埼玉医科大学研究シーズ集
138/304

大学病院− 136 −朝倉博孝1、篠島利明1、中平洋子1、寺西悠1、林泰樹1、1泌尿器科過活動膀胱は、地域住民の2.1~39.9%の頻度でみられ、加齢ともに増加する、代表的なQOL疾患である。日常の臨床においても、よく見る疾患である。過活動膀胱の多くは、保存療法や抗ムスカリン薬やβ3受容体刺激薬により薬物療法により、コントロールされる場合もあるが、これらの保存療法を3ヶ月間施行しても、症状が改善しない難治性過活動患者にも遭遇する。本科では、そのような難治性過活動膀胱患者対しても、積極的に手術療法を含めて治療している。得意な技術(ノウハウ)薬物療法:各種薬剤の混合療法仙骨神経刺激療法(Sacral Neuromodulation):まず、一時的に経皮的刺激でその効果を評価し、効果の期待できる場合に永続的な植込み術を施行する。磁気刺激療法:着衣のまま磁気装置を装着した椅子にすわってもらい、週3回(1回20分前後)、合計12回で完了する治療法。本邦では、難治性膀胱女性患者にのみ保険適応。ボツリヌス毒素膀胱壁注入法:A型ボツリヌス毒素を膀胱壁内に数か所注射する方法で、難治性神経因性過活動膀胱と難治性特発性過活動膀胱に適応がある。知的財産・論文・学会発表学会発表朝倉博孝他。BPH/OAB患者に対するタムスロシン+デタステリド+イミダフェナイシンの52週間ランダム化比較試験。第24回日本排尿機能学会.2017/9/28論文1)Yamanishi T, Asakura H, et.al. Tripple therapy with Tamsulosin, Dutasteride, and Imidafenacin for benign prostatic hyperplasia in patients with overactive bladder symptoms refractory to tamusulosin:Subgroup analyses of the direct study. Urologia Internationalis 2021, 105,817-8252)Yamanishi T, Asakura H, et.al.Efficacy and safety of combination therapy with tamsulosin, dutasteride and imidafenacin for the management of overactive bladder symptoms associated with benign prostatic hyperplasia: A multicenter, randomized, open-label, controlled trial(Direct Study). 2017Int J Urol 24,525-531図書過活動膀胱診療ガイドライン作成委員会(武田正之、柿崎秀宏、朝倉博孝ほか)過活動膀胱診療ガイドライン[第3版]リッチヒルメデイカル、2022、総ベージ数287難治性過活動膀胱、仙骨神経刺激、ボツリヌス毒素構成員研究概要過活動膀胱泌尿器科教授朝倉博孝キーワード

元のページ  ../index.html#138

このブックを見る