大学病院− 172 −河合史彦¹,村田佳子¹,渡邊さつき¹.¹埼玉医科大学医学部精神医学精神医学(毛呂山キャンパス)のてんかんグループでは、動画像解析や臨床介入研究等によりてんかん治療の質向上を目指し研究を行っている。以下が病院IRBの承認を得て進められ、各々学会・論文発表がなされている。・「動画像によるてんかん発作検知システムの研究開発」大阪大学大学院工学研究科との共同研究により、ビデオカメラを用いたてんかん発作の自動検知システムの開発を行っている。強直間代発作(いわゆる全身けいれん)については、高い検出精度のアルゴリズムを作成し、特許を取得した。また、小型カメラとスマートフォンを用いた、自宅でも使用可能な、発作検知・録画デバイスの実用化を目指している。・「てんかん外来における薬剤師面談が患者満足度および医師の診察時間に与える影響」当科には、精神科専門薬剤師(日本薬剤師会認定)が2名在籍している。てんかん外来において、専門薬剤師が医師による診察の前後で面談や服薬指導を行うことにより、外来診療の質がどう変化するかを検証していく。・「精神疾患を有する患者の診療実態分析と効果的な診断・治療方法の開発」てんかんおよび精神疾患を有する患者について後方視的調査を行い、薬剤による副作用や効果などを検討している。また、埼玉医科大学総合医療センターメンタルクリニックとの共同研究も行っている。・「てんかんに関する知識・スティグマの実態と支援ニーズに関する調査研究」てんかんのある患者に対してアンケートによる実態調査を行うとともに、セルフスティグマを低減する方策を検討していく。得意な技術(ノウハウ)長時間ビデオ脳波検査分析、動画像解析知的財産・論文・学会発表学会発表・Watanabe S, Tanaka Y, Murata Y, Matsuo K. Detection of Tonic-Clonic Seizures by Video Analyses. Annual meeting of the American Epilepsy Society 2023. Dec 2023.Orlando, US.・Mizumura R, Watanabe S, Ishikawa A, Kawai F, Kuramochi I, Murata Y, Makabe H, Matsuo K. Psychiatric adverse events from Lacosamide monotherapy. Annual meeting of the American Epilepsy Society 2023. Dec 2023.Orlando, US.・Watanabe S. (Symposium) Detection of seizures. 19th International Symposium on Severe Infantile Epilepsies: Old and New Treatments. 2018.09. Rome, Italy.論文・石川章,渡邊さつき,水村亮介,北詰愛歩,須貝昌平,宮本政宗,倉持泉,村田佳子,岡島宏明,松尾幸治,眞壁秀樹.バルプロ酸ナトリウム投与患者におけるカルニチン濃度およびアンモニア濃度の検討.精神科治療学. 2023.02.38(2):241-247.・Kuramochi I, Iwayama T, Horikawa N, Shimotsu S, Watanane S, Yamanouchi H, Yoshimasu H. Development and validation of the Epilepsy Self-Stigma Scale.Epilepsia Open. 2021 Dec;6(4):748-756. doi: 10.1002/epi4.12547.特許出願等・特許登録発明人:田中雄一、矢崎義直、渡邊さつき.発明の名称:てんかん発作検出装置及びてんかん発作検出プログラム.特許第6956962号.2021年10月8日.構成員研究概要てんかん治療の質向上に関する研究精神医学准教授渡邊さつきキーワードてんかん、抗てんかん薬、発作検知、動画像解析
元のページ ../index.html#174