埼玉医科大学研究シーズ集
125/304

大学病院− 123 −菊池透1、武者育麻1,2、川名宏1、雨宮伸11埼玉医科大学病院小児科、2埼玉医科大学病院ゲノム医療科研究目的:日本での小児1型糖尿病のインスリン治療状況を明らかにすること。方法:多機関共同前向き観察研究であり、埼玉医科大学病院が基盤施設である。4か月ごとに、治療状況データを収集し、データベースを作成する。対象:小児期発症1型糖尿病1153例(全国71施設)である。進捗状況:5年間のデータ収集期間が終了し、データシートの作成中。今後解析に進む予定得意な技術(ノウハウ)共同研究施設の取りまとめデータシートの作成データシートの解析知的財産・論文・学会発表・論文1)Mochizuki M, Kikuchi T, et al. Improvement inglycemic control through changes in insulin regimens: findings from a Japanese cohort of children and adolescents with type 1 diabetes. Pediatr Diabetes. 2017;18(6):435-442.2)Musha I, Mochizuki M, Kikuchi T, et al . Estimation ofglycaemic control in the past month using ratio of glycated albumin to HbA1. Diabet Med. 2018; 35(7):855-861.3)Yamamoto Y, Kikuchi T, et al. Status and trends in the use of insulinanalogs, insulin delivery systems and their association with glycemic control: comparison of the two consecutive recent cohorts of Japanese children and adolescents with type 1 diabetes mellitus. J Pediatr Endocrinol Metab. 2019;32(1):1-9.構成員研究概要小児期発症1型糖尿病の治療・予後改善のための多施設共同研究大学病院小児科教授菊池透キーワード1型糖尿病、小児、インスリン、ヘモグロビンA1c、低血糖

元のページ  ../index.html#125

このブックを見る