血液内科
研修可能なサブスペシャリティー領域
以下の各機構・学会の専門医・認定医の取得が可能:日本内科学会 内科専門医、日本血液学会 血液内科専門医、日本臨床腫瘍学会 がん薬物療法専門医
診療部長等からのメッセージ
私たちの血液内科の診療の特徴は、貧血や血液がん、止血血栓などの幅広い血液疾患の患者さんを診断から治療までを通して診療することであり、ジェネラリストとしての内科診療を基に血液学全般の知識を駆使して診療を行なっています。
また、私たちはさまざまな臨床研究や基礎研究を行うことで、血液疾患に悩んでいる患者さんのための新しい治療法の開発を目指し、希望の光を届けたいと考えています。血液疾患でお悩みの方は是非ご相談ください。
最後に、私たちと共に挑んでくれる若い先生たちを歓迎していますので、気兼ねなくご連絡ください。
また、私たちはさまざまな臨床研究や基礎研究を行うことで、血液疾患に悩んでいる患者さんのための新しい治療法の開発を目指し、希望の光を届けたいと考えています。血液疾患でお悩みの方は是非ご相談ください。
最後に、私たちと共に挑んでくれる若い先生たちを歓迎していますので、気兼ねなくご連絡ください。

照井 康仁
研修プログラム
研修プログラムの詳細は領域別専門医研修プログラムのページをご覧ください。概要・特徴
血液疾患、特に造血器腫瘍は、近年、発症頻度が増加傾向であり、専門的医療が最も求められる。当科は埼玉県西部の血液疾患診療の中核として活動してきたが、2007年4月に開院した埼玉医科大学国際医療センターの造血器腫瘍科では造血器腫瘍と造血幹細胞移植に特化した診療を行うことになった。当科では各種の貧血性疾患、再生不良性貧血や骨髄異形成症候群などの造血障害や凝固異常や血栓症とともに多発性骨髄腫、悪性リンパ腫、白血病などの造血器腫瘍の診療も行っており、造血幹細胞移植を除くすべての血液疾患に対応した診療を経験することができる。当科には、クラス1,000レベルの無菌病室2床とクラス10,000レベルの準無菌病室10床、ベッドアイソレーター(簡易無菌装置)11機が配備されており、種々の原因による重度の白血球減少患者への対応が可能である。当科の特徴のひとつは、一人の患者さんを初診から一貫して診療できることであり、広く深く臨床経験を積むことができることである。日々の一般診療に加えて、新薬開発のための治験を行い、国内外の学会・研究会にも積極的に参加することで先端的医療を提供できるように努めている。
研修内容と目標
専門研修 | 卒後年数 | 研修内容と目標 | 資格等 |
1年目 | 卒後3年目 | 内科研修 血液内科研修 | JMECC |
2年目 | 卒後4年目 | 内科研修 血液内科研修 |
|
3年目 | 卒後5年目 | 内科研修 血液内科研修 |
|
4年目 | 卒後6年目 | 血液内科研修 | 内科専門医 |
5年目 | 卒後7年目 | 血液内科研修 |
|
6年目 | 卒後8年目 | 血液内科研修 |
|
7年目以降 | 卒後9年目以降 | 血液内科 | 血液内科専門医 医学博士 |
診療科入職案内
募集要項
次の9内科共通です。血液内科、呼吸器内科、リウマチ膠原病科、消化器内科・肝臓内科、内分泌内科・糖尿病内科、神経内科・脳卒中内科、腎臓内科、総合診療内科、感染症科・感染制御科
診療科説明会
特に診療科説明会は設けておりません。見学にお越しいただき、当科のことを説明させていただきます。基本情報
医師数 | 8名 |
指導医数 | 4名 |
病床数 | 35床 |