大学病院− 167 −小内愛1、堀部豪1、井畑真太朗1、村橋昌樹11東洋医学科鍼灸部門東洋医学の科学化に向けて臨床研究を実施している。鍼灸は疼痛のみならず自律神経機能等にも関与することから、急性期から慢性期までの幅広い病期においても対応が可能であり、その病期により治療効果に差異はあるものの期待すべき効果が示されている。鍼灸治療の研究成果は、特に患者の症状緩和やQOLの向上に寄与する可能性が示唆されている。一部の研究では、鍼灸が薬物療法と同等またはそれ以上の効果を示すケースも報告され、特に慢性疼痛や不安症状において有効とされている。しかし、標準化やプラセボ対照試験の不足、治療プロトコルの一貫性の確立など、さまざまな課題も残されている。これらの課題に対し、科学的な根拠を裏付け、鍼灸治療の臨床的な有効性を確立することを目的としている。得意な技術(ノウハウ)臨床研究化学療法後の末梢神経障害に対する鍼治療の臨床研究末梢性顔面神経麻痺に対する鍼治療の臨床研究片頭痛患者に対する鍼治療の臨床研究知的財産・論文・学会発表学会発表小内愛. 医療現場のツボを探せ-緩和ケアと鍼灸-.第73回日本東洋医学会学術総会・福岡.2023,6月.井畑真太朗.脳神経内科より鍼治療の診療依頼があった頭痛患者について.第51回日本頭痛学会総会・神奈川.2023年11月.論文Go Horibe et al.Electroneurography Values Based on Degree of Facial Muscle Contraction Response to Electroacupuncture in Patients with Peripheral Facial Nerve Palsy: A Retrospective Study. Medical Acupuncture.2023, 35(6),P305 -310, DOI: 10.1089/acu.2023.0044Masaki Murahashi et al.Bereaved Family Caregivers Perception of Trust in Palliative Care Doctors by Patients with Terminal Cancer.Journal of social work in end-of-life & palliative care.2023,6, P1-18,DOI: 10.1080/15524256.2023.2284668鍼灸構成員研究概要鍼灸治療の臨床的な有効性の確立東洋医学科鍼灸部門小内愛キーワード
元のページ ../index.html#169