埼玉医科大学研究シーズ集
137/304

大学病院− 135 −朝倉博孝1、篠島利明1、中平洋子1、寺西悠11泌尿器科下部尿路症状は、排尿困難、尿失禁、尿意切迫感など多彩は症状を呈する。その下部尿路症状の病態を客観的に解析できるのが、膀胱内圧測定、pressure flow study、尿道内圧測定などの尿流動態検査である。この尿流動態検査を使用して、神経因性膀胱、前立腺肥大症、尿失禁、盤臓器脱患者の排尿蓄尿障害の病態を正確に解析している。この結果により、神経因性膀胱の正確な治療方針や前立腺肥大症の手術適応を決定している。得意な技術(ノウハウ)Air charge catheterを用いた尿流動態検査Water filled catheterを用いた尿流動態検査低活動膀胱の病態解析腹圧性尿失禁の研究骨盤臓器脱の排尿障害の研究知的財産・論文・学会発表学会発表1)Umezawa Y, Asakura H, et.al. Detrusor underactivity(DU) of female patients diagnosed y various UDS criteria. International Continence Society Annual Meeting, 2022/9/82)Nishimoto Y, Asakura H, et.al. Female Detrusor underactivity diagnosed by non-urodynamic criteria. International Continence Society Annual Meeting, 2021/10/73)Asakura T, Asakura H, et.al.Comparison of water-filled and air charged catheters for use in pressure flow study for male patients. International Continence Society Annual Meeting. 2019/9/4論文1)朝倉博孝、篠島利明。女性下部尿路症状の治療におけるウロダイナミックスの役割。泌尿器科外科14(4),427-4372)朝倉博孝、篠島利明。ウロダイを極める腹圧性尿失禁・骨盤臓器脱におけるUDSのポイントと空気式カテーテルについて.泌尿器科外科34(臨時増刊)676-677図書1)朝倉博孝、篠島利明、林泰樹.関戸哲利編集見てわかるウロダイナミクスーこれであなたもエキスパート!!、II-1Air charged UDS, III-8腹圧性尿失禁、III-9骨盤臓器脱、医学図書出版、2020、総ページ数222)夜間頻尿診療ガイドライン作成員会吉田正貴、高橋悟、朝倉博孝他.夜間頻尿診療ガイドライン[第2版]、2020年、リッチヒルメデイカル、総ページ数183尿流動態検査構成員研究概要下部尿路症状の解析泌尿器科教授朝倉博孝キーワード

元のページ  ../index.html#137

このブックを見る