大学病院制約自由度専門性少ない(?)解析ツール装置内蔵のビルトインソフトMATLABやPythonImageJユーザーインターフェースGraphical User InterfaceCommand-line-basedGraphical User Interface汎用性装置に依存不適最適(?)利点定型的な解析ハイレベルな解析マクロによる自動化− 141 −菅野順二1庄司拓平1伊吹寿士1石井宏和1佐々木貴優1吉川祐司1篠田啓11埼玉医科大学医学部眼科学講座光干渉断層計アンギオグラフィー技術の進歩により、黄斑イメージングは急速に進展し、様々な研究が行われている。ただし、これら研究の解析手法には自由度や専門性の制約がある。そこで、我々はフリーソフトであるImageJを活用し、より一般的で応用範囲の広い解析手法の開発を行っており、これにより健常や疾患、異なる症例における黄斑形態機能解析を展開している。画像解析手法の一般化における解析ツールの印象得意な技術(ノウハウ)基礎研究:ImageJマクロを用いた、関心領域の自動抽出、定量マクロの開発。Objective DataとSubjective Dataを組み合わせた研究手法の構築。臨床研究:関心領域の自動定量の臨床研究。自覚症状の機序解明の臨床研究。知的財産・論文・学会発表学会発表菅野順二.ImageJのマクロ言語を用いた中心窩無血管帯の自動抽出.日本臨床眼科学会.2018.10.11-14.菅野順二.自作抽出マクロを用いたStage3.4の特発性黄斑円孔術前形態的機能評価.日本眼科学会総会.2022.4.14-17.Sasaki T, et al. Automatic Determination of the Center of Macular Hole Using Optical Coherence Tomography En Face Images. J Clin Med. 2022 11(11):3167. doi: 10.3390/jcm11113167.Kanno J, et al. Deep Learning with a Dataset Created Using Kanno Saitama Macro, a Self-Made Automatic Foveal Avascular Zone Extraction Program. J Clin Med. 2022 12(1):183. doi: 10.3390/jcm12010183.論文構成員研究概要ImageJ 自動定量中心窩無血管帯特発性黄斑円孔macroイメージングを用いた黄斑疾患の形態解析と病態・機能眼科視能訓練士菅野順二キーワード
元のページ ../index.html#143