脳神経外科
研修可能なサブスペシャリティー領域
以下の各機構・学会の専門医・認定医の取得が可能:日本脳神経外科学会脳神経外科専門医、日本脳卒中学会脳卒中専門医、日本てんかん学会てんかん専門医、日本神経生理学界専門医(脳波部門)、日本定位・機能的神経外科学会技術認定医
診療部長等からのメッセージ
機能神経外科は、脳神経外科のなかでも、患者さんの症状を「直接治す」手術を行う分野です。
埼玉医科大学病院は、埼玉医大国際医療センターでの経験を積みながら、機能神経外科の分野を広く学び、手術の技術を磨くことのできる施設です。
もちろん、開頭手術やクリッピング手術、血管内手術を学ぶ機会もあります。
患者さんの神経症状を「手術で治す」醍醐味を味わってみませんか。
脳神経外科診療部長・教授
小林 正人
埼玉医科大学病院は、埼玉医大国際医療センターでの経験を積みながら、機能神経外科の分野を広く学び、手術の技術を磨くことのできる施設です。
もちろん、開頭手術やクリッピング手術、血管内手術を学ぶ機会もあります。
患者さんの神経症状を「手術で治す」醍醐味を味わってみませんか。
脳神経外科診療部長・教授
小林 正人
研修プログラム
詳細は基幹施設プログラムをご参照ください。概要・特徴
(1) 埼玉医科大学では、埼玉医科大学病院と国際医療センターと役割分担を明確にして患者の治療を行っています。脳神経外科が扱う疾患には腫瘍、血管障害、外傷、機能的疾患、先天奇形、感染などがありますが、役割分担によりさらに専門性を高め、安全かつ確実な治療を行うことができます。研修医はこれらの専門分野を選択して研修することもできますし、バランスよく選択しつつ専修することもできます。(2) 大学病院と国際医療センターを合わせた手術総数は2012年以降、毎年1000例以上あり、国内でも有数の施設です。2010年の分析ですが、全国に500以上ある脳神経外科施設の中で、脳腫瘍、脳動脈瘤開頭手術、脳血管内治療が全て全国の40位以内に入っている施設は当施設を含め4施設しかありません。さらに、顔面けいれんや三叉神経痛の手術も全国で5位以内、大学病院では常に1-2位の手術数となっています。すなわち、手術例が多いだけでなく、脳神経外科のほぼ全ての分野で全国有数の症例数を誇る研修施設です。
(3) 救急については大学病院で1次救急、国際医療センターでは2次—3次救急を担当しています。従って、頭部外傷や脳血管障害の急性期の患者を、1次救急から3次救急まで全て網羅して経験することができます。
(4) 国際医療センターでは脳脊髄腫瘍と脳卒中、重症頭部外傷を担当します。国際医療センター脳脊髄腫瘍科は、さまざまな脳腫瘍の治療を行ないますが、特に悪性脳腫瘍に関しては、世界的にも指導的役割を果たしている医療機関です。新薬の治験や新しい治療法・診断法の情報がすばやく導入され、特に神経膠腫、小児悪性脳腫瘍、転移性脳腫瘍などの分野においては個々の患者に最も適した治療法を選択して行ないます。
(5) 国際医療センターには脳卒中センターが設置され、国内有数の規模となります。脳外科医、血管内治療医と神経内科医が24時間365日協力して診療を行います。脳神経外科的治療だけでなく、内科的治療についても経験します。また、脳卒中センターの脳神経外科は脳卒中外科と脳血管内治療科に分かれており、開頭手術だけでなく、脳血管内手術についても、脳動脈瘤、脳動静脈奇形、脳梗塞などに対する治療を経験することができます。
(6) 埼玉医科大学病院では、顔面痙攣や三叉神経痛、パーキンソン病に対する機能外科、てんかん外科を主に行っております。特に顔面けいれんや三叉神経痛は全国の大学病院で1-2位の手術数を扱っています。当院は定位機能神経外科の認定施設であるとともに、埼玉県唯一のてんかん診療拠点機関であり、てんかんセンターのてんかんの外科治療を担当しています。また、小児科、未熟児科が埼玉県広域をカバーして診療しているため、小児水頭症、脊髄髄膜瘤といった小児脳神経外科疾患も大学病院で治療します一般的な脳神経外科施設でも症例数の少ないこうした疾患を診療する機会が得られます。
(7) 以上、埼玉医科大学では、脳神経外科を外傷、脳血管外科、脳血管内手術、脳脊髄腫瘍、機能的脳外科など更に専門性で分担しており、それぞれの部門で高度な専門性を持った指導医のもと、短期間のうちに初歩から高度医療までを学ぶことができます。これは、日本では埼玉医科大学のみのシステムです。
(8) 分子生物学および免役組織化学の研究が可能な実験室を備え、主に臨床材料を用いての研究を行なっています。また病理学教室との合同カンファランスも行い、脳外科医が臨床をしながら学問にも集中可能な体制をとっています。
(9) 練習用顕微鏡を用いたマイクロサージェリーの訓練が日高キャンパス、毛呂キャンパスとも日々行なわれています。マイクロサージェリーの手ほどきを受けることが可能です。
研修内容と目標
専門研修 | 卒後年数 | 研修内容と目標 | 資格等 |
1年目 | 卒後3年目 | 脳神経外科の基本手技(前側頭部の開閉頭)、検査手技(脳血管造影など) | |
2年目 | 卒後4年目 | 基本手技、慢性硬膜下血腫や水頭症手術の完全修得、クリッピングなどの研修 | |
3-4年目 | 卒後5-6年目 | 定位・機能神経外科、てんかん外科の研修。様々な開頭法の修得。
脳腫瘍、脳血管障害手術、脳血管内手術、小児脳神経外科手術の研修。 |
|
5年目 | 卒後7年目 | 同上。
症例報告あるいは臨床研究の論文作成 |
脳神経外科専門医 |
6年目 | 卒後8年目 | 定位・機能神経外科の基本手技の完全修得。てんかん外科の研修。 | 定位機能神経外科専門医 |
7年目以降 | 卒後9年目以降 | 学位申請論文の完成
希望者は海外留学 |
医学博士・てんかん専門医など |
診療科入職案内
募集要項
以下のお問い合わせ先へご連絡ください。診療科説明会
特に診療科説明会は設けておりません。見学にお越しいただき、当科のことを説明させていただきます。基本情報
医師数 | 4名 |
指導医数 | 2名 |
病床数 | 15床 |
1日平均外来患者数 | 30名 |
1日平均入院患者数 | 10名 |
連携施設 | 連携施設数:13施設 埼玉医科大学国際医療センター(基幹施設)、埼玉県立循環器・呼吸器病センター、埼玉県立小児医療センター、さいたま市民医療センター、所沢美原総合病院、JR東京総合病院、横浜新都市脳神経外科病院、相模原協同病院脳卒中センター、千葉西総合病院、黒沢病院、水戸ブレインハートセンター、町田脳神経外科、大川原脳神経外科病院 |