埼玉医科大学研究シーズ集
116/304

1総合診療内科、2心臓内科、3消化管内科、4東洋医学、5地域医療科大学病院− 114 −中元秀友1、山元啓二12、今枝博之13、都築義和13、鈴木朋子14、廣岡伸隆15、飯田慎一郎12、小林威仁1、木下俊介1、白崎文隆1、草野武1、松本悠1、斎藤雅也1、宇野天敬1、松井拓也1、他専攻医大学院生:渥美孝郎、非常勤講師:野口哲11、自施設開発ウェアラブル端末を用いた経時モニタリングシステムを用いて、人工知能解析を活用しより精度の高め医療機器申請を念頭に更なる機能の向上を図る。2、上記1のデバイスを用いてIoTを活用した地域医療包括及び緩和治療疼痛コントロールシステムの構築3、基礎実験として腹膜透析療法のモデルを用いて傷害組織の線維化メカニズムの解明とエフェクター機能としての好酸球およびデンジャーシグナルの役割の解明得意な技術(ノウハウ)【基礎研究】・ヒト末梢血好酸球を用いた実験、CAPD腹膜線維化マウスモデルを用いた実験、ウェアラブルモニタリングシステムのためのデバイスバリデーションスタディ(人工知能解析含む)【臨床研究】・血液透析療法の循環動態コントロールおよび腹膜透析合併症メカニズムの臨床研究重症患者、HCU入室患者、遠隔診療(地域包括医療)の臨床研究知的財産・論文・学会発表学会発表:シンポジウム、ワークショップ、教育講演など多数論文:・S. Kanoga,,T. Kobayashi,,M. Uchiyama,et al, "Comparison ofseven shallow and deep regressors in continuous blood pressure and heat rate estimation usingsingle-channel photoplethysmogramsunder three evaluation cases," BSPC, vol.85, 2023.08・小林威仁、、草野武、、飯田慎一郎、廣岡伸隆、内山昌秋、岡田浩一、中元秀友、ウェアラブルデバイスおよびInternet of Things を用いた透析患者血圧/脈拍遠隔モニタリングシステムの確立. 日本急性血液浄化学会雑誌11(2):103-112, 2020図書:・小林威仁中元秀友、高血圧管理率改善に何が必要か、(4)IoT、AI の高血圧診療への導入の未来. 高血圧診療のトピックス他多数特許出願等:小林威仁、「脈波からの推定血圧および脈拍から血圧変動予測システム」特願2024-5665.令6.1.17遠隔診療、地域包括診療システム、経時モニタリング、好酸球、デンジャーシグナル構成員研究概要総合診療内科准教授小林威仁キーワード

元のページ  ../index.html#116

このブックを見る