麻酔科
プログラム責任者からのメッセージ
当院では年間5000例以上の豊富な症例があり、基本的なものからハイリスク症例まで多くの症例を経験することができます。
また、それぞれ特徴のある連携施設と提携しており、希望に沿って研修することが可能です。
専攻医には基本手技の習得から術前管理、術中の全身管理、術後鎮痛管理を含めた安全な周術期管理の考え方が身につくように、経験豊富な指導医がきめ細かく対応しています。
皆さまのご応募をお待ちしています。
また、それぞれ特徴のある連携施設と提携しており、希望に沿って研修することが可能です。
専攻医には基本手技の習得から術前管理、術中の全身管理、術後鎮痛管理を含めた安全な周術期管理の考え方が身につくように、経験豊富な指導医がきめ細かく対応しています。
皆さまのご応募をお待ちしています。

麻酔科 診療部長
三枝 勉
研修プログラム
研修プログラムの詳細は以下をご覧ください。概要・特徴
本研修プログラムは、日本専門医機構の専門研修プログラム整備基準に準拠して、麻酔科専門研修を行う。すなわち、安全で質の高い周術期医療および麻酔科関連分野である集中治療や緩和医療、ペインクリニック、救急医療の分野の診療を実践できる専門医を育成することが目標である。本研修プログラムでは、専門研修基幹施設である埼玉医科大学病院、専門研修連携施設Aの埼玉県立小児医療センター、栃木県立がんセンター、上都賀総合病院、国立国際医療研究センター国府台病院、埼玉医科大学国際医療センター、埼玉医科大学総合医療センター、旭中央病院、国立国際医療研究センター病院、埼玉県厚生連熊谷総合病院、専門研修連携施設Bの国立病院機構浜田医療センター、東京都立神経病院、小川赤十字病院、多摩総合医療センターにおいて、専攻医が整備指針に定められた麻酔科研修の到達目標を達成できる専攻医教育を提供し、十分な知識・技術・態度を備えた麻酔科専門医を育成する。
本研修プログラムの実施に当たっては、専門研修の修練プロセスと各専攻医の研修進捗状況に配慮しながら、最大限の教育効果と最良の診療結果を目指す。同時に、過酷勤務を排除と、リサーチマインドの育成も重点項目である。過酷勤務は、長時間連続労働、研修進達度から大きくかけ離れた診療等が含まれるが、一方で、「専攻医以外の過酷勤務をいかにして解決するか?」という専攻医自身の相互扶助の視点も重要である。
専門研修で得られる成果(アウトカム)
麻酔科領域の専門医を目指す専攻医は、4年間の専門研修を修了することで、安全で質の高い周術期医療およびその関連分野の診療を実践し、国民の健康と福祉の増進に寄与することができるようになる。具体的には、専攻医は専門研修を通じて下記の4つの資質を修得した医師となる。
1)十分な麻酔科領域、および麻酔科関連領域の専門知識と技能
2)刻々と変わる臨床現場における適切な臨床的判断能力、問題解決能力
3)医の倫理に配慮し、診療を行う上での適切な態度、習慣
4)常に進歩する医療・医学に則して、生涯を通じて研鑽を継続する向上心
麻酔科専門研修後には、大学院への進学やサブスペシャリティー領域の専門研修を開始する準備も整っており、専門医取得後もシームレスに次の段階に進み、個々のスキルアップを図ることが出来る。
診療科入職案内
募集要項
診療科説明会
個別に連絡を取り説明させていただきますので、気兼ねなく御連絡下さい。基本情報
医師数 | 14名 |
指導医数 | 11名 |
1日平均外来患者数 | 11名 |
過去3年間の入職実績 | 2名 |
連携施設数 | 13施設 |
関連大学 | 埼玉医科大学国際医療センター、埼玉医科大学総合医療センター |