リウマチ膠原病科
研修可能なサブスペシャリティー領域
日本リウマチ学会専門医、日本臨床免疫学会免疫療法認定医の取得が可能診療部長等からのメッセージ
当科は膠原病・リウマチ内科では国内有数のBed数を有しています。
県内の他施設に比較しスタッフが充実しているため、急な入院治療を要する場合や重症患者は県内各地から相談を受けます。地域密着型の病院でもあるため偽痛風などの急性期にもしばしば遭遇します。
急性期・慢性期のコモンディジーズ・希少疾患を含めた豊富な症例、重症患者や多臓器病変の治療、糖質コルチコイドやJAK阻害薬・生物学的製剤を含めた免疫抑制薬による治療が経験できます。
我々と楽しく働きながら総合内科専門医やリウマチ専門医を取得しましょう。博士号の取得希望者も大歓迎です。
県内の他施設に比較しスタッフが充実しているため、急な入院治療を要する場合や重症患者は県内各地から相談を受けます。地域密着型の病院でもあるため偽痛風などの急性期にもしばしば遭遇します。
急性期・慢性期のコモンディジーズ・希少疾患を含めた豊富な症例、重症患者や多臓器病変の治療、糖質コルチコイドやJAK阻害薬・生物学的製剤を含めた免疫抑制薬による治療が経験できます。
我々と楽しく働きながら総合内科専門医やリウマチ専門医を取得しましょう。博士号の取得希望者も大歓迎です。

秋山 雄次
研修プログラム
研修プログラムの詳細は領域別専門医研修プログラムのページをご覧ください。概要・特徴
- 関節リウマチ、全身性エリテマトーデスを始めとして、免疫異常を背景とした多臓器障害を有する膠原病の診療においては、特定の臓器に限定した診療でないという特徴があげられる。全身性の疾患であるが故にカバーする範囲は実に広く他の内科診療科とは最も異なる点である。リウマチ性疾患、膠原病の臨床を経験するのは勿論、generalistとしてのトレーニングや全身管理を学ぶことが可能である。
- 病因に自己免疫が関与していること、治療に免疫抑制療法を駆使するため、近年急速に進んでいる免疫学に触れる機会が多く臨床免疫学を学ぶことができる。特に生物学的製剤の使用など基礎免疫学の知識と技術の臨床応用という新時代が到来しており、大変にホットな分野である。
- 他科との連携を保ちつつ常に全身性の疾患である事を念頭におきながら診療にあたっている。
・腎臓内科、呼吸器内科、産婦人科とそれぞれ個別に連携カンファレンスを1〜2ヶ月に1回行っている。 - 急性の全身臓器不全など超重症患者に対する集学的治療を行うことも少なくはなく、例えば人工呼吸器管理、CHDF、ECMOなどICUでの診療を経験することもある。
- エビデンスの上に立脚し、さらに病態を把握しながら個々の症例に合致した最適な治療方針を常にさぐる努力を惜しまないことをモットーにしている。
- 誠実で、透明性の高い医療を目指しており、チームワークが良く、科員がやる気にあふれ、雰囲気がとても良い科である。
研修内容と目標
専門研修 | 卒後年数 | 研修内容と目標 | 資格等 |
1年目 | 卒後3年目 | 指導医をチームリーダーとして入院症例を受け持ちながら診断・治療・管理を行う。カリキュラムに定める9疾患群のうち3疾患群以上を経験する。 | JMECC |
2年目 | 卒後4年目 | 入院症例を受け持つ。外来研修を行う(週1コマ)。関連施設研修をトータル6ヶ月以上行う場合は後半から連携施設研修を開始する。 |
|
3年目 | 卒後5年目 | 6ヶ月関連施設で地域医療を行う。年度後半は基幹施設に戻り外来研修・入院患者を受け持ちながらJ-OSLER入院(総計40例以上)・外来登録(総計80例以上)を完結。 |
|
4年目 | 卒後6年目 | 内科専門医試験受験。リウマチ学会専門医受験申請を行う。入院診療、単独の専門外来開始。 | 内科専門医 |
5年目 | 卒後7年目 | リウマチ学会専門医受験。入院診療、専門外来、臨床研究 | リウマチ専門医 |
6年目 | 卒後8年目 | 入院診療、専門外来、臨床研究 | (医学博士) |
7年目以降 | 卒後9年目以降 | 入院診療(チームの指導医)、専門外来、臨床研究 | 医学博士 |
診療科入職案内
募集要項
次の9内科共通です。血液内科、呼吸器内科、リウマチ膠原病科、消化器内科・肝臓内科、内分泌内科・糖尿病内科、神経内科・脳卒中内科、腎臓内科、総合診療内科、感染症科・感染制御科
診療科説明会
特に診療科説明会は設けておりません。見学にお越しいただき、当科のことを説明させていただきます。基本情報
医師数 | 14名 |
指導医数 | 7名 |
病床数 | 29床 |
1日平均外来患者数 | 92.6名 |
1日平均入院患者数 | 30.5名 |
過去3年間の入職実績 | 6名 |
入院患者疾患 | 関節リウマチ 全身性エリテマトーデス
強皮症 シェーグレン症候群 多発性筋炎・皮膚筋炎 不明熱 血管炎症候群 悪性関節リウマチ 血清反応陰性脊椎関節炎 ベーチェット病 混合性結合組織病 成人スチル病 サルコイドーシス その他 |