消化管内科
研修可能なサブスペシャリティー領域
以下の各機構・学会の専門医・認定医の取得が可能●日本消化器病学会 ●日本消化器内視鏡学会
診療部長からのメッセージ
消化器疾患は幅広く、その中で消化管疾患も食道、胃、十二指腸、小腸、大腸にまたがり、疾患も、炎症性疾患から、腫瘍性疾患、血管病変、機能性疾患など多岐にわたります。消化管疾患診療に消化器内視鏡診療はかかせないものとなっており、疾患の診断からさまざまな治療まで担っております。当科ではすべての消化管疾患に対応しており、内視鏡診療にも卓越しております。消化管疾患以外の領域に関しても消化器内科・肝臓内科や消化器外科とも連携しており、さまざまな疾患の診療に携わることが可能です。
消化管疾患診療や消化器内視鏡診療に興味がありましたら、ご連絡ください。
消化管疾患診療や消化器内視鏡診療に興味がありましたら、ご連絡ください。

今枝 博之
研修プログラム
研修プログラムの詳細は領域別専門医研修プログラムのページをご覧ください。概要・特徴
埼玉医科大学病院消化管内科は、消化管疾患全般を診療領域としています。食道癌、胃癌、大腸ポリープ、大腸癌、粘膜下腫瘍から胃食道逆流症、胃十二指腸潰瘍、好酸球性消化管疾患、潰瘍性大腸炎やクローン病の炎症性腸疾患(IBD)、感染性腸炎、虚血性大腸炎、大腸憩室症、過敏性腸症候群、慢性便秘症、さらには小腸出血、小腸腫瘍などに対応しております。年間延べ約12,000名(新患約900名)の外来患診療と約3,400件の内視鏡診療に携わっており、入院病床数は約15床で、総合診療内科と共同で診療しております。あらゆる内視鏡診療に携わり、スクリーニングから、救急患者に対する消化管止血術、ポリープ切除術、早期癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)、超音波内視鏡下穿刺生検(EUS-FNA)、バルーン拡張術やステント留置術、胃瘻造設術(PEG)、小腸疾患に対するカプセル内視鏡やバルーン内視鏡などを施行しています。炎症性腸疾患患者を多く診療しており、最新の治療にも対応しています。
また、当院の消化器外科、消化器内科・肝臓内科、国際医療センターの消化器内科、消化器外科とも連携して診療を行っており、消化管疾患以外の消化器領域の疾患の診療も可能です。



研修内容と目標
専門研修 | 卒後年数 | 研修内容と目標 | 資格等 |
1年目 | 卒後3年目 | 内科専門医カリキュラム開始 | JMECC |
2年目 | 卒後4年目 | ||
3年目 | 卒後5年目 | 地域研修、内科専門医カリキュラム終了、消化器病専門医カリキュラム開始 | |
4年目 | 卒後6年目 | 内視鏡専門医カリキュラム開始 | 内科専門医 |
5年目 | 卒後7年目 | 消化器病専門医カリキュラム終了 | |
6年目 | 卒後8年目 | 内視鏡専門医カリキュラム終了 | 消化器病専門医 |
7年目以降 | 卒後9年目以降 | 内視鏡専門医 |
診療科入職案内
募集要項
以下のお問い合わせ先へご連絡ください。診療科説明会
特に診療科説明会は設けておりません。見学にお越しいただき、当科のことを説明させていただきます。基本情報
医師数 | 4名 |
指導医数 | 3名 |
病床数 | 約15床(総合診療内科と共有) |
1日平均外来患者数 | 40名 |
1日平均入院患者数 | 3名 |