個人情報保護方針

受診されるみなさまへ
個人情報の取扱いについてのお願い
医療を行うためには、患者さんの病歴や診察所見、また検査所見などの個人情報の収集が必要です。当院は「個人情報の保護に関する法律」を遵守し、患者さんの個人情報保護に積極的に取り組み、その取り扱いには厳重な注意を払っております。
個人情報の利用目的等につきまして、以下のことにご理解くださいますよう、お願いいたします。以下は厚生労働省の示す指針に準拠したものです。
1.当院における個人情報の主な利用目的でご同意いただきたいこと
1)医療の提供に基本的に必要な利用目的
患者さんの個人情報の基本的な利用目的は、診療の提供、またそれに伴う保険事務や、患者さんの関わる病棟などの運営管理のために利用されることなどで、これらは基本的に必要です。また適切な診療のために、他の医療機関との連携を図ること、外部の医師等の助言を求めること、他の医療機関からの照会に応じること、ご家族等へ病状の説明を行うことなどもしばしば必要となります。これらにつきましては特に留保の意思表示を頂戴しない限りは、ご同意をいただいているものとして、利用させていただきます。
2)上記以外として、病院の管理運営業務のうち
・業務の維持・改善のための資料
・学生の実習
・院内においておこなわれる勉強会
などで利用させていただく場合があげられます。
以上1)2)でご同意されがたいものがある場合、患者さんは当院に対し、あらかじめご本人の明確な意思の確認を得るようお求めになることができます。この場合、初診受付窓口にご相談下さい。そのような意思表示をされない場合には、上記について同意をされたものとさせていただきます。同意や留保は、後日、お申し出があれば、いつでも変更することができます。
以上の詳細やその他の利用目的につきましては、掲示された個人情報の業務上の利用目的をご覧ください。
2.個人情報の開示、訂正、利用目的の通知、利用停止などを求められる場合、初診受付窓口にご相談下さい。開示の場合は手数料がかかります。ご質問やご意見がある場合も上記の窓口にお声をかけてください。
3.当院と埼玉医科大学国際医療センター・埼玉医科大学総合医療センター・丸木記念福祉メディカルセンターとは、密接に関連した医療機関です。これらの関連病院は患者さんの医療上の利益を確保するため、機能を相互に補完しながら密接な連携関係をもって診療にあたります。従いまして、これらの関連病院は、診療に必要な場合に限って、患者さんの診療録を相互に閲覧させていただくことがあります。
平成30年12月1日
埼玉医科大学病院長
個人情報の業務上の利用目的
1.医療を提供する上で必要な利用目的
1)病院内部での利用に関する事項
2.院内の管理運営業務に関する上記以外の利用目的
3.医学論文・学会発表などでの利用
4.第三者への情報提供について
1)病院内部での利用に関する事項
(1) 診察・検査・調剤・手術・処置などの医療サービス
(2)医療保険事務
(3) 患者さんにかかわる管理運営業務のうち、
・外来・病棟・検査室・薬剤部などの管理
・会計・経理
・医療事故などの場合の報告
・当該患者さんへの医療サービス向上
2)他施設への情報提供を伴う事項
(1)患者さんに提供する医療サービスのうち、
・他の医療機関、薬局や訪問看護ステーション、介護サービス事業者などとの連携
・他の医療機関から診療上必要な照会があった場合の回答
・診療上、外部の医師等の意見・助言が必要でそれを求める場合
・ご家族への病状説明
(2)医療保険事務のうち、
・審査支払い機関へのレセプトの提出
・審査支払い機関や保険者からの照会への回答
2.院内の管理運営業務に関する上記以外の利用目的
・医療サービスや業務の維持・改善や治験のための基礎資料としての利用
・院内での学生の実習に伴って利用させていただける場合
・院内での勉強会・症例検討会など
3.医学論文・学会発表などでの利用
医学論文や学会発表での利用は憲法の「学問の自由」に該当し、厳密には「個人情報保護法」が適用されませんが、当院では個人情報を個人の人格尊重の理念の下に慎重に取り扱う方針です。情報が特定の患者さんのものであることが識別不可能な状態とする、「情報の匿名化」作業を行わせていただきます。
情報を第三者に提供する場合には、原則的に患者さんのご同意を頂戴いたします。法的にご同意を必要としないものとして、当院で施行できない検査の院外施設への委託、医療事故報告や外部機関などへの監査などへの対応などがあります。あらかじめご了承ください。
平成30年12月1日
埼玉医科大学病院長
個人情報保護に関する基本方針
医療を提供するためには、患者さんのさまざまな個人情報を収集することが必要である。そして患者さんと信頼関係を築き、安心して医療サービスを受けていただくために、個人情報を厳重に管理することが重要である。
以下は、患者さんの個人情報の保護に関しての当院の基本方針である。
1.当院は、個人情報の保護に関する法律、ならびに関連する規範を遵守し、患者さんの個人情報を、個人の人格尊重の理念の下に厳重に取り扱う方針を貫くものである。
2.患者さんの個人情報の収集と利用に際しては厚生労働省のガイドライン等を遵守して以下のように行う。
3.患者さんには個人情報の利用目的の通知、開示、訂正、利用停止などを求める権利や、質問や苦情を提示する権利がある。初診受付を窓口として迅速な対応を行う。
4.患者さんの電子カルテ情報は、埼玉医科大学所有のデータセンターで管理され、不正アクセス、紛失、破壊、改ざん及び漏えいを防止できる状況と考えられるが、引き続き、万全を期して、安全で正確な管理に努めるものとする。
5.患者さんの個人情報保護に関する委員会を置き、適宜この方針や管理方法を見直し継続的な改善を図るとともに、院内周知徹底を図るため、定期的な職員教育を行う。
平成30年12月1日
以下は、患者さんの個人情報の保護に関しての当院の基本方針である。
1.当院は、個人情報の保護に関する法律、ならびに関連する規範を遵守し、患者さんの個人情報を、個人の人格尊重の理念の下に厳重に取り扱う方針を貫くものである。
2.患者さんの個人情報の収集と利用に際しては厚生労働省のガイドライン等を遵守して以下のように行う。
1)医療の提供に真に必要と判断されるものに限って個人情報を収集する。
2)当院における個人情報の利用目的を院内に掲示し、またホームページに公表する。初診患者さんには受付にて掲示への注意を喚起し、ご理解いただいたかを確認するとともに、希望や必要に応じて掲示内容の印刷物を交付する。
3)利用目的には、医療の提供に直接必要な事項や、院内資料として利用する場合、学生の実習にご協力いただく場合、院内での症例検討会などでの利用などがあげられる。利用目的で同意しがたいものがある場合、患者さんは当院に対し、あらかじめ本人の明確な意思の確認を得るよう求めることができる。が、そのような意思表示がない場合には、厚労省指針に準拠してとくに上記の利用目的については同意を頂戴したものとして取り扱う。同意や留保は、後日申し出があれば、いつでも変更することができるものであり、その点も掲示する。
4)情報が医療の提供以外の目的で第三者に提供される場合は、原則として患者さんの同意を事前に取得する。
5)医学論文や学会等での発表に関しては憲法が適用され、個人情報保護法の適用範囲外となるが、この場合も個人情報を個人の人格尊重の理念の下に慎重に取り扱う。当院の指針に従い、情報の匿名化作業を行う。匿名化が困難な場合には、患者さんから直接同意を取得できた場合にのみ利用する。
3.患者さんには個人情報の利用目的の通知、開示、訂正、利用停止などを求める権利や、質問や苦情を提示する権利がある。初診受付を窓口として迅速な対応を行う。
4.患者さんの電子カルテ情報は、埼玉医科大学所有のデータセンターで管理され、不正アクセス、紛失、破壊、改ざん及び漏えいを防止できる状況と考えられるが、引き続き、万全を期して、安全で正確な管理に努めるものとする。
5.患者さんの個人情報保護に関する委員会を置き、適宜この方針や管理方法を見直し継続的な改善を図るとともに、院内周知徹底を図るため、定期的な職員教育を行う。
平成30年12月1日
埼玉医科大学病院長