産婦人科

研修可能なサブスペシャリティー領域

埼玉医科大学産婦人科専門研修プログラムは、専門医資格取得後における産婦人科領域と関連領域のSubspecialty専門医資格を取得することを推奨しています。※全てのSubspecialty 領域で指導体制が充実!産科麻酔の研修も可能です。

研修プログラム

研修プログラムの詳細は以下をご覧ください。

概要・特徴

埼玉医科大学専門研修プログラムでは、埼玉医科大学病院産科婦人科と埼玉医科大学国際医療センター婦人科腫瘍科を基幹施設とし、関連する連携施設とともに研修施設群を形成して、専攻医の指導にあたります。
埼玉医科大学病院産科婦人科では、婦人科悪性腫瘍の専門治療をのぞくすべての産婦人科領域の研修が可能で、各Subspecialty領域の専門医が指導医として専攻医指導にあたります。
埼玉医科大学国際医療センター婦人科腫瘍科は、包括的がんセンター内にあり、他科との密接な連携をとった婦人科腫瘍領域の研修が可能で、婦人科腫瘍専門医が指導医として専攻医指導にあたります。しかし、大学病院とは異なり、地域性と医療資源に差異のあるさまざまな連携施設における一定期間の研修を行うことにより、専攻医は、産婦況により、埼玉医科大学産婦人科専門研修プログラム管理委員会が決定します。
人科領域のプライマリーケアをはじめとする大学では経験できない特色ある多様な地域医療を経験すると共に、産婦人科医療に対するニーズの多様性、地域連携、医療機関の機能分担の必要性・重要性も習得することができます。
なお、各産婦人科専攻医の研修施設、期間などについては、個々の希望と各施設の状況により、埼玉医科大学産婦人科専門研修プログラム管理委員会が決定します。

プログラムの具体例

埼玉医科大学産婦人科専門研修プログラムは、3年間の研修により、十分に修了要件を満たし、専門医としての技能を習得し、産婦人科専門医試験を受験することが見込まれます。
しかし、病気、出産・育児、留学など、さまざまな理由により3年間で研修を修了できなかった場合には、1年単位で研修期間を延長し、産婦人科専門医試験を受けることもできます。
基幹施設における研修に加え、各連携施設への2ヶ月から1年間のローテーションを行うことを基本としています。
各大学病院では産科救急、婦人科救急など搬送例や胎児診断、高度生殖医療などのための紹介例など、高次施設として先端医療について研修することができます。一方、ローテーションにより、それぞれの施設が有する特色ある医療や地域密着型の医療を経験することが可能です。また、医療チームの中で、より中心的な役割を示すことを要求されます。
Subspecialty専門医および学位の取得に向けたプログラム(取得のための研修が可能な資格)
  • 日本周産期・新生児医学会 母体・胎児専門医
  • 日本生殖医学会 生殖医療専門医
  • 日本産科婦人科内視鏡学会 技術認定医
  • 日本超音波医学会 超音波専門医
  • 日本婦人科腫瘍学会 婦人科腫瘍専門医
  • 日本女性医学学会 女性ヘルスケア専門医
  • 日本人類遺伝学会 臨床遺伝専門医
  • 麻酔標榜医

基幹施設での指導体制

すべてのサブスペシャルティ領域で指導体制が充実しています!
生殖・内分泌 生殖医療専門医 3名
周産期 周産期専門医 4名
腫瘍 婦人科腫瘍専門医 7名
女性ヘルスケア 女子医学会専門医 1名
腹腔鏡・子宮鏡 婦人科内視鏡学会認定医 2名
遺伝 臨床遺伝専門医 3名
超音波 超音波専門医 5名
※常勤医のみ記載

診療科入職案内

募集要項

診療科説明会

毎年夏に開催の当科主催のサマースクールにて簡単な診療科説明を行っています。 病院見学に来院された際に、個別に説明しております。

基本情報

医師数 21名
指導医数 9名
病床数 47床
1日平均外来患者数 79名
1日平均入院患者数 44名
過去3年間の入職実績 7名
その他 検査数等:分娩602件、帝王切開225件、腹腔鏡・子宮鏡217件、開腹・子宮脱214件
連携施設数 14施設
関連大学診療科:群馬大学、東京大学、日本医科大学、東京女子医科大学、筑波大学など
連携施設:埼玉医科大学国際医療センター、横田マタニティーホスピタル、社会医療法人社団尚篤会赤心堂病院、埼玉医科大学総合医療センター、埼玉県立がんセンター、深谷赤十字病院、医療法人岩田産婦人科医院、学校法人北里研究所北里大学メディカルセンター、さいたま赤十字病院、河北総合病院、公益社団法人地域医療振興協会練馬光が丘病院、ウィメンズクリニックふじみ野、社会医療法人熊谷総合病院、さいたま市立病院

お問い合わせ

産婦人科
担当:髙村
TEL:049-276-1347
E-mail:mtaka@saitama-med.ac.jp

診療科メンバーからのメッセージ

僕らと一緒に
「コウノドリ」
しませんか?
M先生
2019年入職
(2017年埼玉医科大学卒)
産婦人科_M先生01
醍醐味や目指す医師像
産婦人科という分野は、通常の診療科とはやや異なります。外科的な手術や内科的な考察、慢性的な疾患から急性期疾患、不妊治療から老年疾患まで、幅広い分野を学ぶことができます。さらに、当院は地域周産期センターであり、多くの出産を取り扱っています。
『コウノドリ』という産婦人科の漫画には、「出産は病気ではない。だから皆幸せなものだと思い込んでいる。多くの妊娠出産を見れば見るほど思う。出産は奇跡なんだ。」という言葉が出てきます。この漫画に描かれていることは、現実でもよく起こります。『コウノドリ』に登場するような熱くてかっこいい医師を、みんなで目指したいです。
産婦人科を選んだ理由
私が当科を選んだ理由は当院周産期センターが川越より西の地域を担当しているため基礎的な疾患からあまり経験しないような疾患まで幅広く経験ができるからです。また、指導医の先生方の熱心なサポートと、部署全体の協力体制が非常に魅力的でした。
入職して良かったこと
入職してよかったことは、毎日のカンファレンスです。症例を毎日提示することによって他の医師が経験した症例を学ぶことができるためることです。入職するとこれが意外と難しく経験症例によって差が生まれにくくなります。また、男性、女性問わず育休を取得できる制度が整っており、チーム性と当直体制も整っている家庭と仕事の両立がしやすい環境が整っていることも大きな魅力でした。さらに、麻酔科研修や他院での研修も可能であり、幅広い経験を積むことができました。
産婦人科_M先生02
初期臨床研修医や医師の方へのメッセージ
色々な選択肢がある皆さんへ、産婦人科は、医者の中でも「生命の誕生」に強く関われる分野であり、非常にやりがいがあります。また、私たちの職場は、アットホームな雰囲気で、安心して働くことができる環境が整っています。職場旅行などのイベントも都度あります。子育てをしているスタッフも多く自由に参加しています。皆さんも、私たちと一緒に成長し、ぜひ一緒に働きたく思います。
1日のスケジュール
8:00 出勤 出勤してコーヒーを飲んだり前日にしたプレゼンの復習などをします。
8:15 カンファレンス 教授も含め科員全体で当直帯の申し送りや前日の手術の振り返りや等の内容を確認します。
9:00 外来・手術・分娩 外来は初診・産科・婦人科・リプロダクションセンター・骨盤臓器脱センター等の外来を行います。また手術があたっている際は手術をします。また分娩があれば分娩に立ち会います。
12:30 外来・手術・分娩・病棟業務 午後は遺伝外来や子宮鏡外来など専門外来もあり外来を行います。また病棟業務なども行います。
16:00 他科カンファレンスなど NICU合同カンファレンス(週1回)リウマチ膠原病科合同カンファレンス(月1回)
16:30 チーム回診 チームで回診を行います。
17:00 病棟業務・翌日の準備・論文作成など 退勤時間まで翌日の手術の準備や論文の作成を行います。
17:30 退勤 当直明けは12時に帰宅予定です
診療科・領域で経験できること
  • 超音波専門医/生殖専門医/遺伝専門医/内視鏡技術認定医など様々な指導医に指導を受けることができます
  • 全国でも有数の骨盤臓器脱手術を行なっている施設なので他の大学では経験できない手術を経験できます。
  • 症例数が多いので専門医の取得のための症例は十分経験できます。
  • 専攻医の間の産休/育児休暇も柔軟に対応します。ご相談ください。

専攻医インタビュー

女性の一生を支えられる
医師を目指したい
W先生
2021年入職
(2019年埼玉医科大学卒)
産婦人科_W先生
醍醐味や目指す医師像
産婦人科は思春期からお年寄りまで多くの女性に関わり、内科的な面も外科的な面も併せ持つ科です。産婦人科のサブスペシャリティは周産期・婦人科腫瘍・生殖内分泌・女性ヘルスケアの4つの分野に分かれますが、どの分野を選択しても他の分野と完全に切り離して考えることはできません。その分多くの知識や技術が必要になりますが、興味が尽きることなく仕事に向き合えると思います。時に悲しい場面に直面し、つらいこともありますが、嬉しい場面も多くあります。たくさんの出産に携わり、赤ちゃんが無事に生まれた瞬間は特にやりがいを感じます。産婦人科の幅広い疾患、年代の女性を診療し、女性の一生を支えられる医師を目指したいです。
産婦人科を選んだ理由
研修医2年目に当科を2ヶ月ローテーションし、その頃はまだ志望する科も決まっていなかったのですが、産婦人科の奥深さに気づき、豊富な症例や丁寧な教育指導を目の当たりにし、入職を決めました。困った時は相談しやすく、指導熱心な先生が多いです。また男女問わず育休を取得しており、育休から復帰した先生方も活躍していることも魅力的でした。その他に入職する際に重視したことは、職場の雰囲気が良く、自分に合っていたことです。
入職して良かったこと
症例経験数の多さや指導体制が整っているなど仕事面の充実はもちろんですが、ライフプランも大切にできることも入職して良かったことです。入職4年目に出産し、現在は育休を取得しています。妊娠中は予測できない体調の変化など働く上で心配に思うことも多々ありましたが、その点を含め、業務や当直など配慮していただきました。無理のない範囲で産休まで働くことができ、無事出産できたことに感謝しています。また今年はコロナ後初めての職場旅行があり、家族ぐるみで参加される先生も多く、賑やかで楽しい時間となりました。
産婦人科_W先生2
産婦人科_W先生3
初期臨床研修医や医師の方へのメッセージ
当科は婦人科悪性疾患は国際医療センターと連携し、あらゆる産婦人科疾患を経験できる施設です。出身地や出身大学、ライフステージに関係なく、切磋琢磨できる環境だと思います。毛呂山は交通の便はあまり良くありませんが、都内から通勤する先生も複数いらっしゃいます。少しでも興味のある方はぜひ一度見学にいらしてください。
1日のスケジュール
8:00 出勤  
8:15 カンファレンス 教授も含め科員全体で当直帯の申し送りや予定手術の内容確認、前日の手術・分娩の報告等を行います。
9:00 外来 妊婦健診や不妊外来などそれぞれ週に1回担当しています。
13:00頃 昼食  
13:30 病棟業務や手術 チームの患者のカルテ記載やエコーを行います。予定手術や緊急手術に入ることもあります。
17:00 チーム回診 毎日夕方にチームで担当患者の回診を行います。
18:00頃 退勤  
診療科・領域で経験できること
  • 十分な手術執刀数
  • 産科疾患全般
  • 不妊治療
  • 婦人科良性疾患