埼玉医科大学研究シーズ集
167/304

大学病院− 165 −光藤尚1,2、溝井令一1.2、山元敏正2、鈴木朋子11基本学科名東洋医学科2基本学科名脳神経内科片頭痛診療はCGRP製剤やラスミジタンが上市され、大きな変革を遂げている。一方、五苓散や呉茱萸湯など頭痛診療ガイドラインに記載のある漢方薬の薬理学的作用に関しても明らかになってきた。五苓散や呉茱萸湯、大建中湯の薬理学的作用をもとに、CGRP製剤と漢方薬の併用の効果や副作用の予防効果ならびに、ラスミジタンと漢方薬の併用によるラスミジタンの副作用の軽減効果を検討し、新たな治療戦略を提案するトランスレーショナルリサーチである。得意な技術(ノウハウ)片頭痛の病態及び治療の臨床研究知的財産・論文・学会発表学会発表1)光藤尚.難治性頭痛に対する漢方治療.第43回日本疼痛学会学術総会.2021年12月11日2)光藤尚.東洋医学セミナー「CGRPと便秘と大建中湯」.第50回日本頭痛学会総会.2022年11月25日3)光藤尚、石澤圭介、奥田理沙、川崎一史、溝井令一、伊藤康男、荒木信夫、山元敏正.五苓散と呉茱萸湯の併用が有効であった脳脊髄液減少症の25歳女性例.第40回日本和漢学会総会.2023年8月23日論文1)光藤尚.東洋医学的アプローチを用いた頭痛診療について.ペインクリニック.2021年,42(2),227-234片頭痛、CGRP、ラスミジタン、呉茱萸湯、五苓散、大建中湯構成員研究概要片頭痛治療における西洋薬と漢方薬の併用効果東洋医学科助教光藤尚キーワード

元のページ  ../index.html#167

このブックを見る