埼玉医科大学研究シーズ集
189/304

− 187 −長谷川元1、前嶋明人1、小川智也1、清水泰輔1、岩下山連1、黒澤明1、寺尾政昭1、中村裕美子1、佐藤真理子1、小川公己1、浜田隆行1、関口桃子1、岡田麻里1、高栁佳織11腎・高血圧内科当研究室では多くの教室員が個別にテーマを持ち、「培養細胞や各種腎障害モデル動物を用いた基礎研究」や「症例サンプル(血液、尿、腎組織)を用いた臨床研究」に取り組み、様々な腎疾患の病態解析を行っている。得意な技術(ノウハウ)細胞増殖(MTTアッセイ)、3次元ゲル培養、アポトーシス解析(DNAladder、TUNEL染色、Caspaseアッセイ)、遺伝子実験(Real-timePCR、Insituhybridization)、蛋白実験(ウェスタンブロット、ELISA、免疫組織染色)、腎疾患モデルの作成(虚血・再灌流障害モデル、片側尿管結紮モデル、5/6腎摘モデル)基礎研究・尿細管細胞の再生および老化メカニズムの解明・浸透圧受容機構におけるTRPV4の役割・腎線維化、腎障害進展に関するCaSRとclaudinの生理的・病的意義の解析・Mg負荷による進行性腎障害進展抑制の可能性の検討臨床研究・各種腎疾患の活動性や重症度を反映するバイオマーカーの探索・妊娠高血圧症候群における腎間質障害の関与・Aiを用いた慢性腎臓病進展リスク予測と進展寄与因子の解明・遺伝性多発性嚢胞腎の腎障害進展に関する臨床的パラメーターに関する研究・慢性腎臓病進展リスク低減に向けた血清尿酸値管理目標の解析・当院における頻回のシャント経皮的血管拡張術に対する薬物塗布バルーンカテーテル使用効果の検討知的財産・論文・学会発表論文・NagayamaI,etal.Tubule-DerivedFollistatinIsIncreasedintheUrineofRatswithRenalIschemiaandReflectstheSeverityofAcuteTubularDamage.Cells.2023,12(5):801.doi:10.3390/cells12050801.・SatoS,etal.CorrelationbetweenalbuminuriaandinterstitialinjurymarkerreductionsassociatedwithSGLT2inhibitortreatmentindiabeticpatientswithrenaldysfunction.EurJMedRes.2022,27(1):140.doi:10.1186/s40001-022-00737-5.キーワード腎尿細管間質障害急性腎障害妊娠高血圧症候群バイオマーカー構成員研究概要腎間質障害の病態解明腎・高血圧内科教授長谷川元

元のページ  ../index.html#189

このブックを見る