包括同意

病院紹介

包括同意

埼玉医科大学病院では、病状や医療行為について十分な説明を行い、患者さんのご同意に基づいて診療を実施しています。一方ですべての診療行為に対して、その都度同意書を作成しご署名・押印等をお願いすることは、患者さんの負担にもつながりますので、当院では以下の2つの方法を用いて「説明と同意」を確認いたします。
 
第1に、書面(または口頭)で説明し、書面(または口頭)で同意を得る方法(個別同意)。第2に、一定の基準の元にそのような手続きを経ないで実施する方法(包括同意)に分けて対応します。
 
ここでは、包括同意に関し説明しますので、当院の診療、教育、研究の役割にご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
 
1)個人情報について
法令に基づく請求などの場合を除き、ご本人または代諾者の同意なく第三者に個人情報を提供することはありません。
個人情報保護法等の関連法令・政府省庁の各種指針、学会の定める患者プライバシー保護に関する指針に則り個人情報は保護されます。
 
2)検査、診療行為、特定行為について
手術室で行う手術、内視鏡検査など侵襲性(からだに対する負担や危険性)の高いもの、特殊な治療・検査などについては個別に書面で説明して同意確認をいたします。
問診、身体診察、血液・尿・便検査、超音波検査、心電図、呼吸機能、患部の写真撮影などほぼ無侵襲の検査・モニター、通常の投薬、注射、点滴など一般的診療、および以下に記載する侵襲性の低いものについては改めて同意書をいただくことなく診療の一部として施行します。また医師の指示の下、特定行為研修を修了した看護師が特定行為を実施します。
特定行為とは、医師の判断を待たずに予め定められた手順書により、看護師が診療の補助を行うことです。
 
●検査・モニター
X線一般撮影、X線透視撮影、PET、SPECT、造影剤を用いないCT・MRI、コルポスコピー、胎児心拍数陣痛図記録、子宮腔内ゾンデ診、膀胱ファイバー、耳鼻咽喉科的検査(喉頭・副鼻腔・鼻咽腔ファイバー、中耳ファイバー等)、眼科的検査(散瞳検査、涙道ファイバー、造影剤を使用しない眼底検査等)など

●治療・処置
動脈血採血、動脈留置針挿入、胃管カテーテル(胃管を経由した排液、活性炭などの薬剤投与等)、膀胱留置カテーテル、ドレーンやチューブ類の固定・脱着、気管孔処置(気管カニューレの交換等)、創傷の処置、抜糸、抜釘、創傷処理(キズの縫合)、関節液・嚢胞・血腫・膿瘍などの穿刺吸引、皮膚・粘膜・鼓膜の小切開、簡単なデブリードマン、爪処置、産婦人科的処置(子宮内膜細胞診・組織診、子宮腟部組織診、子宮頸管ポリープ切除、産道裂傷・会陰切開縫合術、胎盤用手剥離、子宮双合圧迫)、耳鼻咽喉科的処置(耳や喉の異物摘出、鼻出血止血処置等)、眼科的処置(鼻涙管ブジー挿入、涙点プラグ挿入、麦粒腫切開、霰粒腫摘出、強膜フラップ処置、結膜嚢形成、後嚢切開術、前房穿刺吸引等)、呼吸・循環に影響しないレベルの鎮静、ギプス・シーネに関する処置など
 
3)学生等による臨床実習、研修医の診療参加について
当院は医育機関であり、医学生、看護学生、その他多くの医療職種の学生、研修生等が臨床実習を行っています。また指導医の下、研修医が診療に参加します。これらは医療専門職を養成するための重要な過程であり、大学病院の公的役割でもありますので、ご理解をお願いいたします。
 
4)診療に伴い発生する診療情報・試料等の利用について
病歴、画像、生理機能検査(心電図、各種超音波検査など)検査試料(血液や尿など)、細胞・組織検査試料、などの診療情報・試料は、診療に必要なものとして採取・保管されます。その後、診療上不必要となった場合、適切な倫理審査などを受けた後に、これらを研究のために利用することがあります。
 
5)入院病棟・病室、転院・退院について
当院は高度な医療を提供する特定機能病院として、多くの重症・急性期患者さんの診療にあたっているため、以下の項目についてご理解とご協力をお願いいたします。
症状の変化(悪化または軽快)に伴う病室や病棟の移動
病状が軽快・治癒した段階での円滑な退院
病状が安定し、専門的医療を必要としない状態に至ったが退院が困難な場合の地域病院などへの転院
                  
6)包括同意について、診療等に支障のない範囲内でいつでも不同意等の意思表示が可能です。同意を得られない場合は、できるだけ診療上の不利益を受けることのないよう代替の治療で対応いたします。ご不明な点がある場合または意思表示をされる場合につきましては、大学病院本館1階の初診受付または入院・退院受付(9:00-17:00)にお問い合わせください。


EnglishFrenchGermanItalianPortugueseRussianSpanish