臨床研究の情報公開

※こちらは、多機関共同研究への参加などの課題に関する情報です。
当院だけで実施する研究や当院が代表を担う多機関共同研究などの課題は別ページになります。
臨床研究の情報公開について
埼玉医科大学病院では、医学の進歩、向上を目的に様々な臨床研究を実施しております。
当院の患者さんを対象に実施される臨床研究は、当院に設置されている埼玉医科大学病院IRB(臨床研究の審査を行う委員会)において、研究の医学的な内容だけでなく、患者さんの人権、安全、プライバシーや個人情報の保護についても十分に検討され、承認を受けた後、病院長の許可を得てから実施されます。
臨床研究の中には、通常診療において患者さんから採取した試料(検体)、あるいは、過去に当院に受診した患者さんの診療情報や過去に実施した臨床研究で収集した試料(検体)や情報などを取りまとめ、今後の診療に役立つ結果を導き出す研究もあります。
その際、試料・情報を使用させていただきたいすべての患者さんから同意を得ることが困難な場合は、このホームページで「臨床研究に関する情報公開」をすることによって、患者さんが拒否できる機会をつくることが求められています。
下記の診療科をクリックしていただくと、各科で実施中の「臨床研究に関する情報公開」を必要とする臨床研究の情報を閲覧いただけます。「私の情報が、研究に利用されているかもしれない。」などの不明点がありましたら、下記の問い合わせ先にご相談ください。
臨床研究の参加はあくまで患者さんの「自由意思」が尊重されます。患者さんが「診療情報などの利用の停止」を求められても、診療上の不利益を受けることは一切ありません。
「研究に利用されたくない」とお思いの方は、掲載中の各科へお問い合わせ、ご連絡をいただくか、下記の問い合わせ先にご連絡をいただきますようお願い致します。
また、すでに研究データとして取りまとめられた後では、「私のデータを取り扱わないで欲しい」というご要望を受けても、個人データを抽出する事ができないため、対応できない場合もあります。あらかじめご了承ください。
当院の患者さんを対象に実施される臨床研究は、当院に設置されている埼玉医科大学病院IRB(臨床研究の審査を行う委員会)において、研究の医学的な内容だけでなく、患者さんの人権、安全、プライバシーや個人情報の保護についても十分に検討され、承認を受けた後、病院長の許可を得てから実施されます。
臨床研究の中には、通常診療において患者さんから採取した試料(検体)、あるいは、過去に当院に受診した患者さんの診療情報や過去に実施した臨床研究で収集した試料(検体)や情報などを取りまとめ、今後の診療に役立つ結果を導き出す研究もあります。
その際、試料・情報を使用させていただきたいすべての患者さんから同意を得ることが困難な場合は、このホームページで「臨床研究に関する情報公開」をすることによって、患者さんが拒否できる機会をつくることが求められています。
下記の診療科をクリックしていただくと、各科で実施中の「臨床研究に関する情報公開」を必要とする臨床研究の情報を閲覧いただけます。「私の情報が、研究に利用されているかもしれない。」などの不明点がありましたら、下記の問い合わせ先にご相談ください。
臨床研究の参加はあくまで患者さんの「自由意思」が尊重されます。患者さんが「診療情報などの利用の停止」を求められても、診療上の不利益を受けることは一切ありません。
「研究に利用されたくない」とお思いの方は、掲載中の各科へお問い合わせ、ご連絡をいただくか、下記の問い合わせ先にご連絡をいただきますようお願い致します。
また、すでに研究データとして取りまとめられた後では、「私のデータを取り扱わないで欲しい」というご要望を受けても、個人データを抽出する事ができないため、対応できない場合もあります。あらかじめご了承ください。
診療科別
消化器内科・肝臓内科
血液内科
内分泌・糖尿病内科
脳神経内科・脳卒中内科
2023 | 小児、若年成人における髄液中の脳型トランスフェリンの基準値の探索 |
感染症科・感染制御科
2024 | 多剤耐性菌感染症の臨床情報および試料収集に関するレジストリ研究~疾病負荷および経済評価の検討~ |
2024 | カルバペネム耐性腸内細菌科細菌感染症の治療抗菌薬と予後の相関解析 |
2023 | 大学病院新生児集中治療室におけるMRSA保菌状況の検討 |
2022 | COVID-19に関するレジストリ研究 |
2022 | COVID-19に関するレジストリ研究 |
麻酔科
放射線科
放射線腫瘍科
腎臓内科
2023 | 成人期に達した小児期発症慢性腎疾患患者の成人医療への移行( Transition )に関する実態把握のための調査研究 |
2022 | 本邦の常染色体優性多発性嚢胞腎(ADPKD)患者における 脳動脈瘤の発症とスクリーニングの実態調査 |
小児科
小児科/ゲノム医療科
2023 | シトリン欠損症における疾患特異的代謝物の特性解明とバイオマーカー探索のためのマルチオミックス研究 |
2022 | 未診断疾患イニシアチブ(Initiative on Rare and Undiagnosed Disease(IRUD))希少未診断疾患に対する診断プログラムの開発に関する研究 |
新生児科
小児外科
2022 | 胆道閉鎖症全国登録事業-胆道閉鎖症の年次登録と予後追跡調査による疫学研究- |
呼吸器内科
皮膚科
耳鼻咽喉科
2023 | 難治性聴覚障害に関する調査研究 |
2022 | 人工聴覚器手術全国データベースの構築 |
形成外科・美容外科
整形外科・脊椎外科
消化器・一般外科
救急科
救急科・緩和医療科・医学教育学
リウマチ膠原病科
東洋医学診療科
歯科・口腔外科
2022 | 天然食品成分による口腔癌幹細胞抑制メカニズムの解析:効果的口腔癌治療を目指して |
消化管内科
2024 | 消化器内視鏡に関連する疾患、治療手技データベース構築 |
2023 | 急性下部消化管出血患者のクリニカルアウトカムの実態とその関連因子の解明:多施設共同後ろ向き研究 |
2023 | IgG4関連消化管病変の診断基準ならびに治療方針の確立を目指した研究 |
リハビリテーション科
2021 | 特発性間質性肺炎患者の再入院が機能的予後にあたえる影響 |
眼科
2024 | 難病のゲノム医療推進に向けた全ゲノム解析基盤に関する先行的研究開発 |
2023 | 黄斑上膜のOCT分類と網膜水平移動、変視量との相関 |
2022 | 本邦における角膜移植の適応と術式の現状 |
2022 | わが国における糖尿病黄斑浮腫治療および予後成績の実態調査 |
2020 | 眼内レンズ偏位・落下の多施設共同研究 |
産科・婦人科
総合診療内科
泌尿器科
核医学診療科
2022 | 骨シンチグラフィにおける腎高集積と血清フェリチン濃度との関係についての検討 |
神経精神科・心療内科
2024 | 日本の保険診療における治療抵抗性うつ病患者に対する反復経頭蓋磁気刺激療法の有効性に関する多施設観察実地研究 |
2022 | TMS療法関連データベース・レジストリ構築に関する研究 |
脳神経外科
2023 | 脳脊髄腫瘍の分子病理統合診断の確立 |
2022 | 「厚生労働省がん研究助成金による胚細胞腫に対する多施設共同臨床研究」の後方視的長期フォローアップ研究 |
2018 | 一般社団法人日本脳神経外科学会データベース研究事業(Japan Neurosurgical Database : JND) |
臨床中毒科
中央検査部
2024 | 細菌感染患者より分離された菌株の病原性解析 |
輸血・細胞移植部
2024 | HLA適合血小板の有効性と安全性に関わる後方視調査研究 |
中央病理診断部
2024 | ハイパースペクトル病理画像解析による病理診断支援の研究 |
2023 | 関節破壊性疾患に関する臨床病理学的研究 |