埼玉医科大学研究シーズ集
153/304

大学病院− 151 −池園哲郎1、松田帆1、北原智康1、丹沢泰彦1、澤田政史1、中嶋正人1、細川悠1、関根達朗1、阿部陽夏1、辻翔平1、加瀬康弘1、小林国彦2、豊田浩一31耳鼻咽喉科2埼玉医科大学国際医療センター呼吸器内科3埼玉医科大学病院RAセンターわれわれは内耳細胞外マトリックス蛋白コクリンの基礎研究を行い、そのshortest isoformCTPが外リンパ特異的蛋白であることを見いだした。さらに内耳から中耳への外リンパ漏出の生化学的診断マーカーとなることで国内国際特許を取得した。CTP検査は、2022年7月に保険収載された。このコクリンについて基礎的・臨床的な共同研究を国際的に展開している。さらに、このバイオマーカーCTPをコンパニオン診断マーカーとして活用し、難聴・めまいの新規治療を開発した。得意な技術(ノウハウ)基礎研究内耳・中耳におけるコクリン蛋白の発現機構の解明、外リンパ特異蛋白による外リンパ瘻診断法の開発ELISA イムノクロマトの開発臨床研究Phase 2&3外リンパ瘻新規治療法開発のためのClinical Trial立案中2024年中に開始予定知的財産・論文・学会発表学会発表33回日本耳科学会(2023年)を主催し、CTP検査ハンズオンセミナー、CTP検査uptodateセミナーを開催論文Matsuda H, Hornibrook J, Ikezono T. Assessing the efficacy of perilymphatic fistula repair surgery in alleviating vestibular symptoms and associated auditory impairments. Front Neurol. 2023 Oct 12;14:1269298. doi: 10.3389Sasaki, A., Ikezono, T., Matsuda, H. et al. Prevalence of perilymphatic fistula in patients with sudden-onset sensorineural hearing loss as diagnosed by Cochlin-tomoprotein (CTP) biomarker detection: its association with age, hearing severity, and treatment outcomes.Eur Arch Otorhinolaryngol.2023 https://doi.org/10.1007/s00405-023-08368-0特許出願等出願人:学校法人埼玉医科大学、発明者:池園哲郎、八木聰明、大森彬、発明の名称:外リンパ瘻の検出方法、特許番号:特許第4172777号(日本)、US7,863,005(米国)、ZL03815172.3(中国)2003243985(オーストラリア)、502011901925691(イタリア)、1533319(イギリス)、出願日:2003年6月26日出願人:学校法人埼玉医科大学、発明者:池園哲郎、志風沙登美、発明の名称:未変性Cochlin-tomoprotein(CTP)に反応する抗体及びそれを用いたCTPの測定方法、特許番号:特許第6000239号(日本)、US9458210(米国)、602012028315.7(ドイツ)、502017000023576(イタリア)、2692735(フランス)、2692735(イギリス)、出願日:2012年4月2日構成員研究概要めまい難聴突発性難聴慢性めまい外リンパ瘻バイオマーカーCTP世界初の外リンパ瘻診断マーカーCTPを用いた難聴・めまいの新規治療開発耳鼻咽喉科教授池園哲郎キーワード

元のページ  ../index.html#153

このブックを見る