皮膚科

研修可能なサブスペシャリティー領域

皮膚悪性腫瘍指導専門医、アレルギー専門医、医真菌専門医

プログラム責任者からのメッセージ

皮膚の一般的疾患から、腫瘍、水疱症、膠原病、感染症など幅広い疾患の診療を経験できます。
アトピー性皮膚炎や乾癬の最新の全身療法も積極的に行っています。診療はチームで行っており、手厚い指導を受けながら、診療にあたります。手術室手術も全身麻酔を含め多く、執刀医としての経験を積めます。
早い段階から学会発表や論文執筆を行い、学問として皮膚科を深めていきます。
皮膚科員は仲が良く、雰囲気がよいことが自慢です。
科員それぞれに合わせたフレキシブルな働き方ができる体制としています。ライフイベントなどを尊重しながら働き続けてもらえる診療科です。
皮膚科 常深 祐一郎皮膚科 診療部長・教授
常深祐一郎

研修プログラム

研修プログラムの詳細は以下をご覧ください。

概要・特徴

病棟診療・外来診療を通じて、皮膚科一般診療の知識の獲得を目標とし、さらに専門的な知識の修得をめざす。

診療科入職案内

募集要項

1次募集:令和6年11 月 1日(金)正午~令和6年11 月 15日(金)正午
2次募集:令和6年12 月 2日(月)正午~令和6年12月13日(金)正午
3次募集:令和7年1月 7日(火)正午~令和7年1月 22日(水)正午
上記は、専門医機構の登録期間です。当科は下記のように随時募集を行っており、入職を決定したのち、専門医機構の募集期間内に登録をお願いしています。

診療科説明会


特に診療科説明会は設けておりません。初期研修1年次より随時見学を受け付けています(学生のうちに見学にいらっしゃっても結構です)。見学にお越しいただき、当科のことを説明させていただきます。この見学が面接も兼ねています。その後、入職の意思表明をしていただいた時点で、入職の内定とさせていただきます。残りの研修期間を安心して初期研修に専念できるようにです。初期研修1年次の内に入職を決められる方もいらっしゃいます。見学のご希望はいつでもご連絡ください。
入局説明会のところに追加の写真科員一同、いつでも皆様の見学をお待ちしておりますし、入職を歓迎いたします。お気軽にご連絡、お越しください。

基本情報

医師数 24名
指導医数 6名
専攻医の主な出身大学埼玉医科大学、金沢医科大学、信州大学、など
他科研修の可能性 希望に応じて他科の研修をおこなうことも考慮します
関連大学診療科・関連施設関連大学診療科:聖マリアンナ医科大学、帝京大学、東京大学など
関連施設:深谷赤十字病院、青梅市立青梅総合医療センター、小川赤十字病院、さいたま赤十字病院、国立病院機構 埼玉病院など
病床数 19床
1日平均外来患者数 90名
1日平均入院患者数 19名
過去3年間の入職実績 11名
連携施設数 11施設
【連携施設】埼玉医科大学総合医療センター皮膚科、埼玉医科大学国際医療センター皮膚腫瘍科、帝京大学医学部附属病院皮膚科、東京大学医学部附属病院皮膚科、静岡県立静岡がんセンター皮膚科、さいたま赤十字病院皮膚科
【協力施設】深谷赤十字病院、小川赤十字病院、青梅市立青梅総合医療センター、埼玉石心会病院、さいたま赤十字病院、国立病院機構埼玉病院

お問い合わせ

皮膚科
担当:常深
TEL:049-276-1247
E-mail:ytsunemi@saitama-med.ac.jp,hifugaku@saitama-med.ac.jp

診療科メンバーからのメッセージ

頭も手も使うので
たくさんの技術が
身につきます
S先生
2017年入職
(2013年聖マリアンナ医科大学卒)
皮膚科_椎名_2024納涼会
醍醐味や目指す医師像
皮膚科の特徴は、患者さんの多くが「痒み」や「痛み」、「見た目の問題」など自覚症状をもつことです。治療がうまくいけば患者さん自身がそれがわかりますので感謝してもらえますし、我々もよくなっていくのが目に見えてわかりますので大いにやりがいを感じることができます。皮膚科は皮膚に関することは全て診ますので、内科的な薬物療法から外科手術まで幅広く、頭も手も使うのでたくさんの技術が身につきます。
入職先の診療科を選んだ理由
私は埼玉医大出身ではなく、入職までは縁もゆかりもない大学でした。入職した理由は、関東圏にいたかったこと、知り合いがいたこと、病院見学(1日だけ)で雰囲気がよかったことくらいだと思います。どうしても働いてみないとわからない部分もありますし、科員も年々変わり雰囲気も変わっていきます。そこをあまり考えすぎるよりも、比較的不変な部分(立地や勤務体制など)で決めてしまっていい気もします。そういう意味では埼玉は住みやすい場所ですし、皮膚科の勤務体制は非常に働きやすい環境だと思います。具体的なことは長くなりますのでぜひお問い合わせください。
入職して良かったこと
まずは良い先生達と働けたことです。皮膚科1年生の頃から困ったときは必ず誰か相談にのってくれましたし、学会発表や論文作成など大変お世話になりました。特定の先生がというのではなく、診療科全体が若い先生を助ける、専攻医の先生の課題に協力することは当たり前という雰囲気があります。また働き方がとても自由な診療科だと思っています。もちろんやらなければいけない仕事はありますが、それが終われば時間の使い方は基本自由です。重症な患者さんがいる時や学会前、調べものがある日は残って、何もない日はぱっと帰ることもできます。今は科員も多いですので、有休をしっかり消化できるのも魅力です。
皮膚科_椎名_あざみ会
初期臨床研修医や医師の方へのメッセージ
皮膚科だけでなく、全体が研修医の先生や外から来た先生をとても大事にする病院だと思います。私は他の病院から来ましたので、その部分は強く感じました。興味がありましたら、ぜひ病院見学、診療科見学に来てみてください。すぐに良い雰囲気を感じてもらえると思います。
1日のスケジュール
9:00 出勤  
9:00-12:00 病棟勤務、外来勤務、手術など 曜日によって担当の仕事をします。外病院勤務の日もあります。
12:00-13:00 昼食 日によりますが、診療科で数人で食べたり個人で食べます。
13:00‐15:30 外来勤務、手術など 自分で予約した患者さんの対応をします。
15:30‐16:30 チーム回診、チームカンファレンス 病棟チームで、入院患者さんの回診をします。
16:30-17:00 カルテ業務 その日のカルテ整理や、夕方回診内容の検討などします。
(火曜)16:30-17:30 診療科カンファレンス(前後に薬剤説明会) 教授も含め科員で症例の相談や振り返りをします。
(水曜)16:30-17:30 診療科カンファレンス(前後に薬剤説明会) 上記と一緒です。
17:00-19:00 退勤  
診療科・領域で経験できること
アトピー性皮膚炎、薬疹、接触皮膚炎、膠原病、乾癬、色素異常症、慢性皮膚潰瘍、皮膚悪性腫瘍、皮膚ウイルス感染症、皮膚細菌感染症、皮膚真菌症、蕁麻疹