埼玉医科大学研究シーズ集
175/304

大学病院− 173 −松岡孝裕¹,上村永¹,岡井公志¹,清水直樹¹,原田舟¹,松尾幸治¹.¹埼玉医科大学医学部精神医学精神医学(毛呂山キャンパス)の神経生理・画像グループでは、脳波や神経画像(頭部MRI、近赤外線スペクトロスコピー(NIRS)等の神経生理学的手法を用いて、様々な精神疾患の病態を解明すべく研究を行っている。以下の研究が病院IRBの承認を得て進められており、それぞれ学会発表・論文発表がなされている。・「抑うつと自殺関連行動の脳メカニズムの解明研究」神経認知および社会認知課題遂行中の脳部位の血流をNIRSを用いて解析し、自殺関連行動に至るような気分障害患者における衝動制御機能異常の病態を明らかにしようとする研究。気分障害診療における予後予測等に役立つことが期待される。・「気分障害患者における自動車運転能力と脳機能の関連研究」自動車運動課題遂行中の脳部位の血流をNIRSを用いて解析し、急性期気分障害患者では脳機能障害がおきるが寛解すると改善し健常者と同等となることを明らかにしようとする研究。精神疾患患者に対する過剰な運転制限というスティグマを払拭し、気分障害の薬物療法の方針決定に際し役立つことが期待される。・「ワーキングメモリー課題/自己参照課題遂行中の脳波α帯域事象関連変動について内的・外的注意の切り替え課題遂行中の脳波α波の事象関連変動を解析し、ADHD患者の注意の切り替え機能障害の病態を解明しようとする研究。ADHDの診断や治療効果判定に役立つことが期待される。また、以下の研究も病院IRBの承認を得てデータ集積が進められている。「精神神経疾患の原因解明および診断法・治療法の開発に関する研究」、「双極性障害の病態解明のための脳画像研究」得意な技術(ノウハウ)NIRS事象関連Oxy-Hb変動の解析、形態的MRIおよび安静時機能的MRI解析、脳波事象関連発振活動変動の解析等知的財産・論文・学会発表学会発表・Kamimura H, Matsuoka T, Okai H, Shimizu, N, Harada S, Matsuo K. A NIRS study of the relationship between suicide-related behavior, prefrontal disfunction, and personality traits in mood disorders. 25th Annual Conference of the International Society for Bipolar Disorders.2023.6.23.・岡井公志. シンポジウム25向精神薬と自動車運転-エビデンスの医療への実装、そして課題-fNIRSを用いたドライビングシミュレーターにおける気分障害の脳機能. 第119回日本精神神経学会学術総会. 2023.6.22. 論文・Kamimura H, Matsuoka T, Okai H, Shimizu N, Harada S, Matsuo K. The associations between suicide-related behaviors, prefrontal dysfunction in emotional cognition, and personality traits in mood disorders. Sci Rep. 2022, 12(1), 17377. doi: 10.1038/s41598-022-22345-3.・Matsuoka T, Shimode T, Ota T, Matsuo K. Event-Related Alpha-Band Power Changes During Self-reflection and Working Memory Tasks in Healthy Individuals. Front Hum Neurosis. 2021, 14, 570279. doi: 10.3389/fnhum.2020.570279.構成員研究概要神経生理学的手法による精神疾患の病態研究精神医学教授松尾幸治キーワード近赤外線スペクトロスコピィー、脳波、事象関連、うつ病、双極性障害、注意欠如・多動症

元のページ  ../index.html#175

このブックを見る