感染症科・感染制御科

研修可能なサブスペシャリティー領域

以下の各機構・学会の専門医・認定医の取得が可能
感染症専門医、インフェクションコントロールドクター、抗菌化学療法認定医、エイズ認定医、日本臨床微生物学会 認定医、等

診療部長等からのメッセージ

埼玉医科大学病院 感染症科・感染制御科の診療部長の前崎です。
2019年から足かけ4年におよぶ新型コロナウイルス感染症との戦いもようやく終わりを迎えました。
この新たな感染症の出現でわかったことは日本に感染症を専門する医師が極めて少ない事実でした。
新型コロナウイルス感染症は発生当初は感染症法において2類感染症相当の疾患とされ、診断された患者はすべて感染症指定医療機関で入院隔離されることになりました。
その感染症指定医療機関の中でも感染症専門医がいない医療機関が数多くありました。

今後も、新たな感染症が発生するリスクは高く、医療現場における感染症専門医の育成は急務の課題です。ぜひ、若い先生方の中から感染症専門医を目指す人が一人でも多くなることを切望します。

感染症専門医を目指さない方も感染症科の研修からその診療のエッセンスを身につけて頂きたいと思います。
感染症科 前崎 繁文感染症科・感染制御科診療部長 教授
前崎 繁文

研修プログラム


研修プログラムの詳細は領域別専門医研修プログラムのページをご覧ください。

概要・特徴

  • 臨床・研究・教育をバランス良く、若手のうちから経験を積めるのが当科の特徴です。
  • 埼玉医科大学病院ホームページの感染症科・感染制御科のページに「感染症科での研修について」を掲載しておりますので、診療内容とあわせてご覧ください。
  • 臨床感染症センターの オリジナルホームページもご覧ください!

感染症科・感染制御科01

研修内容と目標

感染症専門医は「初期研修含めて6年以上・内科専門医取得済み・感染症学会入会から3年以上」で受験可能です。最初の3年間は感染症に限らず、内科専攻医として一般内科の習得を目指します。
専門研修 卒後年数 研修内容と目標 資格等
1年目 卒後3年目 内科研修・感染症研修 JMECC
2年目 卒後4年目 内科研修・感染症研修
3年目 卒後5年目 内科研修(学外施設) 医学博士
4年目 卒後6年目 感染症研修 内科専門医
5年目 卒後7年目 感染症研修 感染症専門医
感染症科・感染制御科02

診療科入職案内

募集要項

次の9内科共通です。
血液内科、呼吸器内科、リウマチ膠原病科、消化器内科・肝臓内科、内分泌内科・糖尿病内科、神経内科・脳卒中内科、腎臓内科、総合診療内科、感染症科・感染制御科

診療科説明会

特に診療科説明会は設けておりません。見学にお越しいただき、当科のことを説明させていただきます。
【感染症科・感染制御科】医局写真1
【感染症科・感染制御科】医局写真2

基本情報

外来

外来患者数約3,000-4,000件
新患数 約1,000件
再診数約2,000件
HIV約100件

抗菌薬適正使用推進チーム活動

ラウンド回数200回
症例数約2,500件
血培約700-900件
耐性菌約300-350件
TDM約250-300件
長期約200-300件
フィードバック約1,000件

お問い合わせ

感染症科・感染制御科
担当:秘書
TEL:049-276-2032
E-mail:infect@saitama-med.ac.jp

診療科メンバーからのメッセージ

感染症をサブスペシャルに
されたい方は、
いつでもご相談ください!
T先生
2006年入職
(2004年広島大学卒)
Dr.樽本01
醍醐味や目指す医師像
感染症専門医としての醍醐味は、薬剤耐性菌やグローバルヘルスで問題となっている多様な病原体に対する診療に携われることにあります。日本国内では感染症専門医は非常に少なく、その重要性は増しています。
特に、国策として政府主導で進められている薬剤耐性菌対策や新型コロナウイルス感染症対策、そしてさらなる新興・再興感染症などに対しても、専門医であるがゆえに、さまざまな場面においてリーダーシップとしての役割を求められますが、その分やりがいを実感できることは約束されていると思います。
Dr.樽本02
感染症科・感染制御科を選んだ理由
私はスーパーローテート初年度の研修医でしたが、上の学年が参考にならないため、手探り状態で自分の将来を決める必要がありました。
私が入職した2006年頃において、感染症内科を標榜している大学病院・市中病院は、数えるほどしかありませんでした。見学した中で、当学の感染症科・感染制御科は、外来および病棟コンサルテーションを行っており、診療内容に偏らずさまざまな症例を経験できると思いました。
また、当学はいい意味で僻地にあり、研修に専念できると考え、入職を決意しました。
Dr.樽本04
入職して良かったこと
外来やコンサルテーションの症例を通して、さまざまなことを学べ、診療科の先輩方からも教えて頂き、良い研修を受けることができたと思います。
特に、偶然ですが、入職1、2年目に、行政や外部調査委員が介入するほどの薬剤耐性菌のアウトブレイクがあり、これらの感染対策にかかわることができたのは貴重な経験でした。
また、診療科の雰囲気はアットホームでしたし、かかわる機会の多かった感染対策室の方々も非常にやさしく、人間関係でストレスになったことはありません。
Dr.樽本03
初期臨床研修医や医師の方へのメッセージ
当科は、現在HIVや肺結核・肺外結核などを中心に外来診療を行っていますが、その他熱帯病であるマラリアやデング熱、今はめっきり減りましたが寄生虫感染症も診察する機会があります。
また、当科にこられましたら、感染対策室の活動に一部関わり、感染対策の考え方が身に付けることもできます。国立感染症研究所とも交流をもっており、基礎研究も積極的に行っております。
本人のやる気や希望を尊重して研修を考慮しますので、感染症をサブスペシャルにされたい方は、いつでもご相談ください。
1日のスケジュール
7:00 診療科などにて業務 メールチェックや前日の情報収集などを行います。
8:30 朝ミーティング 科員全体で申し送りや今後の予定について協議します
9:00 外来
12:30 病院診療部ブリーフィング 病院診療部のブリーフィングに参加します
13:00 昼食
14:00 感染対策室にて業務 各種会議や講習会の資料作成、チェックなどを行います
15:00 抗菌薬適正使用ミーティング 感染症患者の評価を行い、適宜カルテに推奨を記載したり、担当医と協議したりします
18:00 退勤
診療科・領域で経験できること
  • 臨床感染症一般(耐性菌、輸入感染症:マラリアやデング熱等、寄生虫、リケッチア、結核、性感染症、HIV・AIDS等)
  • 感染制御(環境培養、サーベイランスなども積極的に行っています)
  • 基礎研究、臨床研究(一般的な検査機器では診断できない病原体の解析なども行います)
  • 学生教育、研修医教育、院外への教育(地域連携の一貫として合同訓練などの開催も行います)
  • 詳しくはオリジナルホームページおよび大学病院の感染症科・感染制御科のページをご覧ください。

研究、臨床、教育を
バランスよく
経験できる
T先生
2022年入職
(2017年埼玉医科大学卒)
Dr.戸叶01
醍醐味や目指す医師像
臨床と研究の双方に長けた医師を目指したいと考えており、総合内科的な臨床能力は維持しつつ、専門性を生かすことができるという点から現在の道を選びました。
内科専門医の取得は大学院での研究と同時進行だったため、大変なこともありましたが、初期研修の時から内科専門医を意識して研修していたので問題なく修了できました。
内科を総合的に勉強することができて良かったと思います。
Dr.戸叶02.
感染症科・感染制御科を選んだ理由
私は2011年に埼玉医科大学医学部に入学し、将来は研究医になりたいと考え医学部3年時より医学部免疫学で研究をしておりました。卒業と同時に大学院に入学し、初期研修を行いながら細々と研究を継続しました。その後内科専門研修を行いながら研究に没頭しました。
内科専攻医2年目の時に大学院(4年)を卒業し、3年間の内科専攻プログラム修了(内科専門医取得)後、2022年より免疫学を本務としております。臨床も継続するため、以前より共同研究をさせていただいていた感染症科・感染制御科を兼担先として選びました。
Dr.戸叶03.
入職して良かったこと
当科は研究活動がさかんな診療科です。基礎系の原著論文はもちろん、臨床系の原著論文や症例報告も多数執筆の機会があります。また、多くの学外の研究者とも交流できます。今後は免疫学と感染症学の橋渡しになるような研究を行いたいと思っています。
臨床面では、一般的な感染症だけでなく、耐性菌や輸入感染症、珍しい寄生虫感染症など専門的な症例が経験できます。COVID-19流行期はECMO装着例などの重症例も経験でき、集中治療も多く勉強できました。さらに、当院では、臨床感染症だけでなく感染制御も経験可能です。
教育については、医学部学生の講義や試験、研修医のクルズス等を担当させていただいています。若手でも積極的に仕事を任せていただけて、嬉しく思っています。
Dr.戸叶04.
初期臨床研修医や医師の方へのメッセージ
当院は比較的市中病院に近い大学病院であり、commonな疾患から希少疾患まで経験可能です。また、初期研修と大学院を並行するプログラムがあり、とても魅力的だと思います。
臨床だけであれば市中病院でも経験可能ですがが、高度な研究は大学でしかできません。
感染症科の扱う分野は臨床だけでなく基礎医学的知見を持ち合わせていた方ががより良い診療ができると思います。臨床面でも、感染症と感染制御をバランスよく研修できる数少ない感染症科です。
ぜひ埼玉医科大学病院感染症科での研修をご検討ください。
1日のスケジュール
7:15 出勤  
8:30 朝ミーティング 科員全体で申し送りや今後の予定について協議します。
9:00 外来 週2日程度、外来を担当しています。火曜日の午前中は感染対策室員としてICTラウンドに参加します。臨床dutyが無いときは免疫学で研究を行っています。
12:00 動物実験など 免疫学と兼担であるため、適宜実験を行っています。
14:00 会議、RST(呼吸サポートチーム)回診、感染対策室業務等 人工呼吸器関連肺炎サーベイランスの一環で、隔週で呼吸サポートチームの回診に参加し、人工呼吸器装着中の患者さんをラウンドしています。
15:00 感染対策室ミーティング 多職種で構成される感染対策室室員で耐性菌や感染対策について情報共有します。
15:30 AST(抗菌薬適正使用推進チーム)ミーティング 抗菌薬が適正に使用されているかどうか、多職種のカンファレンスで話し合います。
16:30 研修医クルズス他 研修医クルズスや、臨床検体の検査依頼があれば解析を行っています。
17:00 HST(HIVサポートチーム)会議 HIVの患者さんについて、隔月で多職種カンファレンスを行っています。
18:00 退勤  
診療科・領域で経験できること
  • 臨床感染症一般(耐性菌、輸入感染症:マラリアやデング熱等、寄生虫、リケッチア、結核、性感染症、HIV・AIDS等)
  • 感染制御(環境培養、サーベイランスなども積極的に行っています)
  • 基礎研究、臨床研究(一般的な検査機器では診断できない病原体の解析なども行います)
  • 学生教育、研修医教育、院外への教育(地域連携の一貫として合同訓練などの開催も行います)
  • 詳しくはオリジナルホームページおよび大学病院の感染症科・感染制御科のページをご覧ください。