1埼玉医科大学リウマチ膠原病科大学病院− 108 −梶山浩1、三村俊英1リウマチ性疾患における腎障害の研究を基礎的および臨床的な観点から行っています。リウマチ性疾患における腎障害研究リウマチ性疾患には腎障害が合併しやすいことが臨床的に大きな問題となっています。特に関節リウマチ(RA)の患者では健常人に比べて慢性腎臓病(CKD)を罹患しやすく、国内最大規模のRA多施設共同研究-NinJa のデータから、CKDの有病率が2012と比べて2020年には1.5倍上昇していることが明らかとなり学会発表しました。引き続き、RA患者におけるCKDの有病率の変化、および、腎機能に影響する因子について統計学的に解析、検討を続けています。全身性エリテマトーデス(SLE)多施設共同研究LUNAに参加し、毎年およそ200例のSLE症例の臨床データや、生体試料(血清、血漿、尿、DNA)を集積しています。LUNAのデータを用いて、ヒドロキシクロロキン(HCQ)内服と腎機能との関連について検討しています。ポドサイト研究目的遺伝子の発現調節を可能としたマウスポドサイト細胞株を樹立。ヒトポドサイト細胞株と共に様々な薬剤のポドサイトへの影響を検討しています。培養ポドサイト・培養網膜色素上皮細胞を用いて、HCQの細胞保護作用、およびHCQの毒性の機序を解明する為に基礎的な実験を行っています。その過程でHCQによる細胞死がJAK阻害剤により抑制されることを見出しました。ループス腎炎において、尿中ポドサイト数・尿中ポドカリキシン値が腎病理組織活動性と相関があることを報告しました。得意な技術(ノウハウ)温度感受性SV40TとTet-on systemを組み込んだマウス培養ポドサイト樹立、マウス・ヒト培養ポドサイトを用いた分子・薬剤の毒性・細胞保護効果の検討、RA・SLEの横断・コホート研究/ SLE多施設共同研究LUNAの臨床情報とリンクした生体試料(尿)の活用知的財産・論文・学会発表学会発表梶山浩NinJa2020におけるRA患者の慢性腎臓病の有病率第66回日本リウマチ学会総会・学術集会.2022年4月25日~5月31日論文Daisuke Ikuma, Keiju Hiromura, Hiroshi Kajiyama et al., The correlation of urinary podocytes and podocalyxinwith histological features of lupus nephritis. Lupus, 2018, 27(3), 484-493, doi:10.1177/0961203317734918.Hiroshi Kajiyama, Steve Titus, Christopher P Austinet al., Tetracycline-inducible gene expression in conditionally immortalized mouse podocytes. Am J Nephrol, 2009, 29(3), 153-163, doi:10.1159/000151770.特許出願等出願人学校法人埼玉医科大学発明者名梶山浩、三村俊英発明の名称ヒドロキシクロロキンによる細胞死の抑制方法.出願番号特願2022-084533.出願日2022年5月24日リウマチ膠原病科講師梶山浩キーワード関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、慢性腎臓病、ポドサイト構成員研究概要リウマチ性疾患における腎障害研究・ポドサイト研究
元のページ ../index.html#110