放射線科
研修可能なサブスペシャリティー領域
以下の各機構・学会の専門医・認定医の取得が可能:放射線科専門医、放射線診断専門医、放射線治療専門医、核医学専門医、IVR専門医
診療部長等からのメッセージ
私たち放射線科は、患者様おひとりおひとりに放射線科のreportという形で最適な医療を提供するため、常に最先端の技術と知識を追求しています。
放射線科の各領域で多くの専門分野に深い知識と豊富な経験を持つスタッフが揃っており、専攻医に対しても十分な指導を行いながら、個人個人になるべくあったプログラムで対応しています。
また、研究と臨床が一体となった研修プログラムを提供しています。日々の診療が臨床だけで終わらずに、研究と結びつくような指導を心がけています。
放射線科の各領域で多くの専門分野に深い知識と豊富な経験を持つスタッフが揃っており、専攻医に対しても十分な指導を行いながら、個人個人になるべくあったプログラムで対応しています。
また、研究と臨床が一体となった研修プログラムを提供しています。日々の診療が臨床だけで終わらずに、研究と結びつくような指導を心がけています。

小澤 栄人
研修プログラム
概要・特徴
埼玉医科大学病院の放射線科は、先進的なCTおよびMRI画像診断を中心に、患者様の診断と治療をサポートしています。高度な画像解析技術を駆使し、正確かつ迅速な診断を提供することで、様々な疾患の早期発見と治療に貢献しています。CTやMRIによる画像診断はもちろんのこと、当科ではインターベンショナルラジオロジー(IVR)、核医学、放射線治療の各分野においても専門的な診療を行っています。各診療科と密接に協力しながら、最適な診療を提供しています。また、教育・研究活動にも力を入れており、人工知能も臨床や研究に取り入れ、次世代の放射線科医師の育成とともに、画像診断技術の発展に努めています。研修内容と目標
専門研修 | 卒後年数 | 研修内容と目標 | 資格等 |
1年目 | 卒後3年目 | 大学病院で研修を行い、基本的な解剖学的構造を理解し、正常な画像を認識できるようにする。 | |
2年目 | 卒後4年目 | 症例に基づいて適切なCT/MRIプロトコルを選択できるようにする。半年間は、専門医プログラムの基幹病院で画像診断、核医学、放射線治療を研修する。 | |
3年目 | 卒後5年目 | 大学病院で研修を行い、CTやMRIの基本的な原理を理解し、簡単な画像解析ができるようにする。放射線科地方会で学会発表を行い、それをケースレポートで報告する。 | |
4年目 | 卒後6年目 | 大学病院で、今までの研修から得た知識を勉強し直し、放射線科専門医を取得する、 | 放射線科専門医 |
5年目 | 卒後7年目 | 大学病院で専攻医の教育もある程度行いながら、自分で見つけた症例で学会発表を行う。希望者は関連病院で研修する。 | |
6年目 | 卒後8年目 | 大学病院で放射線科専門診断医のための最終的な学習を行いながら、放射線科内のカンファレンスで月に一度は症例を報告する。 | 放射線科診断医 |
7年目以降 | 卒後9年目以降 | 自分の専門領域を決め研究プロジェクトに参画し、自立した研究を行えるようにする。学生の講義も行う。 | 医学博士 |
診療科入職案内
募集要項
以下のお問い合わせ先へご連絡ください。診療科説明会
特に診療科説明会は設けておりません。見学にお越しいただき、当科のことを説明させていただきます。基本情報
医師数 | 16名 |
指導医数 | 8名 |
診療実績 | 1)放射線・画像診断X線検査、CT、MRI、血管造影、核医学検査の施行と読影 2)放射線治療患者の適応を決め、治療計画を立て、治療にあたる |
