病院紹介
肝疾患診療連携拠点病院
肝疾患診療連携拠点病院
わが国における死因の第1位は悪性新生物ですが,その内訳をみると肝癌は男性では第3位,女性では第4位に位置しており,肝疾患による死亡者数は年間3万5千人に及んでおります。肝癌は大部分が慢性肝炎,肝硬変などの慢性肝疾患患者に併発しますが,その成因は約70%がC型肝炎ウイルス,15%がB型肝炎ウイルスの感染です。このため肝炎ウイルス,特にC型肝炎ウイルスに起因する慢性肝疾患は,わが国では「国民病」と見なされており,肝癌撲滅に向けたその対策が急務とされてきました。
厚生労働省は肝癌撲滅を目指して,先ず,国民基本健康診査で5年間にわたって「肝炎ウイルス検診」を実施しました。この成果で多数のB型およびC型肝炎ウイルスのキャリアが発見されましたが,これら患者で肝臓病専門医を受診して抗ウイルス療法を実施されたのはごく一部分であると推測されています。一方,肝炎ウイルスに対する治療学の進歩は目覚しいものがあります。B型慢性肝疾患ではインターフェロン製剤と経口薬である核酸アナログ製剤を使い分けることで,大部分の症例においてウイルス制御が可能となり,肝硬変が正常肝に近い状態まで回復するのも稀ではありません。また,C型慢性肝疾患でも週1回の投与で効果のあるペグインターフェロン製剤と核酸アナログ製剤を併用することにより,遺伝子1b型,高ウイルス量の難治性症例であっても50%以上でウイルス排除が可能になっております。ウイルス性慢性肝疾患は大部分が治癒可能な時代を迎えたのにもかかわらず,治療を実施しないでいる患者が多数残されているのが,わが国の実態といえましょう。
この状況を打破するために,平成19年度に厚生労働省は各都道府県に「肝疾患連携拠点病院」を1施設認定して,これが「掛かりつけ医」と「肝臓病専門医」の間の病診連携をサポートする体制を実施することを決定しました。また,平成20年4月からはインターフェロン治療を受けるB型,C型慢性肝疾患患者を対象に医療費を補助する「肝炎治療特別促進事業」を施行されています。埼玉県では埼玉医科大学病院が「肝疾患診療連携拠点病院」に指名され,病院内に「肝疾患連携拠点病院等連絡協議会」が設置されました。同協議会は埼玉県内における病診連携を支援する目的で,患者および一般医療機関に対して,肝疾患診療に関わる様々な情報を提供する役割を担っております。本ホームページは「肝疾患診療連携拠点病院」および「肝疾患診療連携拠点病院等連絡協議会」の活動を公開し,埼玉県内における病診連携に寄与するために立ち上げました。これら我々の活動が,県内における肝癌撲滅に寄与することを祈願しております。
平成20年7月24日
肝疾患連携拠点病院等連絡協議会(埼玉県)委員長 持田 智
(埼玉医科大学:教授、消化器内科・肝臓内科:診療科長)
目次
- 第1章. 肝疾患診療連携拠点病院と同病院等協議会
- 肝疾患診療連携拠点病院選定までの経過
- 肝疾患診療連携拠点病院の実施する事業
- 肝疾患診療連携拠点病院等連絡協議会の役割
- 肝疾患診療連携拠点病院等連絡協議会の構成員
- 肝臓病相談センター
- 第2章. 埼玉県の医療圏と肝疾患診療施設
- 肝臓病専門医の分布から見た埼玉県の医療圏
- 埼玉医科大学病院医療圏と肝臓病診療が可能な医療機関
- さいたま市地域と肝臓病診療が可能な医療機関
- 川越地域と肝臓病診療が可能な医療機関
- 西武線沿線県南地域と肝臓病診療が可能な医療機関
- 東武東上線沿線県南地域と肝臓病診療が可能な医療機関
- 埼京線・京浜東北線県南地域と肝臓病診療が可能な医療機関
- 県中央地域と肝臓病診療が可能な医療機関
- 県北地域と肝臓病診療が可能な医療機関
- 県南東地域と肝臓病診療が可能な医療機関
- 県北東地域と肝臓病診療が可能な医療機関
- 第3章. 関連委員会
- 埼玉県肝炎対策協議会
- 埼玉県医師会がん検診医会肝がん検診部会
- 第4章. 診療情報提供書
- 肝疾患診療における診療情報提供書
診療情報提供書ダウンロード[Word:51KB]
- 肝疾患診療における診療情報提供書
- 第5章. 肝炎治療特別促進事業
- 埼玉県における肝炎治療特別促進事業
- 第6章. 研修会、講演会
- 医療従事者を対象とした研修会
- 地区市民を対象とした講演会