埼玉医科大学研究シーズ集
162/304

大学病院− 160 −篠田裕介1、倉林均1、前田恭子1、間嶋満11リハビリテーション科1.がん患者の運動管理についてのエビデンスの構築(科研費あり):がん骨転移や全身治療に伴う廃用症候群によりロコモティブシンドロームを発症しやすい。脊椎転移による麻痺を防ぐための画像解析システムを研究している。2.動脈硬化における血管内皮、サイトカインの研究(科研費あり):運動負荷と血管内皮、血栓形成、神経細胞死の関連を解析している。運動時間と上記指標の変動に相関あり、運動は脳梗塞予防に有用と思われる。3.サルコペニアの発症因子と機能的予後の解析:高齢者サルコペニアの筋量や筋力が歩行、ADL、BIA、握力と関連し、特に腹部手術の影響因子として重要で、術前後の大腰筋面積と歩行・ADLとの関連を研究している。4.脳卒中における嚥下障害の評価とリハビリ:脳卒中、特に球麻痺では飲み込む力が弱い例と食道入口圧が高くて飲み込みにくい例がある。圧センサーを使って嚥下障害の病態を評価しリハビリ経過と嚥下評価を解析している。5.生活期脳卒中患者の活動を阻害する合併症の検討:脳卒中生活期の合併症として、脳梗塞のがん発症、脳出血後の脳梗塞や虚血性心疾患が重要でメタボリック症候群が関与している。これらの関連を研究している。6.温熱物理療法・温泉医学研究(環境大臣表彰あり):高温浴では血栓傾向が増大するが微温浴では抗血栓効果がみられる。血管内皮機能、線溶機能、血小板活性化に起因することを報告し安全入浴法を提唱した。得意な技術(ノウハウ)1. 嚥下圧測定による嚥下障害のリハビリの階層化。2. 嚥下シンチグラフィーによる嚥下障害の原因の解析。3. 心肺負荷試験による運動強度の設定。4. 免疫電子顕微鏡染色による血管内皮・血小板活性化の評価。知的財産・論文・学会発表論文1. Shinoda Y, Sawada R, Ishibashi Y, et al: Prediction of pathological fracture in patients with lower limb bone metastasis using computed tomography imaging. Clin Exp Metastasis 37(5):607-616, 2020. 2. Shinoda Y, Kobayashi E, Kobayashi H, et al: Prognostic factors of metastatic myxoid liposarcoma. BMC Cancer 20(1):883, 2020. 3. Kurabayashi H: Thrombotic and hematostatic reactions to bathing in very hot hot-spring. J Balneol Climatol Phys Med 78:177-186, 2015.4. Kurabayashi H,Kubota K, Hishinuma A,et al: Platelet activation is caused not by aging but by atherosclerosis. Arch Gerontol Geriat 51:205-208, 2010.5. 倉林均, 前田恭子:運動による生体調節-脳梗塞・血小板活性化・神経細胞死の抑制に向けて.Jpn J Rehabil Med 58(12): 1424-1426, 2021.6. 前田恭子:当院でリハビリを施行したCovid-19陽性患者.Jpn J Rehab Med 59: S1013, 2022.7.山本悦子, 仲俣菜都美, 間嶋満, 他:Parkinson病患者の誤嚥性肺炎発症に関わる因子の検討.神経治療学37(3): 430-434, 2020.キーワード構成員研究概要リハビリテーション医学リハビリテーション科教授篠田裕介がんリハビリ、ロコモ、サルコペニア、嚥下障害、動脈硬化、温泉医学

元のページ  ../index.html#162

このブックを見る