放射線科

研修可能なサブスペシャリティー領域

以下の各機構・学会の専門医・認定医の取得が可能:
放射線科専門医、放射線診断専門医、放射線治療専門医、核医学専門医、IVR専門医

診療部長等からのメッセージ

私たち放射線科は、患者様おひとりおひとりに放射線科のreportという形で最適な医療を提供するため、常に最先端の技術と知識を追求しています。

放射線科の各領域で多くの専門分野に深い知識と豊富な経験を持つスタッフが揃っており、専攻医に対しても十分な指導を行いながら、個人個人になるべくあったプログラムで対応しています。

また、研究と臨床が一体となった研修プログラムを提供しています。日々の診療が臨床だけで終わらずに、研究と結びつくような指導を心がけています。
放射線科 小澤 栄人放射線科診療部長 教授
小澤 栄人

研修プログラム

概要・特徴

埼玉医科大学病院の放射線科は、先進的なCTおよびMRI画像診断を中心に、患者様の診断と治療をサポートしています。高度な画像解析技術を駆使し、正確かつ迅速な診断を提供することで、様々な疾患の早期発見と治療に貢献しています。CTやMRIによる画像診断はもちろんのこと、当科ではインターベンショナルラジオロジー(IVR)、核医学、放射線治療の各分野においても専門的な診療を行っています。各診療科と密接に協力しながら、最適な診療を提供しています。また、教育・研究活動にも力を入れており、人工知能も臨床や研究に取り入れ、次世代の放射線科医師の育成とともに、画像診断技術の発展に努めています。

研修内容と目標

専門研修 卒後年数 研修内容と目標 資格等
1年目 卒後3年目 大学病院で研修を行い、基本的な解剖学的構造を理解し、正常な画像を認識できるようにする。
2年目 卒後4年目 症例に基づいて適切なCT/MRIプロトコルを選択できるようにする。半年間は、専門医プログラムの基幹病院で画像診断、核医学、放射線治療を研修する。
3年目 卒後5年目 大学病院で研修を行い、CTやMRIの基本的な原理を理解し、簡単な画像解析ができるようにする。放射線科地方会で学会発表を行い、それをケースレポートで報告する。
4年目 卒後6年目 大学病院で、今までの研修から得た知識を勉強し直し、放射線科専門医を取得する、 放射線科専門医
5年目 卒後7年目 大学病院で専攻医の教育もある程度行いながら、自分で見つけた症例で学会発表を行う。希望者は関連病院で研修する。
6年目 卒後8年目 大学病院で放射線科専門診断医のための最終的な学習を行いながら、放射線科内のカンファレンスで月に一度は症例を報告する。 放射線科診断医
7年目以降 卒後9年目以降 自分の専門領域を決め研究プロジェクトに参画し、自立した研究を行えるようにする。学生の講義も行う。 医学博士

診療科入職案内

募集要項

​以下のお問い合わせ先へご連絡ください。

診療科説明会

特に診療科説明会は設けておりません。見学にお越しいただき、当科のことを説明させていただきます。

基本情報

医師数16名
指導医数8名
診療実績1)放射線・画像診断X線検査、CT、MRI、血管造影、核医学検査の施行と読影
2)放射線治療患者の適応を決め、治療計画を立て、治療にあたる
放射線科集合写真

お問い合わせ

放射線科
担当:清水宏一
TEL:049-276-1265
E-mail:alekanderson@icloud.com

診療科メンバーからのメッセージ

放射線科の業務内容や当科の雰囲気
そして臨床現場との関係について
少しでも興味を持っていただければ幸いです。
S先生
2020年入職
(2018年埼玉医科大学卒)
放射線科_白鳥泰良
醍醐味や目指す医師像
私は放射線科の中でも画像診断に主に従事しておりますが、他の診療科と一番違う部分は直接患者さんと接する機会が少ないところだと思います。むしろ臨床の先生方とのかかわりが多く、専門外の領域の画像について質問を受けることもあれば、逆に画像で偶然見つかった異常所見についてこちらから追加の検査や処置、時には他科への紹介を提案させていただくこともありました。特に大規模の病院において、放射線科は科と科をつなぐ架け橋の様な役割をはたしていると考えています。ただ画像を読むのではなく、臨床の先生と綿密にコミュニケーションを取り、頼られるような医師になることを目標としています。
放射線科を選んだ理由
画像診断の興味深い点は様々な診療科の多様な疾患を学べる点にあると思います。画像や臨床情報から疾患を検討、類推し、診断へとつなげていくのは大変ですが、その分奥深さがあります。また、近年医療画像関係の技術の発展が目覚ましく、CT、MRIなどのハードだけでなく、人工知能を利用した画像解析も注目を集めています。技術の発展を間近に感じることのできる科の一つであると考えています。
入職して良かったこと
当院は大学病院ということもあり様々な症例が集まります。また先生方にもとても丁寧に指導していただけるため環境に恵まれていると思います。勉強の面だけではなく、将来についても気軽に相談することができたりスケジュールについても融通が利くのは良いことだと思います。
初期臨床研修医や医師の方へのメッセージ
多くの先生方は放射線科と何かしらのかかわりをこれから持つ、あるいは既に持っていることと存じます。直接対面でお話できる機会は少ないのですが、もし画像や検査に関連した不明点があればお気軽にお問い合わせください。また、研修医の先生方につきましてはぜひとも一度当科をローテーションして、自分たちがオーダーした検査がどのように行われているかを知っていただきたいと思います。また、その中で一人でも多くの人が画像診断に興味をもっていただければ幸いです。
1日のスケジュール
8:30 出勤 出勤直後は主に前日夜間に撮影された画像を読影します。
12:00 昼休憩  
13:00 午後勤務開始  
17:30 カンファレンス 他科の先生と臨床と画像の面から症例を検討します。
18:00 退勤  
診療科・領域で経験できること
  • 専門医取得に必要になる神経、小児など珍しい疾患も当科で経験できます。
  • 当院で経験できない疾患でも、当科は国際医療センターと連携していますので、そちらとあわせれば専門医取得に必要な症例は十分経験可能です。
  • 専門医取得に必要な核医学や放射線治療、IVRの症例についても国際医療センターと同様に当院と国際医療センターでまかなえます。
広い範囲の疾患が
バランスよく経験できます
K先生
2020年入職
(2017年埼玉医科大学卒)
Dr.U
醍醐味や目指す医師像
診断専門医試験は来年に控えており取得前です。患者さんとの接点は他科と比べて少ない診療科ではありますが、年度を重ねるにつれて読影できる症例が増えていくこと、臨床科の先生からの疑問点にも答えられるようになりました。患者さんのために貢献できている事ももちろん、非専門領域についてなど忙しい他科の先生方のちょっとしたサポートができることも嬉しく思います。私は入職後に出産・育休を経て現在時短勤務をしています。読影業務のほかは資格取得、論文執筆などを並行していますが、育児を始めて予想外の出来事が多い日々にいまだ奮闘しております。タイミングも決まっていませんが、今後は自分の興味のある領域に関しての知識を深めたく、国内留学などを通じ専門知識を得て、埼玉の医療に貢献していきたいと考えています。
放射線科を選んだ理由
学生時代は馴染みのない診療科でしたが、初期研修中は受け持ち患者さんや救急外来などで画像検査と対峙する機会も多く、勉強をしていくうちに放射線科への興味を持ちました。当科には目標とするようなキャリア・家庭の両立をされている先輩医師方がいらっしゃったこと、自分が働いている姿が具体的に想像できたというのが入職先として希望する大きな理由になりました。
入職して良かったこと
実際に入職してみても、女性医師だけでなく、男性医師も育休をとれる環境であったりと働きやすい環境だと感じます。自分のペースで研鑽をつめること、デスクワークが主であるため職場復帰もスムーズにおこなえました。
初期臨床研修医や医師の方へのメッセージ
当科では読影業務から血管内治療、研究・執筆活動まで様々な分野を自分の興味に合わせて取り組めることも魅力のひとつだと思います。興味をもたれた方は是非、見学や研修にいらしてください。
1日のスケジュール
8:30 出勤、検査指示の確認  
8:40 読影業務、研修医指導 研修医向けのクルズス、症例発表の準備を手伝います。
11:00 カンファレンス症例の供覧 全員参加が難しいカンファレンスについても、教授より供覧・知識共有をしていただいています。
12:00 休憩  
13:00 読影業務  
16:00 専門医による勉強会 若手スタッフを対象に専門領域の読影についてや、試験対策になるようなレクチャーを行っていただいています。
16:30頃 退勤  
診療科・領域で経験できること
  • 地域の中核病院でありつつ、大学的な専門的治療も行われれているため、広い範囲の疾患がバランスよく経験できます。
  • 連携病院との交流も盛んなため、IVR研修、放射線治療、核医学領域も不足症例なくカバーができます。