泌尿器科

泌尿器科
Department of Urology
これからさらに進行してゆく高齢化社会にとって
なくてはならない診療科として、質の高い医療を提供しています。
なくてはならない診療科として、質の高い医療を提供しています。
診療部長ご挨拶
泌尿器科は腎臓や尿管あるいは膀胱や尿道など、尿の産生と移動/貯蔵/排出に関わる臓器の病気を、手術や薬物で治療する診療科です。前立腺や精巣などの男性の生殖に関わる臓器だけでなく、女性の骨盤底の不具合から生じる病気(骨盤臓器脱や尿失禁など)の診療も泌尿器科の得意分野です。われわれが行っているがん治療や手術手技はとても専門性が高く、多くの場合は他の診療科では対応が困難です。男女を問わずご高齢の患者さんが多く、これからさらに進行してゆく高齢化社会では、なくてはならない診療科といえます。
大学病院の泌尿器科では、尿路結石や排尿障害、尿路感染症など日常的に高頻度で遭遇する疾患にこそ、質の高い医療を提供することに注力しています。また稀少な病態や疾患のみならず、治療困難な重症疾患に対しても他科と連携して積極的に取り組んでいます。
大学病院の泌尿器科では、尿路結石や排尿障害、尿路感染症など日常的に高頻度で遭遇する疾患にこそ、質の高い医療を提供することに注力しています。また稀少な病態や疾患のみならず、治療困難な重症疾患に対しても他科と連携して積極的に取り組んでいます。
篠島 利明 SHINOJIMA, Toshiaki
診療内容・専門分野
良性疾患を中心とした泌尿器科全般の診療を提供しています
- 下部尿路機能障害(前立腺肥大症、過活動膀胱、尿もれなど排尿のトラブル)に対する検査、薬物療法、手術療法を行います。
- 尿路結石症(腎結石、尿管結石、膀胱結石)では体外衝撃波による破砕治療、またレーザーや超音波などを用いた内視鏡治療です。
- 尿路感染症は薬物による治療が基本です。重症のときは外科的な治療(尿管あるいは腎瘻カテーテル留置や排膿手術)を併用します。集中治療室(ICU)での全身管理を行うことがあります。
- 機能性の副腎腫瘍(クッシング症候群、原発性アルドステロン症、褐色細胞腫)の診断・治療は、当院内分泌・糖尿病内科との協力のもと行われています。泌尿器科は腹腔鏡による手術治療を担当しています。
泌尿器がんでは埼玉医科大学国際医療センター泌尿器腫瘍科と連携して治療を行います
- 前立腺がんでは前立腺腫瘍マーカー(PSA)によるスクリーニングから前立腺の生検を行い、早期の発見につとめています。手術や放射線による治療は国際医療センターあるいはご希望の医療施設をご紹介します。進行がんに対する薬の治療の多くは当院で施行します。遺伝子診断を必要とする場合は国際医療センターで行います。
- 膀胱がんでは経尿道的な内視鏡による手術、あるいは開腹による手術を行っています。進行がんに対する薬の治療の多くは当院で行うことができます。
- 腎盂がん尿管がんでは腹腔鏡あるいは開腹による手術を行っています。進行がんに対する薬の治療の多くは当院で行うことができます。
- 腎臓がんでは腹腔鏡あるいは開腹による手術を行っています。進行がんに対する薬の治療は国際医療センターで行います。
- 精巣腫瘍を摘出する手術、また肺やリンパ節などへの転移に対する標準的な抗がん剤治療は当院で行います。
当科で取り扱っていない診療
- 腎移植
- 男性更年期や勃起障害に対する専門性の高い治療
- 精索静脈瘤に対する顕微鏡下の結紮手術
- 小児泌尿器科疾患の診療
主な疾患
- 尿路結石(腎結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石)
- 副腎腫瘍(クッシング症候群、原発性アルドステロン症、褐色細胞腫)
- 泌尿器悪性腫瘍(副腎腫瘍、腎腫瘍、腎盂および尿管腫瘍、膀胱腫瘍、尿道腫瘍、前立腺腫瘍、精巣腫瘍、陰茎腫瘍、後腹膜腫瘍、尿膜管腫瘍など)
- 尿路性器感染症(腎盂腎炎、腎膿瘍、膿腎症、膀胱炎、尿道炎、前立腺炎、精巣上体炎、尿路敗血症、淋菌・クラミジアなど)
- 尿管、膀胱、陰茎の先天異常(膀胱尿管逆流症、尿管瘤、巨大尿管症、膀胱憩室、尿膜管開存、包茎など)
- 尿路性器損傷(腎損傷、膀胱損傷、尿道損傷、陰茎折症、精巣損傷など)
- 下部尿路機能障害(過活動膀胱、尿失禁、神経因性膀胱、夜間頻尿症、夜尿症、前立腺肥大症など)
- 女性泌尿器疾患(骨盤臓器脱、尿道憩室、腹圧性尿失禁、尿管腟瘻、膀胱腟瘻など)
- 陰嚢内容の疾患(陰嚢水腫、精巣捻転、精液瘤など)
- その他(間質性膀胱炎、腎盂尿管移行部狭窄症、後腹膜繊維症など)
主な症状
- おしっこを出すのに時間がかかる。
- おしっこが近い。
- 夜間のトイレの回数が多い。
- 尿もれがある。
- 尿に血が混じる。
- 尿を出すときに痛みがある。
- 尿道からの分泌物を認める。
- 陰嚢が腫れている。
- 前立腺癌の検査を受けたい。
- 膀胱癌ではないかといわれた。
- 腎臓に腫瘍があるといわれた。
- 副腎に腫瘍があるといわれた。
- 尿路結石ではないかといわれた。
専門外来・特殊外来
排尿機能外来
尿失禁、過活動膀胱、膀胱瘤など性器脱等の排尿障害に関連した疾患の診察を行っています。必要に応じて尿流動態検査を行い、原因を解明し、最適な治療方法を選択します。また骨盤臓器脱のある女性患者さんには女性骨盤底センターで婦人科、外科と合同で治療を行います。
病気の説明と治療方法
腎結石、尿管結石(上部尿路結石)
症状
激しい腹痛と腰背部痛、血尿
過活動膀胱
症状
尿が近い、夜寝ている間にトイレに起きる、急にがまんができないような強い尿意がおこる、がまんできなくてもれてしまう(切迫性尿失禁)
前立腺肥大症
症状
尿を出すのに時間がかかる、尿に血がまじる
女性泌尿器疾患
症状
陰部にピンポン玉のようなものが出ている、おなかに力が入ると尿がもれる(腹圧性尿失禁)、子宮の手術を受けたあと尿もれが多くなった
男性尿失禁
症状
前立腺がんの手術後からおなかに力が入ると尿がもれるようになった