麻酔科

プログラム責任者からのメッセージ

当院では年間5000例以上の豊富な症例があり、基本的なものからハイリスク症例まで多くの症例を経験することができます。
また、それぞれ特徴のある連携施設と提携しており、希望に沿って研修することが可能です。

専攻医には基本手技の習得から術前管理、術中の全身管理、術後鎮痛管理を含めた安全な周術期管理の考え方が身につくように、経験豊富な指導医がきめ細かく対応しています。

皆さまのご応募をお待ちしています。
麻酔科 三枝 勉
麻酔科 診療部長
三枝 勉  

研修プログラム

研修プログラムの詳細は以下をご覧ください。

概要・特徴

本研修プログラムは、日本専門医機構の専門研修プログラム整備基準に準拠して、麻酔科専門研修を行う。すなわち、安全で質の高い周術期医療および麻酔科関連分野である集中治療や緩和医療、ペインクリニック、救急医療の分野の診療を実践できる専門医を育成することが目標である。
本研修プログラムでは、専門研修基幹施設である埼玉医科大学病院、専門研修連携施設Aの埼玉県立小児医療センター、栃木県立がんセンター、上都賀総合病院、国立国際医療研究センター国府台病院、埼玉医科大学国際医療センター、埼玉医科大学総合医療センター、旭中央病院、国立国際医療研究センター病院、埼玉県厚生連熊谷総合病院、専門研修連携施設Bの国立病院機構浜田医療センター、東京都立神経病院、小川赤十字病院、多摩総合医療センターにおいて、専攻医が整備指針に定められた麻酔科研修の到達目標を達成できる専攻医教育を提供し、十分な知識・技術・態度を備えた麻酔科専門医を育成する。
本研修プログラムの実施に当たっては、専門研修の修練プロセスと各専攻医の研修進捗状況に配慮しながら、最大限の教育効果と最良の診療結果を目指す。同時に、過酷勤務を排除と、リサーチマインドの育成も重点項目である。過酷勤務は、長時間連続労働、研修進達度から大きくかけ離れた診療等が含まれるが、一方で、「専攻医以外の過酷勤務をいかにして解決するか?」という専攻医自身の相互扶助の視点も重要である。

専門研修で得られる成果(アウトカム)

麻酔科領域の専門医を目指す専攻医は、4年間の専門研修を修了することで、安全で質の高い周術期医療およびその関連分野の診療を実践し、国民の健康と福祉の増進に寄与することができるようになる。
具体的には、専攻医は専門研修を通じて下記の4つの資質を修得した医師となる。
1)十分な麻酔科領域、および麻酔科関連領域の専門知識と技能
2)刻々と変わる臨床現場における適切な臨床的判断能力、問題解決能力
3)医の倫理に配慮し、診療を行う上での適切な態度、習慣
4)常に進歩する医療・医学に則して、生涯を通じて研鑽を継続する向上心
麻酔科専門研修後には、大学院への進学やサブスペシャリティー領域の専門研修を開始する準備も整っており、専門医取得後もシームレスに次の段階に進み、個々のスキルアップを図ることが出来る。

診療科入職案内

募集要項

診療科説明会

個別に連絡を取り説明させていただきますので、気兼ねなく御連絡下さい。

基本情報

医師数 14名
指導医数 11名
1日平均外来患者数 11名
過去3年間の入職実績 2名
連携施設数 13施設
関連大学埼玉医科大学国際医療センター、埼玉医科大学総合医療センター

お問い合わせ

麻酔科
担当:今町
TEL:049-276-1270
E-mail:imamachi@saitama-med.ac.jp

診療科メンバーからのメッセージ

あつまれ もろやまの森
A先生
2024年入職
(2022年埼玉医科大学卒)

醍醐味や目指す医師像
麻酔科専攻の醍醐味は麻酔管理中のトラブルシューティングや神経ブロック、硬膜外カテーテルなどの手技の上達が日々実感できる点だと感じています。麻酔管理も自身で計画し責任を持つこととなります。計画通り麻酔できた時や患者さんが穏やかな顔で退室して行くのを見るとやりがいを感じます。
自分の目指す医師像は何度か変わってきているものの、現在は「自身の行う医療行為の意味がわかっている医師」となります。疾患毎に抗菌薬を入れるや利尿薬を処方する意味を理解しているのはもちろん、それが患者さんやその家族、社会にどう影響するかを理解していることが最も大切だと思います。
麻酔科専攻医写真
麻酔科を選んだ理由
元々初期研修先であったということで、ローテ先として回ったのがきっかけでした。大学病院で緊急を含め症例数が多く症例集めで困ることがない点や手厚い教育を受けながら研鑽できる点で魅力的でした。また診療部長の方針でスタッフの心身が大切にされており、その人柄に惹かれたのと働きやすい環境であったため入職を決めました。
入職して良かったこと
まず症例数が豊富で指導医の先生方も多く、集中的に教育を受けられる点です。先生方に指導に熱心な方が多く、症例毎の質問もしやすく、その場でフィードバックを適宜受けることができます。手技に関しても神経ブロックや硬膜外カテーテルに精通している指導医方からワンツーマンで指導を受けられており、腕を磨くことができます。また、診療科全体として過度なハードワークにならないよう配慮する雰囲気であり、充実した研修を過ごしていると感じております。
初期臨床研修医や医師の方へのメッセージ
初期研修中は触れる知識が多く、学ぶことを取捨選択することが必須となっていると思います。同時に進む科やキャリアによっては医学以外に時間を割くべき人もいると思います。
その中で、もし麻酔科に興味が少しでもあるのでしたら、当科に見学へ来ていただければと思います。実地で遠慮なく質問していただき、職場の雰囲気を感じ、自分に合っていると感じていただけたのなら、一緒に働けることを願っております。
プログラムスケジュール
年次 研修先の病院名、診療科、特に注力する研修等 論文、院外活動、他
医師3年目 埼玉医科大学病院麻酔科 麻酔科学会地方会ポスター発表(自症例)
1日のスケジュール
7:30 出勤 出勤し担当症例の準備をします。
8:00 カンファレンス 担当症例をプレゼンし、麻酔計画の最終チェックをします。
8:30 麻酔開始 開始時間はOPEにより異なります。
16:00 麻酔終了 終了時刻もOPEにより異なります。
16:30 翌日の症例チェック、フィードバック 担当症例の振り返りや翌日の症例の麻酔計画を考えます。
17:00 退勤 問題なければ退勤します。
主な経験症例とおよその経験数
平均担当患者数
  • 担当症例:1日2~3件

経験症例
  • ショックバイタルの緊急症例
  • (緊急)帝王切開・小児症例
  • 機能的脳神経外科(てんかん手術など)
  • 胸部外科(分離肺換気)(関連施設等)
当院だけでは研修できない症例は他施設で研修でき、問題なく必要数を修めることができます。予定症例でも、当院では下腿切断などの症例では重症な合併症をもつ方が多いため、鎮静+ブロックで管理する機会も多いです。