など放射線を使った診療画像の撮影やがん等の治療を行います。
救急救命士
救急車の中で、病人・ケガ人の救急救命処置や、医師の指示のもと、救急医療行為を行うことが仕事です。
薬剤師
病院や薬局で薬の管理や調剤をするとともに、患者さんに薬の効き目などの説明もします。
助産師
出産に立ち会い、サポートする職業です。妊婦さんに妊娠や育児のアドバイスも行います。
作業療法士
身体や精神が不自由な方が日常生活での応用的な動作ができるようにリハビリします。
言語聴覚士
話すこと、聞くこと、飲食することに関わる悩みや不安を抱える人の治療を支えます。
視能訓練士
斜視や弱視など、視覚機能に困難を抱える人たちの機能回復のお手伝いをします。
臨床心理士
心に悩みを抱える人たちの相談にのり、カウンセリングなどを通してサポートします。
管理栄養士
患者さんの健康・栄養状態を確認しながら、食事の献立作成や栄養指導などを行います。
歯科衛生士
口の中の健康を守るため、歯科医師の治療を支え、予防のための指導なども行います。

こんな人にオススメ!埼玉医科大学保健医療学部でめざせる5つの資格

メディカルスタッフは
チームで協力して医療にあたるため、
コミュニケーションが得意な人や
協調性に自信がある人、
責任感のある人には特にオススメです。
他にも、オススメしたい人の一例を挙げました。

看護師
  • 人のお世話をするのが好きな人
  • 気配りが得意な人
  • 明るく前向きな人
  • 常にスキルアップをめざしている人
  • 体力と精神力に自信のある人
保健師
  • 地域活動に興味がある人
  • 親しみやすく相談されやすい人
  • 説明するのが得意な人
  • 病気の“予防”に関心のある人
  • 福祉や介護にも興味のある人
臨床検査技師
  • 慎重かつ的確な判断ができる人
  • 探究心が旺盛な人
  • 生物や化学が得意な人
  • 細かい作業に自信のある人
  • 患者さんの病気をいち早く発見したい人
臨床工学技士
  • 医学と工学両方に関心がある人
  • 先端医療機器に興味がある人
  • 落ち着いて作業できる人
  • 約束を大切にできる人
  • コツコツと物事に取り組む人
理学療法士
  • 人の手助けが好きな人
  • スポーツ障害に興味がある人
  • 子どもと遊ぶのが好きな人
  • 高齢者に寄り添える人
  • 身体の仕組みや正しい運動の仕方を学びたい人

高校生の疑問に答える医療系の学び Q&A BOOK

医療系の仕事に興味はあるけれど、
どんな職業があるの?
大学入試の種類の違いって何だろう?
そんな高校生の疑問に答えたいという想いから
埼玉医科大学保健医療学部では
「Q&A BOOK」を作りました。
医療分野に関心のあるみなさんが、
本当にめざしたい将来像を見つけるきっかけとなるよう
どうぞこの冊子を読んでみてください。

CONTENTS

医療の仕事・学びの
Q&A

  • Q医療系ってどんな職業があるの?
  • Q保健医療系に関連の深い教科って何があるの?
  • Q保健医療系の学びにはどんな特徴があるの?
  • Q保健医療系の大学選びのポイントは?

大学入試の
Q&A

  • Q大学入試にはどんな種類があるの?
  • Q総合型選抜・学校推薦型選抜のために
    必要なことは?

埼玉医科大学
保健医療学部の
Q&A

  • Q保健医療学部ではどんな職業がめざせるの?
  • Q保健医療学部の特長って何があるの?
  • Q先輩たちはどんな学生?学生生活の様子は?
  • Q入試にはどんな種類があるの?
  • Q就職先はどんなところが多いの?
  • Q学費はどのくらい必要?
    経済的なサポートはある?

埼玉医科大学保健医療学部の入試情報

メディカルスタッフをめざして学びたいみなさん、
埼玉医科大学保健医療学部では
3種類の入試を準備しています。
ぜひ、自分に合った入試を選んで受験してください。

総合型選抜(併願・専願)
  • 志望する学科への意欲や熱意を見てほしい!
  • 進路を早めに決めたい!

大学が求める学生像に合う受験生を選抜する入試方式です。各学科での学びに必要な知識や技能、学習意欲を持ち合わせた人物であるかを多面的に評価します。

試験日
I 期:
9/27(土)
※看護学科のみ専願
II 期:
10/25(土)
※全学科専願
III 期:
2/28(土)
※全学科専願
学校推薦型選抜(専願)
  • 高校での成果・頑張りを入試に生かしたい!
  • 志望度の高さを伝えたい!
  • 進路を早めに決めたい!

高校での成績や経験が重視され、高校からの推薦を受けることで出願できる入試方式です。
専願制のため、他大学との併願は認められません。

試験日
公募枠・指定校枠・特別枠:
11/23(日)
学校推薦型選抜(専願)
  • 受験科目に得意科目がある
  • 定期テストの対策を頑張った!
  • 他の大学とも併願したい!

大学入学に必要な基礎学力を測る入試方式です。
一般選抜の成績上位者は、特待生として入学時の学納金が一部免除となります。

試験日
2026年02/02(月)