病院紹介
肝疾患診療連携拠点病院
第1章. 肝疾患診療連携拠点病院と同病院等協議会
第1章. 肝疾患診療連携拠点病院と同病院等協議会
- 1. 肝疾患診療連携拠点病院選定までの経緯
-
厚生労働省は平成19年1月26日に全国C型肝炎診療懇談会報告書として「都道府県における肝炎検査後肝疾患診療体制に関するガイドライン」(www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou09/03.html)を発表しました。同ガイドラインには、各都道府県が肝疾患診療連携拠点病院を原則として1施設選定することが明記されています。埼玉医科大学病院は肝疾患診療連携拠点病院を担当することを平成19年6月20日に埼玉県疾病対策課から依頼され、これを受諾することに致しましました。平成20年1月16日には埼玉県肝炎対策協議会が開催されて肝疾患診療連携拠点病院に指名され、同年3月1日付で厚生労働省から正式に指定を受けました。
- 2. 肝疾患診療連携拠点病院の実施する事業
-
肝疾患診療連携拠点病院の事業は以下の通りです。
- 肝疾患診療に係る一般的な医療情報の提供
- 都道府県内の肝疾患に関する専門医療機関等に関する情報の収集や紹介
- 医療従事者を対象とした研修会、地域住民を対象とした講演会の開催
- 肝疾患に関する相談支援に関する業務:肝臓病相談センター
- 肝疾患に関する専門医療機関と協議の場の設定:肝疾患診療拠点病院等連絡協議会
平成19年度は埼玉医科大学病院に「肝疾患診療拠点病院等連携協議会」を設置しました。平成20年度以降は医療従事者を対象とした研修会、地域住民を対象とした講演会を開催し、平成21年には埼玉医科大学病院内に肝臓病相談センターを開設して、肝疾患診療に関わる一般的な医療情報を提供しています。また、このホームページを利用して専門医療機関等に関する情報を提供致します。
- 3. 肝疾患診療拠点病院等連携協議会の役割
-
埼玉医科大学病院の設置された委員会(委員長:持田 智、埼玉医科大学教授、消化器内科・肝臓内科診療部長)で、その構成員は県内各施設の肝臓病専門医、県医師会からの委員、社会医学の専門家などであり、当面は以下の項目を達成することを目標に活動します。
- 埼玉県内における肝疾患診療に関わる病院ネットワークを構築すること。
県内を交通事情などにより10地域に区分して、各地域に肝臓病専門医の勤務する施設を二次医療機関(地区拠点病院)として選定し、一次医療機関である掛かりつけ医、三次医療機関に相当する埼玉医科大学病院(肝疾患診療連携拠点病院)との間での病診連携が円滑に進行する体制を確立します。 - 一次、二次、三次医療機関の間で肝疾患患者が移動する際に共通で利用できる診療情報提供書、クリニカルパスを作成する。
- 医療従事者を対象とした研修会、地区市民を対象とした講演会を企画する。
- 埼玉県内における肝疾患診療に関わる病院ネットワークを構築すること。
- 4. 肝疾患診療拠点病院等連携協議会の構成員
-
肝疾患診療拠点病院等連携協議会は以下の委員から構成されます。
- 肝疾患診療連携拠点病院からの委員(委員長):埼玉医科大学病院の担当者
- 地域拠点病院としての委員:同病院に勤務する肝臓病専門医
- 埼玉県医師会の設置する肝炎対策協議会の委員:がん集団検診医会肝がん集検委員
- 埼玉県医師会からの委員
- 埼玉県保健医療部疾病対策課からの委員(オブザーバー)
- 社会医学専門家としての委員
- 患者会からの委員(オブザーバー)
- 埼玉県5大がん部会からの委員(オブザーバー)
表1. 肝疾患診療連携拠点病院等連絡協議会委員 氏名 所属 地域 肝がん集検委員会 ●委員長 持田 智 埼玉医科大学病院 診療連携拠点病院 委員 ●地域拠点病院からの委員 中山 伸朗 埼玉医科大学病院 大学病院医療圏 甲嶋 洋平 さいたま赤十字病院 さいたま市 委員 浅野 岳晴 自治医科大学付属さいたま医療センター さいたま市 名越 澄子 埼玉医科大学総合医療センター 川越 二上 敏樹 国立病院機構西埼玉中央病院 西武線沿線県南 委員 穂苅 量太 防衛医科大学校病院 西武線沿線県南 細田 泰雄 国立病院機構埼玉病院 東武東上線沿線県南 松井 茂 埼玉県済生会川口総合病院 埼京線・京浜東北線沿線県南 原田 容治 戸田中央総合病院 埼京線・京浜東北線沿線県南 委員 西川 稿 上尾中央総合病院 県中央 斎藤 雅彦 熊谷総合病院 県北 委員 橋本 良明 行田総合病院 県北 三宅 洋 春日部市立医療センター 県南東 委員 玉野 正也 獨協医科大学埼玉医療センター 県南東 矢内 常人 草加市立病院 県南東 福屋 裕嗣 埼玉済生会栗橋病院 県北東 ●肝がん検診部会からの委員 廣瀬 哲也 ひろせクリニック 委員 ●県医師会からの委員 廣澤 信作 埼玉県医師会 副会長 委員 丸木 雄一 埼玉県医師会 がん集団検診医会長 委員 ●社会医学専門家 柴崎 智美 埼玉医科大学地域医学・医療センター ●顧問 篠塚 望 埼玉医科大学病院長 ●オブザーバー 高橋 遍 埼玉県立がんセンター 三好 和夫 顧問 三好病院 鈴木 和彦 全国B型肝炎訴訟東京原告団 高橋 司 埼玉県保健医療部 疾病対策課
- 5. 肝臓病相談センター
-
肝疾患の患者、無症候性キャリア及び家族等の不安軽減と患者自身による最適な肝炎情報の選択、感染予防の推進を図ります。
肝臓病・消化器病の診療従事者への相談等に対応することにより、診療支援及び診療連携体制を確保します。- 肝臓病・消化器病の患者さんまたはご家族の皆さんへ
このような方はぜひご相談下さい。
対象:肝炎の患者さんまたはご家族(未受診の方はかかりつけ医の診察を受けて下さい。)- ・近くの医療機関を紹介して欲しい。
- ・埼玉医科大学病院への受診方法がわからない。
- 肝臓病・消化器病の診療従事者の皆さんへ
- ・専門の医療機関を紹介します。
- ・埼玉医科大学病院への受診予約をいたします。
- 受付時間平日:9時~17時 土曜日:9時~12時
- 相談方法電話・FAX:049-276-2038(直通)[専門職員が対応いたします。]
- 目次
- 肝疾患診療連携拠点病院
- 第1章. 肝疾患診療連携拠点病院と同病院等協議会
- 第2章. 埼玉県の医療圏と肝疾患診療施設
- 第3章. 関連委員会
- 第4章. 診療情報提供書
- 第5章. 肝炎治療特別促進事業
- 第6章. 研修会、講演会
- 肝疾患診療連携拠点病院