病院紹介
沿革
埼玉医科大学病院の沿革
- 昭和47年 4月埼玉医科大学開設
- 昭和47年 8月埼玉医科大学附属病院開設(全定床424床)
- 昭和49年 7月本館使用開始(全定床803床)
- 昭和51年 1月神経精神科センター開設(全定床1,040床)
- 昭和56年 5月南館開設(全定床1,179床)
- 昭和62年 7月定床変更(全定床1,483床)
- 昭和63年12月心臓病センター開設
- 平成 2年10月厚生省指定・埼玉県腎移植推進情報センター設置
- 平成 5年10月エイズ治療拠点病院選定
- 平成 6年 3月特定機能病院として認可
- 平成 9年 4月健康管理センター開設
- 平成 9年10月日本臓器移植ネットワーク指定HLA検査センター設置
- 平成10年 2月地域周産期母子医療センター
- 平成13年 4月日本臓器移植ネットワーク指定検査センター設置
- 平成14年10月心臓移植実施施設認定
- 平成16年 4月定床変更(全定床1,485床)
- 平成16年 4月感染症指定医療機関
- 平成16年 8月病院名称変更(埼玉医科大学附属病院→埼玉医科大学病院)
- 平成18年 4月定床変更(全定床1,385床)
- 平成18年 4月指定自立支援医療機関
- 平成19年 4月定床変更(全定床1,185床)
- 平成20年 3月肝疾患診療連携拠点病院
- 平成22年 4月定床変更(全定床1,085床)
- 平成24年10月定床変更(全定床1,039床)
- 平成25年 8月定床変更(全定床980床)
- 平成27年 4月定床変更(全定床972床)
- 平成28年 1月災害拠点病院認定
- 平成28年 3月東館開設(全定床972床)
- 平成28年 3月DMAT指定病院認定
- 平成29年10月定床変更(全定床970床)
- 平成30年3月埼玉県アレルギー疾患医療拠点病院認定
- 平成30年11月埼玉県てんかん診療拠点機関
- 平成31年 2月定床変更(全定床965床)
- 平成31年 2月難病診療連携拠点病院
- 令和4年11月定床変更(全定床961床)
特定機能病院
埼玉医科大学病院は特定機能病院です
特定機能病院とは、最も高度の医療を提供し、かつ高度の医療技術の開発・評価・教育・研修を実施しうる能力を有する病院として、厚生労働省が認可した病院のことです。
特定機能病院は、地域の医療機関との連携を深め、地域医療における高度医療の提供を担う役割を求められております。かかりつけの病院や医院からご紹介された患者さんを受け入れ、必要な検査や治療をし、その後の継続的治療が必要な場合には、再び元の医療機関にお願いすることになります。
病院長の選考に関する公表
・学校法人埼玉医科大学病院長等選考規程(抄)(PDF)
・学校法人埼玉医科大学埼玉医科大学病院病院長選考規程(PDF)
・埼玉医科大学病院病院長選考委員会委員名簿(PDF)
・埼玉医科大学病院病院長選考基準(PDF)
・埼玉医科大学病院次期病院長の選考について(PDF)